備考※2

一関の市外局番は「01912」となります。市内局番の「3」を忘れずに!(昭和44年2月9日) i一関・西磐井郡

一関の市外局番は「01912」となります。市内局番の「3」を忘れずに!(昭和44年2月9日)

昭和44年2月9日の岩手報知より。 一関電報電話局管内の加入電話は3,839台となっており、これ以上の増設はこの時点の設備では無理であった。 これを解決すべく。2月9日から一関局の市外局番は「01912」となり、市街地では市内局番「3」が付くことになった。 これからは「3」を頭にダイヤルしなければな…
国見峠保険金殺人(S43.10.12) a盛岡・岩手郡・紫波郡

国見峠保険金殺人(S43.10.12)

  昭和43年10月12日夜、岩手県岩手郡雫石町橋場付近の国道46号線で、車両が崖下に転落する事故が発生したと盛岡警察署に通報が入った。現場は国見峠から岩手県側に約7キロ下った地点で、崖の高さは約100メートル。車には夫婦が乗車しており、夫が無事で助けを求めた一方、妻は車とともに転落し死亡…
【参考】いまどき「米穀通帳」「配給」の食管制度でもないでしょう(昭和43年9月27日) 備考※1

【参考】いまどき「米穀通帳」「配給」の食管制度でもないでしょう(昭和43年9月27日)

昭和17年に制定された「米穀通帳」「配給」「外食券」の食糧管理制度は昭和43年にもまだ残っていた。 この時代「外食券」で外食する人などいないのに。 そして米は農業技術の向上で毎年の豊作で倉庫に余りまくって古米であふれているのに。 しかし食管法改正は国会で見送り。   https://you…
大船渡のスナックママ殺し(S43.9.5) k大船渡・陸前高田・気仙郡

大船渡のスナックママ殺し(S43.9.5)

昭和43年9月5日、岩手県大船渡市大船渡町笹崎で道路に倒れている女性が発見され、殺人事件として捜査が始まりました。被害者は大船渡市大船渡町でバーとスナックを経営する37歳の女性で、事件当夜、大船渡町内の自店で営業を終えた後、近くの飲食店に立ち寄り、午前3時頃タクシーで帰宅した後に襲われたと見られます…
松尾村・前森山の事故隠し殺人(S43.8.14) a盛岡・岩手郡・紫波郡

松尾村・前森山の事故隠し殺人(S43.8.14)

昭和43年8月14日夜、岩手県岩手郡松尾村の中沢地区公民館で行われた前森山農業協同組合主催の離農送別会に参加した男性が、帰宅しないまま行方不明となりました。男性の妻は夫が戻らないことを不審に思いながらも、恥ずかしさから警察への届出をためらっていましたが、8月18日、農協組合長を通じて岩手警察署松尾駐…
7月1日から「郵便番号」というものが始まりますよ! e釜石・遠野・上閉伊郡

7月1日から「郵便番号」というものが始まりますよ!

昭和43年4月2日の岩手東海新聞より。 郵政省では7月1日から「郵便番号制」を実施するに際し、釜石郵便局ではその説明会を始めた。 郵便番号というものは、郵便物の区分処理を機械化するために始めるもので、欧米ではすでに始めているという。 この制度の制定に至った経緯や、郵便番号制を分かりやすく解説した映画…
大槌町の帳場婦人強盗殺害事件(昭和43年4月1日) e釜石・遠野・上閉伊郡

大槌町の帳場婦人強盗殺害事件(昭和43年4月1日)

末広町の商店街で 大槌町の末広町は、大槌町の中心街にある商店街である。 当たり前ながら国道45号線大槌バイパスはなく、大槌大橋すらなかったので、当時の大槌町内の国道45号線のルートは、釜石市室浜から大槌町白石を経て、須賀町の踏切を渡って、末広町を抜けて安渡橋へ行くというルートとなる。 その末広町の商…
「愛の鐘」が鳴ったら小中学生は帰宅しましょう!(昭和43年3月23日) e釜石・遠野・上閉伊郡

「愛の鐘」が鳴ったら小中学生は帰宅しましょう!(昭和43年3月23日)

昭和43年3月23日の岩手東海新聞より。 釜石市内の小中学校は20日に一斉に春休みに入ったが、釜石地区校外生活指導連絡協議会では、以下のお触れを出した。 16:30に「愛の鐘」が鳴ったら帰宅しましょう。 サイクリングが流行しているが、遠乗りは大人と一緒にしましょう。 山遊びは、高い崖に上らないように…
宮古商業高校で修学旅行を廃止(昭和43年3月14日) d宮古・下閉伊郡

宮古商業高校で修学旅行を廃止(昭和43年3月14日)

昭和43年3月14日の岩手東海新聞より。 宮古商業高校では、次の年度から修学旅行を廃止するという。 その理由について記事の書きぶりをそのまま抜き出すと、 交通ラッシュやすし詰め旅館に盛りだくさんのスケジュールという心身をすり減らす疲労を敢えてすることの是非について生徒の意思をきいていたが、この結論を…