l全県 20 12月 1985 史上最大の史上最大の豊作(S60.12.20) 昭和60年の岩手県における稲作は、前年に続く豊作となり、収量は過去最高の十アールあたり545キログラムを記録しました。育苗期の健苗育成や梅雨明け後の好天が生育を促し、収穫量は44万9,610トンに達しました。昭和60年12月20日には、東北農政局岩手統計情報事務所がこの収量を「史上最大の豊作」と発表… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 12月 1985 国鉄盛岡工場が廃止(S60.12.1) 昭和60年12月1日、盛岡市盛岡駅前通にあった国鉄盛岡工場が正式に廃止され、94年の歴史に幕を閉じた。昭和59年に廃止計画が発表されて以来、地元自治体や経済界による反対運動が展開されたが、分割・民営化を控えた国鉄当局の合理化方針により実現しなかった。車両検査数の減少や東北新幹線の開業による在来線特急… 続きを読む
備考※1 1 12月 1985 【参考】飛騨高山の初冬(S60.12.1中日ニュース) 盛岡と同様の盆地である飛騨高山の初冬。 https://youtu.be/Mxbuj3dGKgU?si=wPuZ3MDGTIZx4CQZ … 続きを読む
備考※1 1 12月 1985 【参考】ドラフト会議(S60.12.1中日ニュース) 桑田・清原の世代のドラフト会議。 https://youtu.be/ISCsgqLB5cc?si=242pSNxMf6a5-MRG … 続きを読む
事故 1 11月 1985 【参考】日航ジャンボ機墜落事故東京都関係者慰霊追悼式(S60.11.1中日ニュース) 岩手県にも関係者がいたのだろか。 https://youtu.be/PT5rI3jiSL4?si=vqmTeL5L_nIQLpXI … 続きを読む
備考※1 1 11月 1985 【参考】阪神タイガース優勝(S60.11.1中日ニュース) 当時は「アレ」とかいう言い方はしていなかった。 https://youtu.be/xPXdogL8cN4?si=G7F_CXrVJ1OQ1jrJ… 続きを読む
備考※1 18 10月 1985 【参考】東京都庁が有楽町から新宿に移転決定(S60.10.18中日ニュース) この当時の都庁舎は昭和32年建築で築28年。 https://youtu.be/Hn3nqdp4CMA?si=5rrDkyHvjXMWjrO_ … 続きを読む
事故 12 8月 1985 【参考】日航ジャンボ機墜落事故 昭和60年8月12日。 個人的には小学校の夏休みで、ぼんやりとテレビを見ていた。 お婆さんが線路をトボトボ歩いていたら突然、「日航機がレーダーから消える」というニュース速報が入ってきた。 「レーダーから消える」という文面に、言い知れぬ不気味さを感じたものだった。 翌日のニュースは、この事故一色になっ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 8月 1985 いわてピア‘85開幕(S60.8.10) 岩手郡滝沢村砂込に建設された「岩手産業文化センター」は、昭和60年7月に完成した多目的催事施設で、最大9,000人を収容可能な東日本最大規模の会場である。建設は第8回全日本ホルスタイン共進会の開催決定を契機に始まり、総事業費43億円を投じて昭和58年8月に着工、2年後に竣工した。施設は八角形の屋根を… 続きを読む
備考※1 1 8月 1985 【参考】中曽根首相訪欧(S60.8.1中日ニュース) まだタラップの時代。 https://youtu.be/2_nxb_Yqmbc?si=biuxtL5AhrK_61e3… 続きを読む
備考※1 17 3月 1985 【参考】つくば科学万博 中日ニュースより。 昭和60年3月17日からつくば博が開幕。 https://www.youtube.com/watch?v=9Xh_ibIwJ_4… 続きを読む
ファッション・流行 8 3月 1985 【参考】東京のディスコ(S60.3.8中日ニュース) ディスコ、流行ってましたね・・・ この当時20歳ぐらいだったとしても、令和になった今や孫のいる年齢。 https://youtu.be/hKegiLa6t90 … 続きを読む
m県外・参考 1 3月 1985 東北新幹線上野開業も間近(S60.3.1中日ニュース) 東北新幹線はまだ大宮までしか開業していなかった。 上野まで開業したのは昭和60年3月15日。 https://youtu.be/37R75XazNI0… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 15 1月 1985 ラグビー新日鉄釜石がV7達成(S60.1.15) 新日鉄釜石は昭和60年1月15日、東京国立競技場で行われた第22回ラグビー日本選手権で同志社大学を31-17で下し、7年連続8回目の優勝を果たしました。この試合では同志社が前半優勢に立つも、釜石が後半に逆転し勝利。松尾雄治選手兼監督を中心に、経験豊富な選手たちが粘り強さを発揮しました。 釜石のシーズ… 続きを読む