備考※2

水沢市長「東北自動車道ができたら水沢~東京は3時間か4時間で行けるだろう」(昭和36年11月15日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢市長「東北自動車道ができたら水沢~東京は3時間か4時間で行けるだろう」(昭和36年11月15日)

昭和36年11月16日の胆江日日新聞より。 水沢市長はこの時、東京・京都方面に出張中であったが、11月15日に帰庁した。 そして記者に語る所では「東京の東北自動車道促進大会では、現在の予定である昭和39年度調査終了、昭和40年度着手という計画を昭和38年度から実施着工できるように促進方策を出し関係方…
湯田村でダイナマイト盗まれる(昭和36年11月15日) g北上・和賀郡

湯田村でダイナマイト盗まれる(昭和36年11月15日)

昭和36年11月16日の胆江日日新聞より。 水沢市の火薬店では、和賀郡湯田村の国有林内に倉庫を持っていた。 そこに、11月15日の未明に賊が侵入してダイナマイトを盗んで行ったというのである。 物騒なものが盗まれたというので、所轄の北上署から水沢署に連絡があり、緊急体制を開始したという。  …
全国学力テスト阻止闘争で岩教祖胆沢支部ではついに警察対策(昭和36年11月10日) h水沢・江刺・胆沢郡

全国学力テスト阻止闘争で岩教祖胆沢支部ではついに警察対策(昭和36年11月10日)

昭和36年11月12日の胆江日日新聞より。 岩教祖は日教組の支部の中でもかなり戦闘的な組合として知られる。 昭和30年代は全国学力テスト阻止闘争で、地方公務員の争議件を争点に紛争を繰り広げ話題を呼んでいた時期である。 この10月26日にも、学テ阻止闘争で地方公務員法違反で組合幹部が家宅捜索を受けてい…
「岩高」といえば盛岡では岩手高校、胆江では岩谷堂高校(昭和36年11月1日) h水沢・江刺・胆沢郡

「岩高」といえば盛岡では岩手高校、胆江では岩谷堂高校(昭和36年11月1日)

昭和36年11月1日の胆江日日新聞より。 見出しは「岩高文化祭 三日多彩に」とある。 ここでいう「岩高」とは、江刺にある岩谷堂高校のこと。 決して盛岡にある岩手高校のことではない。 ともあれ、内容としては以下の通りだったようである。 農業部会場 (3日~5日)郵趣展、幻灯会、茶の湯、被服食物館、演劇…
スーダンの鉄道レールを釜石製鉄所で!(昭和36年7月25日) e釜石・遠野・上閉伊郡

スーダンの鉄道レールを釜石製鉄所で!(昭和36年7月25日)

昭和36年7月25日の岩手東海新聞より。 釜石製鉄所を経営する富士製鉄と八幡製鉄は、アフリカのスーダン国鉄の16,000トンの国際競争入札に応札し、8月下旬にはスーダン国鉄の総裁が来日するという。 この7月には、日本政府はスーダンに在外公館を設け、招聘していたのだ。 スーダンは昭和31年1月1日にイ…
釜石市の財政は釜石製鉄所しだい(昭和36年7月25日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

釜石市の財政は釜石製鉄所しだい(昭和36年7月25日)

昭和36年7月25日の岩手東海新聞より。 釜石市の予算当局は、地方交付税の査定のため盛岡の県庁に出ていた。 地方交付税は、合併(S30.4.1甲子村、鵜住居村、栗橋村、唐丹村)による特例期間が切れて不交付団体になるが、全国市議会議長会や全国市長会の折衝で激変緩和措置が取られることとなった。 それ以上…
釜石で運転免許の出張試験(昭和36年7月24日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石で運転免許の出張試験(昭和36年7月24日)

昭和36年7月26日の岩手東海新聞より。 7月24日から、釜石市須賀の埋立地で、自動車運転免許の実技試験が行われた。 盛岡以外の出張試験は、盛岡に試験場ができてから無くなっていたというが、釜石市内の関係者の運動で7月と11月にやることになったのだという。 これで、盛岡で2泊しなくても済むと好評で、5…
オットセイ密漁事件で逮捕された大槌の漁船の機関士に釈放嘆願(昭和36年7月24日) e釜石・遠野・上閉伊郡

オットセイ密漁事件で逮捕された大槌の漁船の機関士に釈放嘆願(昭和36年7月24日)

昭和36年7月24日の岩手東海新聞より。 大槌でオットセイ密漁事件で6人が逮捕されたうち、漁船の機関士を釈放してほしいと漁業関係者から釈放嘆願が上がっている。 これは、最盛期に入っているイカ釣り漁船の機関士であり、この機関士がいないと乗組員10名やその家族の生活圏が脅かされるからである。 大槌漁協の…
東海道新幹線のレールは釜石製鉄所でも作っていた(昭和36年7月24日) e釜石・遠野・上閉伊郡

東海道新幹線のレールは釜石製鉄所でも作っていた(昭和36年7月24日)

昭和36年7月24日の岩手東海新聞より。 昭和39年に開業が予定されている東海道新幹線のレールは、富士製鉄釜石製鉄所にも注文が来ていた。 そのための価格交渉が国鉄と行われており、国鉄側は国際価格並みを強く希望。 製鉄所側は材質の向上や型の切り替えもあり値上げ意向と食い違っていた。 国鉄側は、年内の7…
宮古で消防団のポンプ車が出動したが、酔っ払い運転で横転し5人負傷(昭和36年4月26日) d宮古・下閉伊郡

宮古で消防団のポンプ車が出動したが、酔っ払い運転で横転し5人負傷(昭和36年4月26日)

昭和36年4月26日の岩手東海新聞より。 この4月26日に日付が変わった0:50頃のこと。 宮古の鍬ケ崎で火事が発生した。 そこで、消防団のポンプ車が出動することになったが、なにしろ深夜なので消防団員は既に晩酌で酔って寝ている。 心地よい眠りを起こされて出動させられたのだ。 酔っ払い運転にはなるが、…
全逓労組釜石支部「別に電話の自動即時通話化に反対してる訳じゃありません」(昭和36年4月25日) e釜石・遠野・上閉伊郡

全逓労組釜石支部「別に電話の自動即時通話化に反対してる訳じゃありません」(昭和36年4月25日)

昭和36年4月25日の岩手東海新聞より。 釜石電報電話局では大槌などの近郷の各局とのダイヤル自動通話化が計画されていたようである。 そうなれば利用客は便利になるかも知れないが、電話交換嬢は要らなくなるということになる。 その「電話交換嬢が失業する」という観点から、全逓釜石支部が反対している・・・とい…
宮古のトンネル内強盗事件(S36.3.28) d宮古・下閉伊郡

宮古のトンネル内強盗事件(S36.3.28)

昭和36年3月28日午後3時頃、岩手県宮古市牛伏の16歳の少女が歯医者からの帰宅途中、宮古市西方約5キロの花原市部落にある山田線作見内トンネル付近で男性に襲われた。犯人はトンネル内で待ち伏せし、少女を線路下の暗渠に連れ込んで現金約1,400円を奪い、さらに暴行を加えた。その後、犯人は少女を暗渠近くを…
釜石高校の大学志願状況(昭和36年1月13日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石高校の大学志願状況(昭和36年1月13日)

昭和36年1月13日の岩手東海新聞より。 今年の3月に釜石高校を卒業する見込みの335名(男子153名、女性182名)の中から、進学希望状況をまとめた。 大学進学を希望する生徒が、全体の34%を占める124名に達した。 最も多いのが岩手大学で、学芸部9名、工学部6名の15名。 その他は以下の通り。 …
岩手中央バス輪禍死事故(S36.1.10) a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手中央バス輪禍死事故(S36.1.10)

1961年1月10日午後9時2分頃、岩手県盛岡市上田地区の「上田庚申長根」付近で交通事故が発生しました。事故現場は、盛岡市内の「馬町」から「上田競馬場入口」まで続く市道上で、幅員約7.65メートルの未舗装道路です。路面は約5センチの積雪があり、寒さで凍結して滑りやすい状況でした。現場周辺は繁華街では…
東北電力釜石営業所の休電日(昭和35年9月9日) e釜石・遠野・上閉伊郡

東北電力釜石営業所の休電日(昭和35年9月9日)

昭和35年9月6日の岩手東海新聞より。 東北電力釜石営業所によれば、9月の休電日は以下の通り。 9月9日 9時〜16時:五ノ橋以西、中妻、小川、小佐野、嬉石、松原、平田、唐丹 また、9月23日の定期休電日は取りやめの予定であると言う。 そして、この時に限り街方(釜石市中心部)の休電日はないと言う。…
釜石では普及度の低い「ポリライス」(昭和35年9月3日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石では普及度の低い「ポリライス」(昭和35年9月3日)

昭和35年9月3日の岩手東海新聞より。 釜石市内で栄養強化米「ポリライス」が売り出されて1ヶ月になるという。 しかし売れ行きはさっぱりだった。 ただし、中流家庭からは人気があるようで、西釜石(小佐野とか甲子とか?)と東釜石(大渡とか只越とか?)を比べると、小佐野・中妻を含む西釜石の方が売れ行きが良い…
釜石でトウキミから赤痢(昭和35年9月2日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石でトウキミから赤痢(昭和35年9月2日)

昭和35年9月5日の岩手東海新聞より。 9月2日現在、釜石市内では赤痢患者が137名にも達していたという。 釜石市衛生課で調べたところ、記事の表現をそのまま借りれば「トウキミを食べて、消化不良を起こし、赤痢になったケースが多くなっているという。」ということであった。   ここで注目したいの…
五葉山の木材運搬ケーブルに若者が勝手に乗って遊んでいると・・・(昭和35年8月28日) e釜石・遠野・上閉伊郡

五葉山の木材運搬ケーブルに若者が勝手に乗って遊んでいると・・・(昭和35年8月28日)

昭和35年9月1日の岩手東海新聞より。 五葉山の大松登山口に木材運搬用のケーブルがある。 ここで釜石市松倉の若者数人が乗って遊んでいた。 そうしたら機械が故障してしまい、乗っていた2人は戻れなくなってしまったのだ。 眼下には谷川が渦を巻いて流れている。 もう飛び降りるしかない?でも命の保障は無い。 …
一関から南米に移民する3家族の送別会(昭和35年7月9日) i一関・西磐井郡

一関から南米に移民する3家族の送別会(昭和35年7月9日)

昭和35年7月9日の岩手報知より。 一関市大平開拓地から、南米パラグアイに行く3世帯17名の送別会が中里農協会議室で開かれた。 送別会には一関市長、一関市農林課長、市内各農業組合長、開拓連盟支部長など60人が集まった。 移民団の代表からは「このような盛大な送別会を開いていただいて感謝にたえません。パ…
一関一高の放火事件で夜警団が増えた結果…(昭和35年7月5日) i一関・西磐井郡

一関一高の放火事件で夜警団が増えた結果…(昭和35年7月5日)

昭和35年7月5日の岩手報知より。 この年の6月末、一関一高が放火で焼失した。 この時点では、犯人はまだ上がっていなかったので、一関市内の各町内会では夜警団を結成して警戒して歩くことになったのである。 そうすると、各町内の夜警団が、ヤアヤアと声を交わしている風景が頻繁となったのである。 そのたびに犬…
一関一高放火事件(S35.6.15) i一関・西磐井郡

一関一高放火事件(S35.6.15)

昭和35年6月15日午前2時ごろ、一関市中央町にある一関第一高等学校の第二校舎で火災が発生した。延べ約1,200平方メートルが焼失し、捜査の結果、火元は教室付近と推定されたが、失火か放火か断定できず捜査が進められた。この日は同校の期末試験初日だった。 6月17日午前0時半ごろ、同校第一校舎の音楽教室…
平泉町でマンボズボン男の農協強盗(S35.3.30) i一関・西磐井郡

平泉町でマンボズボン男の農協強盗(S35.3.30)

昭和35年3月30日未明、岩手県平泉町にある長島農協で覆面強盗事件が発生しました。標高596メートルの束稲山の麓に位置する農協事務室に、二人組の男が便所の窓から侵入。宿直中の男性を脅迫し金庫の開錠を迫りましたが、鍵を知らないと拒否されたため、被害者を縛り、現金130円入りの財布と腕時計を奪って逃走し…
江刺の暴力団抗争殺人(S35.3.11) h水沢・江刺・胆沢郡

江刺の暴力団抗争殺人(S35.3.11)

1960年(昭和35年)3月11日未明、東北地方の江刺市岩谷堂で暴力団同士の抗争が激化し、殺人事件が発生しました。この地域は歴史的に由緒ある静かな町でしたが、この日の午前2時半過ぎ、暴力団一家の家が日本刀を持った若い男たちに襲撃され、激しい戦闘が繰り広げられました。 襲撃されたのは、隣町水沢市を縄張…
水沢の婦女暴行殺人(S35.1.13) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢の婦女暴行殺人(S35.1.13)

昭和35年1月13日未明、岩手県水沢市で発生した事件は、午前0時30分ごろ、タクシー運転手が鉄道線路近くで男性が女性を抱えて運ぶ姿を目撃したことから発覚した。運転手は同僚たちとともに現場に向かうが、男性に「邪魔する気か、あっちへ行け」と脅され、一度退却。その後再び現場に戻った際、川辺で倒れている女性…
釜石の長寿部落(昭和35年1月1日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石の長寿部落(昭和35年1月1日)

昭和35年1月1日の岩手東海新聞より。 この年、日本一の高齢者であったのは釜石市尾崎白浜に住む中村重兵衛氏であった。 この尾崎白浜と言う集落、釜石湾の南側にあり、釜石港から1日数回、巡航船が出ていると言う人口700人の集落であった。そのうち、75歳以上のお年寄りは23人もいると言う。 110世帯のほ…