i一関・西磐井郡 2 11月 1953 一関・中央通りは舗装工事中(S28.11.2岩手日日) 一関市役所に近い中央通りは舗装工事中であったようで、その中央通りに面した一関自動車工業へは裏から入ってほしいという広告。 ちなみに、令和5年現在、同社は同じ場所にあるようだ。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 11月 1953 一関で紹介される映画「早稲田大学」「怪傑黒頭巾」「舞踏会の手帖」(昭和28年11月1日) 昭和28年11月1日の岩手日日より。 東映の提供により、映画「早稲田大学」「怪傑黒頭巾」「舞踏会の手帖」の紹介がなされている。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 11月 1953 一関・磐井橋で増加する車馬の通行(昭和28年11月1日) 昭和28年11月1日の岩手日日より。 一関土木事務所では、磐井橋の交通量を調査していたが、車馬の通行は日に日に増加しており、1分間に5台と言う時もあったようだ。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 22 9月 1953 今晩はお名月ツァン(S28.9.22胆江日日新聞) この日は十五夜で名月の日だったという。 天気予報は水沢緯度観測所気象課にお願いしている。 そういうものだったのだろうか。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 18 9月 1953 市制を目指す水沢町が先行して市制した気仙沼市に学ぶ(S28.9.18胆江日日新聞) この時点で水沢市は発足しておらず胆沢郡水沢町だったが、先行して市制した気仙沼市に色々学ぼうと懇談会を開いたという。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 16 9月 1953 一ノ関周辺の担ぎ屋事情(S28.9.16岩手日日) 昭和28年当時、日本ではまだ戦後の食糧事情が完全には安定しておらず、米に関しても統制が続いていた。食糧管理制度のもとで米は政府が一括して買い上げ・配給を行っており、いわゆる「ヤミ米」の取り引きも根強く存在していた。担ぎ屋の中には、農村部で自家消費用や過剰に収穫した米を密かに持ち出し、都市部で高値で売… 続きを読む
i一関・西磐井郡 14 9月 1953 冷害で不作の年、西磐井で最も深刻だったのは厳美村(S28.9.14岩手日日) 昭和28年(1953年)の東北地方における米作は、記録的な冷害により深刻な被害を受けました。6月から7月にかけての低温、長雨、日照不足が稲の生育を大きく阻害し、特に出穂期から登熟期にかけての気温の低さが致命的でした。 この年の全国的な作況指数は83で不作とされましたが、東北地方ではさらに悪く、各県で… 続きを読む
i一関・西磐井郡 4 9月 1953 一関・山目小学校の学童の夏休み「悪い映画も見たが総体的には良好」(S28.9.4岩手日日) 一関・山目小学校の学童の夏休みの生活記録からは「悪い映画も見たが総体的には良好」と言う結果が出たようだ。 ところで「許されていない映画」逆にいえば「許されている映画」と言うのはどんなのだったのだろう? … 続きを読む
i一関・西磐井郡 29 8月 1953 寄る辺ない老人を搾取する悪徳夫婦(S28.8.29岩手日日) 岩手日日に掲載されたゴシップ記事。 この頃の一関には、老人を搾取する悪徳夫婦がいたようである。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 28 8月 1953 農家の厄日・二百十日は安泰か(S28.8.28胆江日日新聞) 立春から数えて、210日目にあたる「二百十日」は、台風の特異日であり農家からは恐れられていた。 そんな二百十日は安泰ではないかとの仙台管区気象台の予報。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 26 8月 1953 一関でも上映された映画「バンビ」(昭和28年8月26日) 昭和28年8月26日の岩手日日より。 この時期、上映されていたディズニー映画「バンビ」の映画評が掲載されている。 一関では、8月27日からオリオン座で上映されていたようだ。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 26 8月 1953 ある離婚シングルマザーの話(昭和28年8月26日) 昭和26年8月26日の岩手日日より。 囲み記事で、ある離婚の話が書かれている。 夫があまりに頼りなさすぎること、性格が不一致であることで離婚を選んだようだ。 岩手日日の記事ではあるが、一関の人の話かどうかは不明。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 野間宏の考える「仮名遣いと当用漢字」(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日より。 なぜか、作家の野間宏の記事が載っている。 仮名遣いと当用漢字に関してである。 ちなみに、野間宏自身は兵庫県出身で、関西生寺版として活躍していた小説家であり、岩手とは関係ない。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 18 8月 1953 水沢町営競馬は各県からの遠征馬55頭が申し込み(S28.8.18胆江日日新聞) 水沢競馬は、他の競馬場とのダブりがなかったためか各県からの遠征馬が続々申し込んでいたという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 30 9月 1952 見前村三本柳の国道でトラックが松の木に衝突して2人死亡(S27.9.30岩手日報) 紫波郡見前村三本柳の一級国道4号線でトラックが松の木に衝突して2名が死亡したという。 東京で買ったトラックを札幌に陸送している最中で、青函連絡船の時間に間に合うように休憩も取らず走って降り居眠り運転であったという。… 続きを読む
l全県 27 9月 1952 自由党「先ず政局の安定!」(S27.9.27岩手日報) 自由党が広告を出している。「先ず政局の安定!」 自由党は昭和31年に民主党と合併して「自由民主党」となる。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 9月 1952 釜石からサンマを積んで来たトラックが徳田村で軒先に突っ込む(S27.9.23岩手日報) 釜石から盛岡へサンマを積んできて、釜石へ帰る予定だったトラックが紫波郡徳田村高田(現在の矢巾町)でハンドル操作を誤って民家の軒先に突っ込み小学生たちが重軽傷というニュース。 片手運転でタバコに火をつけたのだというが、パワステのない重ステの時代にこれは無謀。… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 21 9月 1952 湯口村志戸平でリンゴの木に梨が実る?(S27.9.21岩手日報) のちに花巻市となる稗貫郡湯口村志戸平のある農家で、リンゴの木に梨が実ったという。 詳細はわからなかったが、たぶん花粉の影響か?と結んでいる。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 21 9月 1952 大病院の炊事場(S27.9.21岩手日報) 大所帯の炊事場といえば昔は兵舎だったが現在は刑務所か大病院・・・とこの記事では言っている。 ××病院と書いているが、当時であれば医大病院か、盛岡病院(のちの県立中央病院)か。… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 21 9月 1952 釜石港も宮古港もサンマ漁船でいっぱい(S27.9.21岩手日報) サンマ漁のシーズンとなり、岩手からも船団が漁場を目指す。 釜石港も宮古港も賑わっている。… 続きを読む
l全県 19 9月 1952 衆議院選挙・マイクは街から村へ(S27.9.19岩手日報) 昭和27年に行われた第25回衆議院選挙は9月5日公示、10月1日投票。 選挙戦が各地で繰り広げられていた。 結果は以下の通り。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 18 9月 1952 稗貫郡八幡村で県内のトップを切って稲の刈り入れ(昭和27年9月18日) 昭和27年9月18日の岩手日報より。 稗貫郡八幡村中寺林では、県内のトップを切って稲の借り入れが行われた。 稗貫郡八幡村は、現在の花巻市石鳥谷町の一部。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 9月 1952 高まる「盛岡オリンピック」熱(昭和27年9月18日) 昭和27年9月18日の岩手日報より。 この年は、ヘルシンキオリンピックが開催されたが、そのヘルシンキで活躍した世界の一流アスリートや、国内の一流アスリートを盛岡に呼んで大会をしようと言う「盛岡オリンピック大会」が10月に開催されると言う話。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 18 9月 1952 昭和27年にもあった孤独死(S27.9.18岩手日報) 昭和27年にも孤独死はあるにはあった。 岩谷堂町(奥州市江刺)で、生活扶助(生活保護)を受給している身寄りのないお年寄りであったようだ。 ちなみに当時のプロ野球は近鉄パールス対大映スターズ。そちらも現存しない。 近鉄の投手は盛岡商業出身の沢藤光郎ではなく、黒尾重明と田中文雄(後の武智文雄)。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 9月 1952 盛岡八幡宮の流鏑馬と宮古・横山八幡宮の引船祭り(昭和27年9月17日) 昭和27年9月17日の岩手日報より。 盛岡では八幡宮の秋祭りが行われ流鏑馬が行われたが、宮古の横山八幡宮では引船祭りが開催された。 その写真記事。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 9月 1952 盛岡八幡宮秋祭りアルバム(昭和27年9月17日) 昭和27年9月17日の岩手日報より。 この当時、盛岡で最大のお祭りといえば、八幡宮の秋祭りであった。 その秋祭りの様子に関する写真記事。… 続きを読む