e釜石・遠野・上閉伊郡 12 3月 1968 釜石もそのうち自動電話になります!(昭和43年3月12日) 昭和43年3月12日の岩手東海新聞より。 釜石市上中島の、釜石南高校跡地に新たに電話局が建設中で、クロースバー400型交換機が整備中なのであるという。 これが運用開始すれば、釜石市内も自動通話化するのだという。 これが完成すれば、東日本の2050局とはダイヤル市外通話が、西日本1400局とは交換手の… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 8 3月 1968 難病手術の献血のために37人がバスで釜石から仙台へ(昭和43年3月8日) 昭和43年3月14日の岩手東海新聞より。 釜石市内に、心室中隔欠損症の中学3年生がおり、手術が必要な状態であった。 このことを昭和43年2月27日の岩手東海新聞で「仙台の東北大学病院で手術が必要だが、愛の献血をお願いします」と呼び掛けたところ、釜石市内の37人がこれに応じ、3月8日の手術に際し、貸し… 続きを読む
事件・犯罪・司法 20 2月 1968 【参考】金嬉老事件(昭和43年2月20日) 静岡県寸又峡温泉で在日コリアンの金嬉老がヤクザを殺して旅館に立てこもり。 https://youtu.be/rr-go367r9g… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 2月 1968 岩手公園内に岩手県立図書館の新館が開館(昭和43年2月10日) 昭和43年2月10日、内丸の岩手公園内に岩手県立図書館が移転開館。 岩手県立図書館は平成18年に現在の盛岡駅の裏(アイーナ)に移転している。 その後、この建物は「もりおか歴史文化館」となっている。 https://www.youtube.com/watch?v=NskIPEtEbhA … 続きを読む
i一関・西磐井郡 8 2月 1968 東京で中尊寺展を開催(昭和43年2月8日) 東京のどこかで中尊寺展を開催したとか。 https://www.youtube.com/watch?v=3TCBWuXk4vg … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 30 1月 1968 釜石市営ビル独居老人殺人事件(昭和43年1月30日) 閉店時刻でもないのに 釜石製鉄所は合理化され、愛知県の東海製鉄所に集団で転勤するなど、人口は8万人を切っていたが、相変わらず溶鉱炉の火は赤々と燃え、中心街はガラの悪い賑わいを見せていた時期の釜石市での事件である。 昭和43年1月30日の夜8時半頃。 釜石港に近い浜町の市営ビル1階でタバコや種苗を売っ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 1月 1968 川口の強盗殺人事件(S43.1.17) 昭和43年1月17日午前9時頃、岩手県岩手郡岩手町川口地区で、ある女性が近所の一人暮らしの女性宅を訪ねた際、鍵がかかっていない玄関から中に入り、居室で血を流して倒れている遺体を発見した。この女性は近くの岩手町川口駐在所に駆け込み、警察が現場へ急行した。遺体の状況や室内が物色された形跡から、警察は殺人… 続きを読む
備考※1 12 1月 1968 【参考】各地で「明治100年」記念行事(昭和43年1月12日) 東京や愛知県犬山市の明治村などで開催。 https://youtu.be/p1zfmgT0NiU… 続きを読む
c久慈・九戸郡 9 12月 1967 「粗酒粗肴」なんて造り酒屋に失礼だ(昭和42年12月9日) 昭和42年12月9日のデーリー東北より。 岩手県内では、11月21日から県産酒愛用運動が実施されていた。 久慈ロータリークラブ例会に現れた、岩手県酒卸支店長は、 「各種宴会の挨拶によくある、本日は粗酒粗肴で何もありませんが酒だけはたっぷり用意してありますといった表現は、真剣に酒を作っている私どもにと… 続きを読む
ファッション・流行 18 10月 1967 【参考】「ミニの女王」ツイッギー来日 昭和42年10月18日、「ミニの女王」ツイッギーが羽田空港に降り立つ。 https://youtu.be/7txzk6ldJrw… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 9月 1967 一本木の轢き逃げ事件(S42.9.15) 昭和42年9月15日、岩手県岩手郡西根町大更に住む農業兼日雇労働者の男性が、盛岡市梨木町にある建設会社で給料を受け取った後、同僚たちと盛岡八幡宮の例祭で酒を振る舞われました。その後、会社の車で帰宅する予定でしたが、途中で滝沢村一本木にある飲食店街で下車し、憩食堂で飲酒を続けました。深夜、飲食店で他の… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 8月 1967 釜石の橋上市場 IBCの「いわてアーカイブの旅」で釜石の橋上市場が出てる。 https://youtu.be/cwsbHbQ4yR0 だいたい家族で釜石に行くと、橋上市場にはほぼ必ず寄ったものだった。 幼い頃の自分が一番楽しみにしていたのはおもちゃ屋で、確か「らばうる」という店だった。 今にして思えば… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 5月 1967 大モテの貸し自動車 昭和42年のゴールデンウィークも終わった5月11日の岩手日報には「大モテの貸し自動車」という記事がある。 貸し自動車とはレンタカーのこと。 まあ自動車を貸すんだから「貸し自動車」ではあるだろう。。。 Wikipedia情報だと、日本のレンタカーの歴史は、大正時代に「運転者付き」で始まったのだという。… 続きを読む
l全県 8 5月 1967 農繁期になると子供の線路遊びが増える 昭和42年5月8日の岩手日報より。 5月に入り、農繁期に入ると、子供の面倒を見る暇がなくなり、子供が危険な遊びに走るようになるという。 その一つが線路遊び。 線路に侵入して置き石をしたり、列車に石を投げたり。 盛岡鉄道管理局では、この5月を「列車妨害防止月間」として、沿線各市町村に協力を要請したのだ… 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 7 5月 1967 せっかくオーストラリアの女流作家に大船渡を案内したのに(昭和42年5月7日) 昭和42年5月7日の読売新聞岩手版にあった話。 前年の8月23日、オーストラリアのナンシー・ヘレンという作家が取材旅行で大船渡を訪れたので、国鉄大船渡駅の駅員(35歳)とタクシーの運転手(26歳)は、休日を返上してまで大船渡の農漁村を案内した。 彼女はその親切に感激し、「こんどオーストラリアにいらっ… 続きを読む
g北上・和賀郡 4 5月 1967 北上で聾啞の男が老婆を絞殺(昭和42年5月4日) 昭和42年5月4日の早朝、北上市内の山林で老婆の絞殺死体が発見された。 老婆は前日3日の朝、山菜取りに出かけたが、夜になっても帰宅しなかったので家人が自家所有の山林を探し回っていたら、杉林の中で死体となっていたのである。 北上署は、近隣の不良を中心に怨恨と痴情の線で捜査を展開することとした。 また、… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 5月 1967 盛岡・驚かせるつもりが殺人に(S42.5.13) 昭和42年5月12日午後3時頃、岩手県盛岡市三戸町に住む17歳の少年は、職場である麻雀クラブへ向かいました。この少年は宮古市から盛岡に移り住み、同棲していた女性と三戸町のアパートで暮らしていました。その日は給料日であり、7,000円を受け取って午後11時過ぎまで働き、仕事終わりに職場で酒を飲んで酔っ… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 28 10月 1966 さんま漁の最盛期 昭和41年10月28日公開の中日ニュースより。 宮古は昔も今もサンマ漁の基地。 https://www.youtube.com/watch?v=w3UhAZI9KxU… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 10月 1966 日本初の商用地熱発電所・松川地熱発電所が運転開始(昭和41年10月8日) IBC「いわてアーカイブの旅」第223回より。 松川地熱発電所は日本で初めての商用ベースの地熱発電所。 現在は東北電力系列の「東北自然エネルギー」が運営している。 地熱発電は原子力発電と違ってクリーンなエネルギーで、発電量もそれなりに大きいのであるが、「国立公園を開発できない」「温泉旅館経営者の反対… 続きを読む
i一関・西磐井郡 30 9月 1966 さよなら蒸気機関車「D62」(昭和41年9月30日) IBC「いわてアーカイブの旅」より。 「日本最大の機関車」として戦時中に活躍したD52型蒸気機関車は、あまりに重量が重いことで入れる路線が限られており、戦後になると持て余されるようになった。 そもそもD52が必要になるような輸送量の大きい路線は、とっくに電化が進んでいたからだ。 それで、昭和25年に… 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 2月 1966 平泉の路上強盗殺人(S41.2.1) 昭和41年2月1日未明、岩手県西磐井郡平泉町長島字桜里の県道で、帰宅途中の老人が襲撃され、命を奪われる強盗殺人事件が発生した。被害者は同町長島字山谷に住む66歳の男性で、頭部を激しく殴打され、通りかかったタクシー運転手によって発見された。被害者は病院に搬送されたものの、頭蓋底骨や顎の骨の骨折が原因で… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 28 1月 1966 岩手公園で第21回スケート国体の開会式(昭和41年1月28日) IBC「いわてアーカイブの旅」より。 昭和41年の第21回国体スケート大会(冬の国体)は岩手県で開催され、盛岡農業高校の特設スケート会場で行われた。 開会式は岩手公園にて。 https://www.youtube.com/watch?v=0HPksiTtFpo… 続きを読む
i一関・西磐井郡 11 1月 1966 花泉町で成人記念の献血(昭和41年1月11日) 昭和44年1月12日の岩手日報より。 この年の西磐井郡花泉町の成人者は205名いたが、会場となる花泉町公民館では「交通事故が増えているので、血液が不足している時でもあり、献血してはどうか」と提案、青年たちも賛成し、盛岡の日赤岩手県本部から献血車「まごころ号」を回送してもらった。 そして新成人30人が… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 25 12月 1965 農家の母ちゃんママさんバレー(TBSスパークル) 盛岡市本宮の農家の主婦でママさんバレーボールチームを結成。 https://www.youtube.com/watch?v=0dHiwTThThM… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 12月 1965 紫根染(TBSスパークル) これまたTBSスパークルで昭和40年12月18日に公開されたものらしい。 「紫根染」聞いたことがあるような無いような・・・ それより興味深いのは、昭和40年当時の青山町の住宅地の風景である。 青山町のあたりというとそれこそ「団地」然とした風景が広がり、青山小学校は1学年当たり5~6クラスある大規模校… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 12月 1965 わんこそば(TBSスパークル) 昭和40年12月18日に公開されたものらしい。 基本的に「わんこそば」は岩手県民は日常的には食べない。 あれは観光客向けのもの。 管理人の個人的な思い出では、盛岡を離れて友達を連れて帰省した大学生の頃に初めて食べたが、根性で101杯食べたのが唯一。 https://www.youtube.com/w… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 12月 1965 チャグチャグ馬ッコ(TBSスパークル) TBSスパークルでチャグチャグ馬ッコの話題が出てる。 昭和40年というので東北本線が盛岡まで電化して、東京や仙台からの観光客が盛岡に来やすくなった時期に相当する。 ・・・というか、これを放送したのは昭和40年12月かもしれないが、基本的にチャグチャグ馬ッコは6月ぐらいなので、電化の少し前ぐらい? h… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 12月 1965 朝鮮人、殺人未遂(見出し原文ママ)(昭和40年12月4日) 昭和40年12月4日の岩手東海新聞より。 この日、釜石市大渡町1丁目にある朝鮮会館内で、朝鮮人同士が丸棒で暴行して瀕死の重傷を負わせた殺したものと思って釜石警察署に自首すると言う事件があった。 幸いでも被害者は一命は取りとめたようであった。 原因は、11月17日に新潟港から北鮮(原文ママ)新帰国する… 続きを読む