h水沢・江刺・胆沢郡 26 1月 1962 江刺市商工会が商工会議所に昇格確実(昭和37年1月26日) 昭和37年1月26日の岩手民声新聞より。 江刺市商工会は、商工会議所に昇格するのが確実視されていた。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 1月 1962 江刺で社会党議員「自民党は徒党政治だ!農家は集団化すべきだ!」(昭和37年1月12日) 昭和37年1月12日の岩手民声新聞より。 江刺市で社会党の北山愛郎議員、千田正議員を読んで講演会をしたという。 ただ「農家は共同化が必要」「資本主義から社会主義へ」と、令和の現代では考えられないような発言。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 8 1月 1962 釜石の缶詰工場が休閑期に遠野のとうもろこしを加工(S37.1.8岩手日報) 釜石の缶詰工場が休閑期に遠野のとうもろこしを加工するという、「水産釜石」と「農業遠野」を結ぶ試みが行われた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 1月 1962 沼宮内〜川口、葛巻〜江刈の市外通話が即時化(S37.1.7岩手日報) 電電公社岩手電気通信部では、沼宮内〜川口、葛巻〜江刈の市外通話を即時化するという。 つまりダイヤル化されるということ。… 続きを読む
l全県 5 1月 1962 中学浪人の絶滅目指して岩教祖が高校全入運動(昭和37年1月5日) 昭和37年1月5日の岩手日報より。 この当時…というか平成になっても続いていたのだが、高校入試で「中学浪人」が問題になっていた。 それで、高校全入運動を岩教祖が展開することになった。 ちなみに、岩手中央ゼミナールから「高校受験科」が廃止されるのは、平成20年(2008年)のことであった。  … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 5 1月 1962 盛鉄局が東京〜八幡平の直通列車を計画(S37.1.5岩手日報) 盛岡鉄道管理局は、八幡平から東京に直通する列車や、陸中海岸国立公園と十和田湖を結ぶ観光列車を計画しているという。… 続きを読む
l全県 4 1月 1962 農村を明るくしたテレビ(昭和37年1月4日) 昭和37年1月4日の岩手日報より。 昭和33年に岩手県内でもテレビは本放送を開始して、農村にもテレビが普及するようになっていた。 その結果、生活が明るくなり、陰口なども減ったのだと言う。 … 続きを読む
l全県 1 1月 1962 新産業都市の指定に向けてスタートの1年(昭和37年1月1日) 昭和37年1月1日の岩手日報より。 この年は、「新産業都市」えの指定に向けて、動き出そうとしていた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 1月 1962 岩手日報社の新社屋は2月に着工します(S37.1.1岩手日報) 岩手日報社の社屋は、前年に火災で焼けていた。 しかし、新社屋が内丸に計画され、2月には着工するということで意気が上がっていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 27 7月 1961 釜石市内の自動車販売店から暑中見舞い広告(S36.7.27岩手東海新聞) 岩手東海新聞に掲載された釜石市内の自動車系会社から暑中見舞い広告。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 26 7月 1961 内陸から釜石に海浜学校続々(S36.7.26岩手東海新聞) 内陸の小学校から釜石などに臨海学校に来るのは恒例だったようで、この記事では北上市立二子小学校の6年生120人。大迫町立内川目小学校60人が来ていたようだ。 ちなみに、内川目小学校は2021年の閉校時の全校児童は14名であったという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 24 7月 1961 釜石の高校生バイトは事務系が人気で缶詰工場は敬遠(S36.7.24岩手東海新聞) 釜石では夏休みになるとバイトのシーズンだったようだが、事務系は埋まって缶詰工場は人気が低かったと。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 24 7月 1961 夏を謳歌する釜石(S36.7.24岩手東海新聞) 釜石では夏真っ盛りで、鵜住居中学校では野外炊事大会、小佐野中学校では水泳大会が行われていた。 また、根浜海岸でも人出で賑わっていたようだ。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 5月 1961 水沢一高の隻腕投手(昭和41年5月5日) 昭和41年5月5日の岩手東海新聞より。 釜石で行われた県選抜高校野球大会では、水沢一高から隻腕投手が出て活躍したという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 3月 1961 岩手日報社が全焼(S36.3.31岩手東海新聞) 盛岡の岩手日報社がストーブの過熱が疑われる状況で全焼したという。 それで、社屋機能を盛岡商工会館に移して再開したという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 28 3月 1961 定年退職する校長たち(S36.3.28岩手東海新聞) 3月は人事異動のシーズン。 また、定年退職のシーズンでもある。 そこで、定年退職となる釜石市内の校長にインタビューした記事。 小佐野中学校・大渡小学校・釜石商業高校。 ところで、釜石商業の校長は初任地が金沢二中であったという。かなりの全国転勤であったようだ。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 27 3月 1961 釜石港も真冬に逆戻り(S36.3.27岩手東海新聞) この時期、春の陽気だったのが一転して3月27日には雪が降ったという。 日本の東海上には低気圧が発達していた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 24 3月 1961 釜石の橋上マーケットがいよいよいよいよ3周年(S36.3.24岩手東海新聞) 昭和33年4月1日にオープンした釜石の橋上市場も、3周年を迎えるという記事。 当時は「橋上マーケット」と呼んでいたようだ。… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 1 3月 1961 宮古の漁船が小笠原諸島・父島に緊急入域(S36.3.1岩手東海新聞) 硫黄島沖で操業していたものが船員の怪我で急遽父島に入れて欲しいと。 ちなみに、当時は小笠原諸島はアメリカ占領下。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1961 岩手にも国内最高齢者がいた(S36.1.1岩手東海新聞) 岩手県にも国内最高齢者はいた。 それが釜石市の中村重兵衛氏で、嘉永5年(1852年)生まれで、この年108歳であったという。 ちなみにこの時点では国内最高齢ではなく、国内最高齢であったのは昭和39年〜昭和44年のこと。 それでも男性としては国内最高齢であっただけに、長寿の秘訣などをインタビューされて… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1961 釜石にも進学専門の強力高校を!(S36.1.1岩手東海新聞) 昭和36年を迎え、釜石市内の児童・生徒たちが座談会を開いている。 やはり当時からも受験というのは重いテーマだったようだ。 県都・盛岡にある盛岡一高は「予備校化」と評価されている。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1961 親たちの抱負「小児麻痺よ去れ」(S36.1.1岩手東海新聞) 前年の昭和35年は小児麻痺の嵐が吹き荒れた。 東北地方は真空地帯であったというが、この年は油断ができないということで親たちの抱負。 … 続きを読む