月: 1967年11月

一関・キューピー移動交通公園に新たな施設完備(昭和42年11月4日) i一関・西磐井郡

一関・キューピー移動交通公園に新たな施設完備(昭和42年11月4日)

昭和42年11月4日の岩手報知より。 11月1日から3日にかけて、交通安全展示会が行われたが、この開催期間中の同乗見学や交通教室利用者は約30,000人であったと言う。 ここで使われた見通しの悪い道路、鉄道踏切用の機関車模型や軌道は今をキューピー移動交通公園に加えられ、学校、幼稚園、遊園地などを巡回…
ブラザーミシンが釜石に沿岸サービスセンターをオープン(S42.11.4岩手東海新聞) e釜石・遠野・上閉伊郡

ブラザーミシンが釜石に沿岸サービスセンターをオープン(S42.11.4岩手東海新聞)

昭和42年11月4日の岩手東海新聞には、ブラザーミシン販売株式会社が釜石市に「沿岸サービスセンター」を新設したことが紹介されている。 場所は釜石駅から大渡橋を渡ってすぐ、大渡町2丁目。周辺には中央ビルや橋上マーケット、旧ブラザー営業所などが地図付きで案内されており、来訪客が迷わぬよう配慮されていた。…
盛岡・川徳デパートで「現代っ子Vルック」(S42.11.4岩手東海新聞) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・川徳デパートで「現代っ子Vルック」(S42.11.4岩手東海新聞)

昭和42年11月4日の岩手東海新聞に掲載された広告より、盛岡の老舗百貨店・川徳による子ども服「現代っ子ルック」の紹介です。 盛岡の川徳百貨店が、釜石地域の読者向けにも広告を展開していたことがわかるこの紙面。「新しい時代の新しい子供に新しい服装を」と掲げたこの広告は、当時の子ども服に対する意識の変化を…
釜石の製鉄所社宅も立冬で干し大根がズラリ(S42.11.8岩手東海新聞) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石の製鉄所社宅も立冬で干し大根がズラリ(S42.11.8岩手東海新聞)

昭和42年11月8日の岩手東海新聞には、立冬を迎えた釜石の季節風景が紹介されています。この年の立冬はまさにこの日であり、暦の上では冬の始まり。紙面には、釜石市内の製鉄所社宅の様子を写した写真が掲載されており、ベランダには干し大根がずらりと吊るされ、いよいよ冬支度が本格化している様子が伝えられています…
大槌町消防団常備部が消防団に昇格か(S42.11.2岩手東海新聞) e釜石・遠野・上閉伊郡

大槌町消防団常備部が消防団に昇格か(S42.11.2岩手東海新聞)

(昭和42年11月2日 岩手東海新聞より) 昭和42年当時、大槌町における防災体制に関して、大きな転換点を迎えようとしていた。町内の消防を担ってきた「消防団常備部」が、設置以来すでに10年余りを経過しており、制度の見直しとともに「消防署」への昇格が検討され始めていたのである。 この常備部は、町の厚生…
釜石日活富士館で「みな殺しの拳銃」「対決」「若社長大奮戦」を公開(S42.11.1岩手東海新聞) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石日活富士館で「みな殺しの拳銃」「対決」「若社長大奮戦」を公開(S42.11.1岩手東海新聞)

釜石日活富士館で「みな殺しの拳銃」「対決」「若社長大奮戦」を公開する。 「みな殺しの拳銃」は昭和42年9月6日初公開の日活作品で、出演は宍戸錠・二谷英明・沢たまき等。 「対決」は昭和42年9月6日初公開の日活作品で、出演は小林旭・高橋英樹・中谷一郎など。 「若社長大奮戦」は昭和42年4月15日公開の…