備考※2

やきもちで風呂に漆を入れる復讐(昭和28年3月4日) j東磐井郡

やきもちで風呂に漆を入れる復讐(昭和28年3月4日)

昭和28年3月5日の読売新聞岩手版より。 3月4日、千厩地区警察署では、薄衣村の農業の54歳の男を逮捕した。 これは、親しくしていた47歳の女性が、同じ村の64歳の農業のところで働いているのを見て、前月の26日に、やきもちからその64歳の男性の家の風呂に漆の皮を入れて、この家の家族5名に3週間のうる…
盛岡・「三つの歌」の時間の喧嘩殺人(S28.3.2) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・「三つの歌」の時間の喧嘩殺人(S28.3.2)

昭和28年3月2日、岩手県盛岡市で殺人事件が発生しました。この日は暦の上では春でしたが、みちのく地方ではまだ寒く、午後になると天候が急変してみぞれが降り始めました。午後7時50分ごろ、盛岡市舘坂の通称「工機部通り」で、国鉄盛岡工場に勤務する30歳の技工男性が刃物で複数回刺され、搬送先の盛岡市内の鉄道…
小鳥谷村は製炭業が枯渇寸前なので漆で村おこし(昭和28年3月2日) b二戸・二戸郡

小鳥谷村は製炭業が枯渇寸前なので漆で村おこし(昭和28年3月2日)

昭和28年3月2日の読売新聞岩手版より。 二戸郡小鳥谷村平糠では部落のほぼすべてが製炭業に従事していたが、戦中~戦後に乱伐したことにより、ほぼ切れる木が無くなっていた。 そこで、元手がかからず収入の高いウルシの木を植えることで窮地を挽回しようと躍起になっている。 二戸郡では浄法寺もウルシの産地である…
抗日の記念日「三一節」に盛岡・釜石・黒沢尻の在日朝鮮人が集会(昭和28年3月1日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

抗日の記念日「三一節」に盛岡・釜石・黒沢尻の在日朝鮮人が集会(昭和28年3月1日)

韓国の祝日には「三一節」というのがある。 これは、朝鮮半島が日帝に支配されていた大正8年(1919年)3月1日、京城(ソウル)のパゴダ広場で抗日蜂起が起こったことを記念したものである。 そんな朝鮮人にとって、昭和20年8月15日とは「終戦」ではなく「光復」であり、日帝からの自由を祝うべきものだったの…
大槌町の船員突き落とし事件(S28.2.25) e釜石・遠野・上閉伊郡

大槌町の船員突き落とし事件(S28.2.25)

昭和28年2月25日未明、岩手県上閉伊郡大槌町で妙法丸の船員が船から呼び出され、数人の男に暴行を受けた後、高さ40メートルの崖から突き落とされた。被害者は崖中腹の松の枝に引っかかり、その後砂地に落下して重傷を負いながらも命を取り留めた。捜査は大槌地区警察署が担当したが、被害者の証言が得られない上、密…
発電所工事で賑わう川口村の強盗事件(S28.2.22) a盛岡・岩手郡・紫波郡

発電所工事で賑わう川口村の強盗事件(S28.2.22)

昭和28年2月22日未明、岩手県岩手郡川口村下屋敷(現在の岩手県岩手町川口)で、4人組による強盗致傷事件が発生しました。この部落は川口村役場や警察駐在所から約4~5キロメートル離れた山間部の小集落で、これまで犯罪のない平和な地域でした。しかし、発電所建設工事が始まったことで外部から労働者が流入し、地…
山の神講をしてたらチフス蔓延(昭和27年9月29日) h水沢・江刺・胆沢郡

山の神講をしてたらチフス蔓延(昭和27年9月29日)

江刺郡下のどこだかの村で、チフス患者が出た旨、9月29日に岩谷堂保健所に連絡があった。 そして、その患者の近所の住民にも血液検査をしていたら、10月8日にやはり4名が疑似チフスに感染していたことが判明。 原因としては、9月12日に山の神を祀る「山の神講」をして、30人程度で宴会をしたからではないかと…
岩手の死因は都市は結核、米作値は脳溢血、若者は自殺が多いようだ(昭和27年9月18日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手の死因は都市は結核、米作値は脳溢血、若者は自殺が多いようだ(昭和27年9月18日)

岩手県民はどのような理由で死ぬのか。 岩手大学農学部小柳達男氏が県内の地域別に死因の調査を行った。 米作地(水沢):10万人 死亡者・・・10万人中213.3人 脳溢血・・・同 38.3人 結核 ・・・ 同 24.4人 乳児栄養不良 ・・・ 同 22.3人 畑作地(福岡(二戸)):7万人 死亡者・・…
キャベツ・さんまの輸送シーズンに貨物列車増発(昭和27年9月16日) l全県

キャベツ・さんまの輸送シーズンに貨物列車増発(昭和27年9月16日)

キャベツなどの秋野菜、サンマなどの秋魚、そして冬に向かって木炭などの輸送の為に、盛鉄局では昭和27年10月1日~12月末の間に、貨物列車を増発することを9月16日に決定した。 内訳は以下の通り。 東北本線 3往復 八戸線 1往復 大船渡線 1往復 10月~12月までの間、現在の出荷量より以下の増加が…
八幡宮の祭典の見世物をタダ見していた女子小学生に熱湯ぶっかけのDQN返し(昭和27年9月16日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

八幡宮の祭典の見世物をタダ見していた女子小学生に熱湯ぶっかけのDQN返し(昭和27年9月16日)

昭和27年の秋の盛岡八幡宮の祭りも盛大に行われており、多くの人でにぎわっていた。 そんな9月16日のこと。 見世物の「女相撲」を、見物料も払わず外から覗き見していた城南小学校3年の女児に熱湯をぶっかけ、全治2週間の負傷を負わせ、25歳の従業員の男が逮捕された。 「一言注意すれば済むものを・・・」と周…
国内航空路が再開し、岩手でも飛行機旅行をする人が増える(昭和27年9月7日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

国内航空路が再開し、岩手でも飛行機旅行をする人が増える(昭和27年9月7日)

敗戦による軍事技術の禁止により、日本の航空路も一切禁じられていたところ、昭和26年10月25日には、戦後初の国内民間航空定期便として羽田~伊丹~福岡が復活、その後11月1日に羽田~三沢~千歳が復活した。 盛岡市内では交通公社で飛行機の切符を買うことができたのだが、まったく売れなかった。 昭和27年に…
「岩手のアプレゲール事件」釜石の心中偽装事件(昭和27年9月4日) e釜石・遠野・上閉伊郡

「岩手のアプレゲール事件」釜石の心中偽装事件(昭和27年9月4日)

「アプレゲール」とは、戦後の退廃的な若者を指して言った「最近の若い者は・・・」という文脈で使われる言葉だ。 Wikipedia日本語版のこの項目で「アプレゲール犯罪」として挙げられているのは以下の事件となる。 光クラブ事件(1949年11月24日) 鉱工品貿易公団横領事件(1950年4月19日) -…
南部鉄瓶も「Made in Occupied Japan」(昭和27年9月3日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

南部鉄瓶も「Made in Occupied Japan」(昭和27年9月3日)

昭和27年9月5日の岩手日報より。 後年「岩手県東京事務所」となる東京物産あっせん事務所に、アメリカはサンフランシスコの日系人から「南部鉄瓶50個」の依頼が舞い込んだ。 値段は東京渡しで700~2000円止まりという。 アメリカでは鉄瓶は日常使わず、飾り物にするのだという。   当時であれ…
貨物列車が盛岡駅に到着したら後ろ12両貨車が無い!? a盛岡・岩手郡・紫波郡

貨物列車が盛岡駅に到着したら後ろ12両貨車が無い!?

昭和27年2月25日の18時45分、青森発大宮行きの貨物列車が14分遅れで盛岡駅に到着した。 そうしたところ、連結されているはずの貨車の後ろ12両が無くなっているではないか! 調べてみたら、その12両は滝沢駅にあった。 何者かが意図的に連結器を外したに違いない。 事件は盛岡警察署に連絡され、捜査が始…
気仙郡大船渡町で大火 k大船渡・陸前高田・気仙郡

気仙郡大船渡町で大火

昭和27年2月14日の河北新報では「大船渡で47棟焼く」という見出しで、気仙郡大船渡町の大火について報じている。 日付が変わった0時過ぎに出火し、2時ごろ鎮火したのだという。 ちなみにこの時点ではまだ大船渡市は発足前で「気仙郡大船渡町」となっている。 この年の4月1日、大船渡町は盛町・赤崎村・猪川村…
附馬牛村の異父妹殺し(S26.12.3) e釜石・遠野・上閉伊郡

附馬牛村の異父妹殺し(S26.12.3)

昭和26年12月3日、岩手県上閉伊郡附馬牛村(現・遠野市附馬牛)で、母親への強い恨みを抱いた男が、母親が愛情を注いでいた異父妹(当時11歳)を殺害する事件が発生しました。 この男は昭和4年生まれで、岩手県気仙郡越喜来村(現・大船渡市三陸町越喜来)中崎浜の漁業を営む家庭に幼少期に引き取られました。この…
「婦人の職場を明るくしましょう」と叫んでいる県庁のお膝元にブラック企業(昭和26年6月16日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

「婦人の職場を明るくしましょう」と叫んでいる県庁のお膝元にブラック企業(昭和26年6月16日)

昭和26年6月16日の「夕刊いわて」より。 この時期、県では「婦人の生活を明るくしましょう」と女性の働く職場の労働環境の向上を各職場に呼びかけていた。 そんな最中に、極めつけのブラック企業が県庁の中にあったのである。 それは県職員生活協同組合。 組合長以下7人の職員がいて、うち5人は女性。 その5人…
昭和26年のモラハラDV:馬場小路の男が餌差小路から盛岡駅前まで彼女を引きずり回し・・・ a盛岡・岩手郡・紫波郡

昭和26年のモラハラDV:馬場小路の男が餌差小路から盛岡駅前まで彼女を引きずり回し・・・

昭和26年6月14日の「夕刊いわて」より。 「恋人に暴行 "約束破った"を足で蹴る」という見出しの記事となっている。 もちろん、この当時「モラハラ」「DV」なんて言葉は無い。 盛岡市警察署は馬場小路に住む23歳の菓子卸商の男を暴行容疑で書類送検した。 この男、新馬町(現在の松尾町)の19歳の女性と前…
釜石製鉄所の社宅が松倉に2棟増えます!(昭和34年5月22日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石製鉄所の社宅が松倉に2棟増えます!(昭和34年5月22日)

昭和34年5月22日の岩手東海新聞より。 釜石製鉄所の会社側と労働組合は、厚生委員会を開いて社宅入居規則などについて話し合った。 昭和34年度に実施される予定なのは以下の通り。 松倉に5号アパート 2棟 水道設備増強 1式 ガス配管 674戸 上中島の水道専用栓 803戸 小川に寮を新設  …
開運橋のたもとで精神異常者が北上川に飛び込み大乱闘で救助(昭和26年5月21日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

開運橋のたもとで精神異常者が北上川に飛び込み大乱闘で救助(昭和26年5月21日)

昭和26年5月21日の「夕刊いわて」より。 この日の午前11時ごろ、開運橋の下流100メートルほどの盛岡駅側の岸から北上川に飛び込んだ男がいた。 それに続いてもう1人の男がこれを追って飛び込み、大騒ぎとなり、時折しも列車の到着時刻でもあったので、開運橋は人だかりができることになった。 結局、追われて…
春は家出のシーズン!多いのは若いツバメとの駆け落ち(昭和26年5月16日) l全県

春は家出のシーズン!多いのは若いツバメとの駆け落ち(昭和26年5月16日)

昭和26年5月16日の「夕刊いわて」より。 4~5月は家出人が多く、この年は5月15日までで149人が家出していたという。 以下のような実例があったという。 西磐井郡某村の役場書記の女性(21)。 同僚の男性(21)が妻帯者であるのを知りながら恋仲になり妊娠。 噂が出始めたので、2人で手に手を取って…
サンマー・タイムが始まりますよ! j生活

サンマー・タイムが始まりますよ!

昭和26年5月5日の夕刊いわてより。 どうも夕刊いわては、翌日付の夕刊を出していたようで(当時の夕刊であれば普通?)、5月5日付の記事に「あすからサンマ―・タイム」と、「5日午後12時から始まる」と書いている。 当時の「サンマー・タイム」は、5月の第一土曜日の夜12時(6日午前0時)から、9月の第二…
盛岡市民に5月1日から結核検査をしますよ!(昭和26年4月14日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡市民に5月1日から結核検査をしますよ!(昭和26年4月14日)

昭和26年4月14日の「夕刊いわて」より。 結核予防法が近く実施される(実際は4月1日の時点で試行されている)ので、盛岡市では乳幼児を除く約10万の市民に、5月1日からツベルクリン反応やレントゲン検査で結核検査を行うという。 実施区域計画の設定に協力した病院は盛岡市内を代表する大病院で、以下の通り。…
「四月馬鹿」(エイプリルフール)の起源とは?(昭和26年4月1日) m県外・参考

「四月馬鹿」(エイプリルフール)の起源とは?(昭和26年4月1日)

昭和26年4月1日の「夕刊いわて」より。 この時期「四月馬鹿」(エイプリルフール)は記事の表現をそのまま借りれば「罪ないウソで人を担ぎ、だましたとか、だまされたとかでこの一日はてんやわんや…」と定着しているようだった。 ではその「四月馬鹿」の起源は何か。 記事内では、以下のように解説している。 遠く…
列車内を逃げ回る「白エプロンの女」(昭和26年3月30日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

列車内を逃げ回る「白エプロンの女」(昭和26年3月30日)

昭和26年3月31日の「夕刊いわて」より。 盛岡市警察署では、「山田線の上盛岡駅から白エプロンの女が宮古方面にヤミ米を運んでいる」という情報をキャッチした。 それで警戒していたところ、上盛岡駅でそれらしい女が乗り込んだ。 車内で逮捕して、次の山岸簡易駅(当時)で降ろしたら敵もさるもの。列車が動き始め…
電気通信省岩手電気通信部「回線待ちの皆さん!共同電話はどうですか!」(昭和26年3月24日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

電気通信省岩手電気通信部「回線待ちの皆さん!共同電話はどうですか!」(昭和26年3月24日)

昭和26年3月24日の「夕刊いわて」より。 電話の架設待ちは、盛岡市内だけでも3300件に登る状況であった。 しかし電通省岩手電気通信部管内の割り当ては80回線のみ。 そこで「多数共同電話」の希望調査を行うことにした。 これは1つの電話番号を3~10人で使用するというもので、普通であれば架設に4万円…
明治37年に誘拐されて東京に売られ47年ぶりの再会 h水沢・江刺・胆沢郡

明治37年に誘拐されて東京に売られ47年ぶりの再会

昭和26年1月4日の読売新聞夕刊より。 9歳の頃、岩手県内で誘拐されて東京府三鷹市内の農家に売られ、その後女中奉公などを転々として結婚し、現在(その時点)では都下北多摩郡神代村で3人の子供の母親となっていた56歳の女性が、岩手県内各市町村に依頼して肉親捜しをしていたところ、水沢町助役などの尽力で、5…