i一関・西磐井郡 1 2月 1966 平泉の路上強盗殺人(S41.2.1) 昭和41年2月1日未明、岩手県西磐井郡平泉町長島字桜里の県道で、帰宅途中の老人が襲撃され、命を奪われる強盗殺人事件が発生した。被害者は同町長島字山谷に住む66歳の男性で、頭部を激しく殴打され、通りかかったタクシー運転手によって発見された。被害者は病院に搬送されたものの、頭蓋底骨や顎の骨の骨折が原因で… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 1 2月 1966 羽田~花巻にYS11が就航し、八戸便と分離します!(昭和41年2月1日) 昭和41年1月14日の岩手日報より。 羽田~花巻は、これまで八戸便の途中寄港という形を取っていたが、利用客が増えたことにより2月1日から羽田~花巻と羽田~八戸を分離することに。 そして、花巻便の機材をコンベア240からYS11に変更し、八戸便の機材はコンベア240にするという。 ダイヤは以下の通り。… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 1 2月 1966 県内の水産高校が共同利用する実習船「宮古丸」が宮古港に到着(昭和41年2月1日) 昭和41年2月2日の岩手日報より。 県内の水産高校が共同で利用する実習船「宮古丸」が室蘭港を出航し、宮古港に到着した。 宮古港では宮古水産高校のブラスバンド部など全校生徒や漁業関係者が盛大に出迎えた。 宮古丸は室蘭の楢崎造船で建造され、総トン数190トン、全長31m、幅6.6m、エンジン620馬力、… 続きを読む