j東磐井郡 9 1月 1952 東磐井郡薄衣村の日雇が子供を千葉県の農家に売って検挙(昭和27年1月9日) 昭和27年1月9日の岩手新報より。 東磐井郡薄衣村の貧しい日雇いが、娘や息子を千葉県市川市や松戸市の農家に売ったというのである。 それで国警一関地区警察署が逮捕したというもの。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 1月 1952 盛岡でウインタースポーツ幕開き(昭和27年1月7日) 昭和27年1月8日の岩手新報より。 7日は、盛岡市内でウインタースポーツの幕が切って落とされたという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 1月 1952 寒の入りでスケート初滑り(昭和27年1月6日) 昭和27年1月6日の岩手新報より。 寒の入りとなり、盛岡では高松の池や上田田圃でスケートの初滑りが見られた。 まだまだ高松の池でスケートができる時代だった。 … 続きを読む
b二戸・二戸郡 5 1月 1952 1市5郡で供米完了(昭和27年1月5日) 昭和27年1月5日の岩手新報より。 この当時は、米は完全に国で管理していたので、米を生産したら必ず一旦国に収めるようになっていた。 これが米の供出である。 そしてそれは、自治体ごとに統計されていた。 この時点で、その供出が完了していたのは、釜石市・気仙郡・胆沢郡・稗貫郡・上閉伊郡・下閉伊郡・二戸郡の… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 1 1月 1952 花巻のけなげな納豆売り少女(昭和27年1月1日) 昭和27年1月1日の岩手新報より。 稗貫郡花巻町に、父親の病気にもめげずに納豆を売り歩く健気な少女がいたのだという。… 続きを読む
l全県 1 1月 1952 「完全独立の年」1952年の新年号(昭和27年1月1日) 昭和27年1月1日の岩手新報より。 昭和27年はサンフランシスコ講和条約が発行し独立を果たす年。 そんな喜びが紙面にも溢れていた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 8月 1951 「街の子」は盛岡にもいた(S26.8.3夕刊いわて) 昭和26年、美空ひばりは「私は街の子」をリリース。 「街の子」とは軒先で歌を歌ってお金をもらい歩いていた子供だ。 それは盛岡にもいたのだ。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 8月 1951 盛岡の河南にも電報が打てる郵便局を(S26.8.3夕刊いわて) この当時、盛岡で電報が打てるのは中央通にある盛岡電報電話局の他、駅前・本町・上田・仙北町と、仙北町以外は河北で、肴町・八幡町といった河南は電報の打てる所が無い状態だった。 仙北町駅前にしたって、明治橋を渡っていかないといけないわけで、そういう意味では狭義の「河南」には皆無という状態だった。 それで新… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 8月 1951 慶應ボーイが自動車で東日本一周(S26.8.3岩手新報) 慶應義塾大学の学生数名が自動車で東京〜福島〜仙台〜盛岡〜青森〜新潟〜長野〜東京と東日本を一周するのだという。 そのついでに、岩手新報社に寄ったのだという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 7月 1951 またまた女運ちゃん2名合格(昭和26年7月31日) 昭和26年7月31日の「夕刊いわて」より。 当時、運転免許自体を持つことが珍しかった時代、女性の運転手はもっと難しかった。 それでもまた2人合格者が出たと言うことで話題をさらった。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 7月 1951 都市は電気設備から街の美化!(S26.7.31夕刊いわて) 広告欄より。 盛岡市内の電気工事業者の広告が掲載されているが、あの岩舘電気もある。 当時から肴町にあったようだ。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 29 7月 1951 遠野で子豚が犬の乳で育つ?(昭和26年7月29日) 昭和26年7月29日の「夕刊いわて」より。 上閉伊郡遠野町で、母豚に捨てられた子豚たちが、犬の乳で育つと言う珍しい事例が発生したと言う。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 7月 1951 乙部村手代森に県下一の消防車(S26.7.29夕刊いわて) 紫波郡乙部村手代森(後の都南村手代森、現盛岡市)部落では、県下一の消防車を買うことにしたと。… 続きを読む
m県外・参考 28 7月 1951 言い方もあろうに「原爆美人」とは!?(昭和26年7月28日) 昭和26年7月28日の「夕刊いわて」より。 これはAP通信からの国際ニュースで岩手とは関係ないが、デンマークのコペンハーゲンで「ミス・ビキニ」を選んでいるという話。 ビキニ環礁は当時から核実験場として有名であったが、その見出しを、ことあろうに「原爆美人」とは、とてもとてもこの時代でも許されたものでは… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 5月 1951 盛岡市内の時計店「5月6日よりサンマータイムですよ!」(昭和26年5月6日) 昭和26年5月5日の「夕刊いわて」より。 GHQの意向で、日本ではサマータイムが取り入れられていたが、当時は「サンマータイム」と言われていた。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 24 4月 1951 盛岡市議会選挙の結果(S26.4.24夕刊いわて) 盛岡市議会選挙の結果。 小学校区別に結果が表示されている。 この当時は太田村や簗川村の合併前。… 続きを読む
m県外・参考 11 3月 1951 岩手でも報じられた築地八宝亭事件(S26.3.11夕刊いわて) 昭和26年の築地八宝亭事件は。アプレゲール犯罪として、後世に語り継がれるほどの事件であった。 この事件の犯人の自殺は、小さい扱いながらも岩手県内でも報じられていた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 3月 1951 盛岡市長選挙に南部家の末裔が立候補?(昭和26年3月8日) 昭和26年3月8日の「夕刊いわて」より。 この日が、夕刊いわての創刊号であったが、トップ記事は盛岡市長選挙。 なんと、南部家の末裔が立候補するのではないかと言う記事。 … 続きを読む
l全県 8 3月 1951 ラジオ番組案内(昭和26年3月8日) 昭和26年3月8日の「夕刊いわて」より。 この日のラジオ番組は、以下のようになっていた。 もちろんNHKしかない時代である。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 3月 1951 盛岡の本町に老舗は一つもなかった(昭和26年3月8日) 昭和26年3月8日の「夕刊いわて」より。 盛岡の各商店街を取材する囲み記事で、まず出たのは本町。 この当時、老舗と呼べる店は1つもなかったのだと言う。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 2月 1951 盛岡で老婆を殺した男が山形県鶴岡で鉄道自殺(S26.2.3岩手新報) 盛岡市上田与力小路で老婆を殺した男が、実兄に遺書をかいて山形県鶴岡市で列車に飛び込んで自殺。 … 続きを読む