昭和60年

史上最大の史上最大の豊作(S60.12.20) l全県

史上最大の史上最大の豊作(S60.12.20)

昭和60年の岩手県における稲作は、前年に続く豊作となり、収量は過去最高の十アールあたり545キログラムを記録しました。育苗期の健苗育成や梅雨明け後の好天が生育を促し、収穫量は44万9,610トンに達しました。昭和60年12月20日には、東北農政局岩手統計情報事務所がこの収量を「史上最大の豊作」と発表…
国鉄盛岡工場が廃止(S60.12.1) a盛岡・岩手郡・紫波郡

国鉄盛岡工場が廃止(S60.12.1)

昭和60年12月1日、盛岡市盛岡駅前通にあった国鉄盛岡工場が正式に廃止され、94年の歴史に幕を閉じた。昭和59年に廃止計画が発表されて以来、地元自治体や経済界による反対運動が展開されたが、分割・民営化を控えた国鉄当局の合理化方針により実現しなかった。車両検査数の減少や東北新幹線の開業による在来線特急…
花巻の夫婦殺害事件(S60.11.4) f花巻・稗貫郡

花巻の夫婦殺害事件(S60.11.4)

昭和60年11月4日、岩手県花巻市高木地区で、夫婦が自宅で死亡しているのが発見される事件が発生しました。夫(61歳)は花巻市内の警備会社に勤務する警備員で、妻(57歳)は同市内の食料品店で事務員として働き、夫婦で農業との兼業で生計を立てていました。警察に通報したのは夫の雇用主で、夫が2日間にわたり無…
東北新幹線作業員轢死事故(S60.9.11) a盛岡・岩手郡・紫波郡

東北新幹線作業員轢死事故(S60.9.11)

昭和60年9月11日深夜、岩手県矢巾町の南矢巾踏切付近の東北新幹線高架橋上で、保守作業中の作業員が最終電車にはねられる事故が発生しました。現場は東北新幹線の新花巻駅と盛岡駅の間に位置し、東北本線矢巾駅南方約650メートル地点(上野起点485キロ196メートル付近)の高さ15メートルの高架橋上でした。…
【参考】日航ジャンボ機墜落事故 事故

【参考】日航ジャンボ機墜落事故

昭和60年8月12日。 個人的には小学校の夏休みで、ぼんやりとテレビを見ていた。 お婆さんが線路をトボトボ歩いていたら突然、「日航機がレーダーから消える」というニュース速報が入ってきた。 「レーダーから消える」という文面に、言い知れぬ不気味さを感じたものだった。 翌日のニュースは、この事故一色になっ…
いわてピア‘85開幕(S60.8.10) a盛岡・岩手郡・紫波郡

いわてピア‘85開幕(S60.8.10)

岩手郡滝沢村砂込に建設された「岩手産業文化センター」は、昭和60年7月に完成した多目的催事施設で、最大9,000人を収容可能な東日本最大規模の会場である。建設は第8回全日本ホルスタイン共進会の開催決定を契機に始まり、総事業費43億円を投じて昭和58年8月に着工、2年後に竣工した。施設は八角形の屋根を…
ラグビー新日鉄釜石がV7達成(S60.1.15) e釜石・遠野・上閉伊郡

ラグビー新日鉄釜石がV7達成(S60.1.15)

新日鉄釜石は昭和60年1月15日、東京国立競技場で行われた第22回ラグビー日本選手権で同志社大学を31-17で下し、7年連続8回目の優勝を果たしました。この試合では同志社が前半優勢に立つも、釜石が後半に逆転し勝利。松尾雄治選手兼監督を中心に、経験豊富な選手たちが粘り強さを発揮しました。 釜石のシーズ…