i一関・西磐井郡 9 9月 1953 一関市内の布団店では布団綿を大売り出し(昭和28年9月9日) 昭和28年9月9日の岩手日日より。 一関市内の布団、では、布団綿の大売り出しを行っている。 当時だと「貫目」単位で売ったらしい。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 7 9月 1953 一関市内各商店の電話架設情報(昭和28年9月7日) 昭和28年9月7日の岩手日日より。 「永らくご不自由をお掛けしました」というのは定型句だったのだろうか。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 6 9月 1953 スキー毛糸は半ポンド1000円!スポーツ毛糸は半ポンド925円!(昭和28年9月6日) 昭和28年9月6日の岩手日日より。 当時一関を代表するデパートだった福原と、もう一軒の専門店と。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 4 9月 1953 一関市内商店の電話架設広告(昭和28年9月4日) 昭和28年9月4日の岩手日日より。 広告欄には電話架設に関する広告が掲載されている。 「永らくご不自由をおかけ致しました」というのが定型文だったのだろうか。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 29 8月 1953 一関に田端義夫が来てなつかしのメロデーを歌います!(S28.8.29岩手日日) 一関に田端義夫(バタやん)が来るという。 そして「なつかしのメロデー」やら新曲やらを歌いますと。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 29 8月 1953 水沢の食料品店「あさりの佃煮100匁80円!奈良漬100円!」(昭和28年8月29日) 昭和28年8月29日の胆江日日新聞より。 水沢の食料品店では佃煮や漬物の値段を出している。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 29 8月 1953 一関で「ライオン歯磨映画の夕」(昭和28年8月29日) 昭和28年8月26日の岩手日日より。 ライオン歯磨ではこうした地方での宣伝活動に力を入れていたようで、一関の地主町角広場で宣伝かねて映画会をやるということであった。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 26 8月 1953 田端義夫が一関のファンに挨拶(昭和28年8月26日) 昭和28年8月26日の岩手日日の広告欄より。 「バタやん」こと田端義男が「一関のファンの皆様へ」とあいさつしている。 どうも前年12月に一関でコンサートの予定が、急遽「歌くらべ青春三銃士」(松竹)への出演が決まり出演できなくなったらしい。 それでこの年の9月5日に一関映劇に出演することになったのだと… 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 しのびよる秋… 布団のお手入れは今が好季!(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日より。 広告欄には一関市内の布団店の広告が。 布団もやっぱり布地から作る感じだったのかね? … 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 カルシューム、ビタミンB1・B2含有の仙台味噌(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日の広告欄より。 さすがはほぼ宮城県に片足突っ込んでる一関だけあって、広告も仙台味噌である。 それもカルシューム、ビタミンB1・B2を含有しているという。 令和の今なら、混ぜものがある食べ物なんて安物として敬遠されがちだが、戦後すぐはそうでもなかったようだ。 そして電話番… 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 ラジオは一関市内の専門店で買いましょう!(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日の広告欄より。 ラジオ屋の広告が2件入っている。 GENERALというのは八欧電機で現在は富士通ゼネラル、マツダというのは東芝のラジオブランド、ナショナルは言わずと知れた松下電器である。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 なつまけも けろりとなおる びっくりのそば(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日より。 広告欄には「なつまけも けろりとなおる びっくりのそば」というコピーが踊っている。 その名も「びっくりや」という一関の蕎麦屋のようであった。 「なつまけ」とは夏バテのことだろうか。 たしかに外的な何かで体に変調を起こすと「まける」という言い方はして… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 14 8月 1953 水沢の食料品店「フルーツポンチの缶詰は100円」(昭和28年8月14日) 昭和28年8月14日の胆江日日新聞より。 フルーツポンチの缶詰は100円で、フルーツ蜜豆は80円だと。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 14 8月 1953 水沢の食料品店「バター半ポンド180円」(昭和28年8月14日) 昭和28年8月14日の胆江日日新聞より。 水沢の食料品店ではバターが半ポンドだという。 1ポンドは453グラムなので、半ポンドで230グラム弱。 高いのか安いのかよく分からない。 … 続きを読む
l全県 18 5月 1953 昭和28年に岩手県内で売っていた自動車の広告 昭和28年5月18日の読売新聞岩手版に掲載された広告より。 四輪車もさることながら、オート三輪やバイクの広告が目立つ。 日産 ダットサン デラックスセダン ダットサン スリフトセダン 日本内燃機 サンカ― トヨタ トヨペットトラック ホンダ ドリーム号E マツダ CTL(?) エーブ自動車工業 エー… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 1 10月 1952 水沢で三菱のオート三輪やモーターバイクの展示会を行います!(昭和27年10月1日) 昭和27年10月1日の岩手日報の広告欄より。 盛岡と水沢に店舗がある自動車販売店・岩手みずしまが水沢でオート三輪やモーターバイクの展示会を行うという。 … 続きを読む
l全県 27 9月 1952 自由党「先ず政局の安定!」(S27.9.27岩手日報) 自由党が広告を出している。「先ず政局の安定!」 自由党は昭和31年に民主党と合併して「自由民主党」となる。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 9月 1952 岩手日産自動車の広告「ダットサン特別販売!!」(昭和27年9月15日) 昭和27年9月15日の岩手日報の広告欄より。 岩手日産自動車は、この時期の盛岡の自動車販売店の例にもれず、菜園にあった。 そしてこの時期は、ダットサンの特別販売のキャンペーンを打っており、バイクモーターやタイヤチューブが当たり抽選付きであった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 9月 1952 盛岡・大通り中劇向かいに「飯塚テーラー」開店(S27.9.13岩手日報) 広告欄より。 それまで内丸に「飯塚洋服店」、肴町に「飯塚ラシャ店」があったようだが、これに引き続き大通りに「飯塚テーラー」が開店するという挨拶の広告。 〽️イイヅカでショッピング〜 イイヅカでショッピング〜 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 9月 1952 盛岡・松屋デパートでは紳士用品の大売り出し(昭和27年9月13日) 昭和27年9月13日の岩手日報より。 盛岡の松屋デパートでは、帽子やネクタイなどの紳士用品の大売り出しを行っている。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 9月 1952 川徳デパートではお菓子が55円均一セール(昭和27年9月13日) 昭和27年9月13日の岩手日報より。 肴町の川床デパートでは、お菓子の55円均一セールを行うと言う。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 9月 1952 岩手自動車商会「強力無比なGMCトラック!」(S27.9.8岩手日報) 岩手自動車販売の広告で、GMCトラックを売るという。 新築地とは確か開運橋の近く。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 9月 1952 興産相互銀行(現:北日本銀行)大槌支店新築完成!(昭和27年9月7日) 昭和27年9月7日の岩手日報の広告欄より。 興産相互銀行の大槌支店の新店舗が落成し営業を開始したという広告が出ている。 興産相互銀行とはのちの北日本相互銀行で、令和3年現在でいえば北日本銀行。 … 続きを読む
l全県 3 9月 1952 9月1〜7日は性病予防週間です!性病のないきれいな社会を!(昭和27年9月3日) 昭和27年9月3日の岩手日報より。 9月1日から7日の間は、性病予防週間と位置づけられていたようで、県内の保健・医療機関は合同で広告を出していた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 9月 1952 あまりに雑すぎる広告地図(昭和27年9月3日) 昭和27年9月3日の岩手日報の広告欄より。 盛岡市内の洋品店の広告のようだが、余りに地図が雑すぎて最初どこだか分からなかった。 特に盛岡駅との位置関係。 盛岡郵便局(現在のブラザおでっての位置)がなければ分からなかったのではないだろうか。 盛岡駅前の、開運橋の通りをまっすぐ行けば... まず七十七銀… 続きを読む
l全県 8 5月 1952 砂糖は自由販売になって居ります!(昭和27年5月8日) 昭和27年5月8日の岩手新聞より。 広告欄には、岩手県内の砂糖卸商により、「砂糖は自由販売になりました」と言う広告が出されている。 このように、わざわざ「自由販売」であることを主張すると言うことが、戦中戦後の統制の多い時代を物語っている。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 6 5月 1952 岩泉町の町制施行30周年広告(昭和27年5月6日) 昭和27年5月6日の岩手新聞より。 岩泉町は、この年町制30周年を迎えたと言う。 上では、町内の各事業所が名刺広告を出している。 まだ国鉄岩泉線が開業していなかった頃なので、岩泉への足は国鉄バスであり、国鉄バス岩泉営業所が広告を出している。 また、県北バスの本社があった頃で、岩泉町内に路線がないにも… 続きを読む