h水沢・江刺・胆沢郡 3 3月 1960 水沢中学校では働いた金でブラスバンド(昭和35年3月3日) 昭和35年3月3日の岩手日報より。 水沢中学校では、生徒自ら働いた金でブラスバンドを結成したという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 3月 1960 釜石でラジオやパトカーで愛の献血リレー(S35.3.2岩手東海新聞) 釜石で急遽輸血が必要になった人に、NHKのラジオ放送とパトカーでO型の血液を輸血したという話。… 続きを読む
l全県 2 3月 1960 学校用務員に身分保証がなかった(昭和35年3月2日) 昭和35年3月2日の岩手日報より。 投書欄では、この当時の学校用務員の身分保証のなさを嘆いている。 当時は学校長の裁量で採用していたようだ。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 3月 1960 盛岡の建設業者が南ベトナムで合弁会社設立(昭和35年3月1日) 昭和35年3月1日の岩手日報より。 盛岡の建設業者が、南ベトナムの豊富な森林資源に着目し、合弁会社を設立するという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 1月 1960 大槌町で公営住宅工事進む(昭和35年1月9日) 昭和35年1月9日の岩手東海新聞より。 大槌町蟇川原の公営住宅の工事が進んでいるという。 というか蟇川原ってどこ? ・・・と思ったら、大槌町第21地割という、大槌川の河口の安渡側だったようである。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 1月 1960 釜石もいよいよテレビ時代へ(昭和35年1月7日) 昭和35年1月7日の岩手東海新聞より。 盛岡などでは既に、昭和33年にテレビ放送が始まっていた。 しかし、電波の届かない釜石ではまだだったのだ。 それが、釜石市と遠野市の境界の箱根山に中継所が計画され、いよいよ釜石にもテレビ時代の到来が期待された。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 6 1月 1960 釜石市消防団の出初式(昭和35年1月6日) 昭和35年1月7日の岩手東海新聞より。 釜石市消防団は、釜石市中心部で出初式を行った。 写真は錦館前であるという。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1960 昭和35年の釜石の初売り広告たち(S35.1.1岩手東海新聞) 昭和35年、元旦の岩手東海新聞は、釜石市内の各店舗の初売り広告で埋め尽くされている。 この記事を書いている令和5年現在、現存する店は無いのではないだろうか。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1960 釜石・錦館で「薄桜記」「鉄火場の嵐」公開!(S35.1.1岩手東海新聞) 釜石・錦館で「薄桜記」「鉄火場の嵐」を公開する。 「薄桜記」は昭和34年11月22日初公開の大映作品。出演は市川雷蔵・勝新太郎・真城千都世など。 「鉄火場の嵐」は昭和35年1月15日公開の日活作品。出演は石原裕次郎・北原三枝・芦田伸介など。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 1月 1960 元旦の釜石発盛岡行きの始発バス(昭和35年1月1日) 昭和35年1月4日の岩手東海新聞より。 仙人トンネルが開通して初めての正月、岩手東部バスの釜石発盛岡行きの急行バスの乗車記。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 12月 1959 滝沢の女殺しは「俺がやった」という男出現(S34.12.18岩手日報) この年の3月24日に発生して未解決であった滝沢村の女殺しについて「俺がやった」という男が山形県鶴岡市に現れたが、信憑性に疑問点ばかりだった。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 5 12月 1958 一関・カンブン商店のお惣菜(S33.12.5岩手報知) 一関のカンブン商店の広告。 この頃のお惣菜は10円程度。 現在はスーパーマーケット「神文ストア」として両磐を中心に盛業中。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 7 11月 1958 気仙沼で日活映画「港で生まれた男」ロケ見学抽選会(S33.11.7岩手報知) 安井昌二と南風夕子が主演で日活映画「港で生まれた男」を気仙沼でロケをするという。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 5 11月 1958 就職するのか高校に行くのかどっちかにして(S33.11.5岩手報知) 昭和33年当時は高校進学率も低く、中卒者の労働市場があった。 ところが、高校に行くことになったので内定を蹴るとかもあったようで、職安も雇用主も頭の痛い問題だったようだ。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 4 11月 1958 昼は映画館、夜は・・・(S33.11.4岩手報知) 当時の一関市内は映画館が6館あって映画全盛期。 昼は映画館でも、夜は成人向け営業しているところが多かったようだ。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 3 11月 1958 一関日活「映画『港で生まれた男』の気仙沼ロケに御招待!」(S33.11.3岩手報知) 神戸一郎のヒット曲「港で生まれた男」を映画化するというので気仙沼ロケを行うということで、地元の一関日活と岩手報知新聞がロケにご招待。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 2 11月 1958 一関税務署管内の酒造業は上半期500石の生産増(昭和33年11月2日) 昭和33年11月2日の岩手報知より。 一関税務署管内の酒造業は、昭和33年上半期は500石の増であったという。 まだ尺貫法の時代。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 2 11月 1958 水沢競馬の一関市主催分の純益は87万円(昭和33年11月2日) 昭和33年11月2日の岩手報知より。 水沢競馬は一関市営でもやっていたようで、その純益は87万円であったという。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 2 11月 1958 映画「港で生まれた男」が気仙沼でロケ(昭和33年11月2日) 昭和33年11月2日の岩手報知より。 日活映画「港で生まれた男」が気仙沼でロケするに際し、出演者が一ノ関で大船渡線に乗り換えると言うので一関でも話題に。 「港で生まれた男」は昭和33年12月3日初公開で、出演は安井昌二、南風夕子、神戸一郎など。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 10 9月 1958 一関市の失対事業が労働大臣賞を受賞(S33.9.10岩手報知) 当時は、どこでも失業対策事業をやっていたようだが、一関市のそれは、その技術の高さから労働大臣賞を受賞したようだ。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 9 9月 1958 豚が死ねば文化は高まる!?(S33.9.9岩手報知) 文化程度が高まれば食肉の消費量が増えると信じられていたようだ。 一関保健所管内は県内で最も豚肉の消費が多かったというニュース。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 5 9月 1958 ヤミ米の主要ルートは花泉か(S33.9.5岩手報知) 当時、米はまだ国が管理していた。 だから、国が管理する以外の米は「ヤミ米」として扱われ、警察署の取り締まりの対象であった。 一関警察署では、その流通のルートは花泉をとってくるのではないかと警戒の網を強めていた。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 30 8月 1958 一関に黄毒蛾あらわる!(昭和33年8月30日) 昭和33年8月30日の岩手報知より。 この日の紙面では、一面トップで「又も黄色毒蛾現わる」ということを講じている。 そして、これが報じられた時点で一関保健所管内でも45人の被害者が発生していたのだという。 … 続きを読む