d宮古・下閉伊郡 1 7月 1939 けふ閉伊川の鮎漁解禁!(S14.7.1新岩手日報) 閉伊川の鮎漁は、東京方面でも知られていたと言う。 その鮎漁が解禁されると言うことで、小さくではあるが報じられていた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 7月 1939 川徳も松屋も夏物大売り出し(S14.7.1新岩手日報) この時期、まだ夏は始まったばっかりであり、川徳と松屋の二大百貨店も夏物大売り出しで忙しかったようである。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 7月 1939 盛岡から東京までの130里を自転車で踏破しよう(S14.7.1新岩手日報) 盛岡から東京までの130里を自転車で踏破して、明治天皇の東北巡幸の足跡をたどるという気宇壮大なツアーが開催されるという。 7月18日に三日間かけて東京に到着して、帰りは2日で済ませているようだが、これは列車か何かで帰ると言うことをだろうか。 … 続きを読む
l全県 28 4月 1938 南部鉄瓶は不要不急!軍需工業に転換せよ!(S13.4.28新岩手日報) 商工省は、不要普及の製品の製造を品目ごとに制限して、軍需工業に転換する方針にしたという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 25 4月 1938 盛岡陸軍病院は李王妃方子女王の傷病兵慰問に備え準備万端(S13.4.25新岩手日報) この当時の女性皇族の大きな仕事として「傷痍軍人の顕彰」「傷病兵慰問」があった。 梨本宮の第1王女であり李王垠の妃となった方子女王は、盛岡陸軍病院に慰問することとなり、その準備に大忙しだった。・ … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 22 4月 1938 銃後の盛岡市民もお花見(S13.4.22岩手日報) 盛岡もお花見のシーズンになっていたが「銃後」などという言葉が付いている。 日中戦争が始まった時期だった。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 19 5月 1937 海軍記念日には盛岡市内各小学校でZ旗を掲揚します(S12.5.19岩手日報) 5月27日は海軍記念日。 それで、盛岡市内各小学校ではその日に海軍のZ旗を掲揚するという手筈になっていた。 ちなみに、なぜ「Z旗」なのかというと、Zはアルファベットの一番最後で「この戦いに敗れたら後はない」という意味合いなのだという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 5月 1937 岩手公園で岩手医専の運動会(S12.5.18岩手日報) 岩手公園で岩手医専(現:岩手医科大学)の運動会が行われたという。 中等校リレーというのは、これは岩手中学のことだろうか。 … 続きを読む
b二戸・二戸郡 18 5月 1937 帝大の怪腕投手緑川伝作が福岡中学に英語教師として赴任(S12.5.18岩手日報) 東京帝大の怪腕投手として知られた緑川伝作が、福岡中学に英語教師として赴任し、野球部の副部長になったという。 ちなみに緑川は福島・安積中学から山形高校を経て帝大に入学した。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 22 8月 1936 日本海と東海岸を結ぶ道路の開鑿へ(S11.8.22岩手日報) 秋田県の本荘〜大曲〜花巻〜釜石を結ぶ道路を建設しようと、花巻町役場で大曲町の関係者と会合が持たれたというニュース。 現在の国道107号戦(本荘〜横手〜北上〜大船渡)が現在のそれに近いだろうか。 しかし当時は「三陸沿岸」とは言わず「東海岸」と言っていたようだ。… 続きを読む
g北上・和賀郡 21 8月 1936 黒沢尻病院で優等生の少女が発狂(S11.8.21岩手日報) 和賀郡横川目村の小学校高等科2年の優等生の少女が頭痛で黒沢尻の病院に行ったら大声をあげて発狂したと。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 8月 1936 岩手県内主要企業の株価(昭和11年8月1日) 昭和11年8月1日の岩手日報より。 この当時の岩手県内の主要な企業の株価が並んでいる。 当時の金融機関は「盛岡銀行」「九十銀行」「岩手無尽」の時代。 また、川口荷札(現:川口印刷)也岩手軽便鉄道などもある。 ちなみに、盛岡の小人町通りとは盛岡バスセンターとわんこそば東屋本店の間の通り。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 8月 1936 警察練習所のお台所拝見(昭和11年8月1日) 昭和11年8月1日の岩手日報より。 盛岡警察署の西隣にあったという警察練習所の食事風景であるという。 盛岡警察署の西隣というと、現在の岩手県警察本部のあるあたりだろうか。 現在、岩手県警察学校は青山にある。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 8月 1936 岩手軽便鉄道は今日から国鉄!(昭和11年8月1日) 昭和11年8月1日の岩手日報より。 岩手軽便鉄道がこの日から国有化されることになり、沿線の喜びはひとしお。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 5 5月 1936 兎の毛皮はニウジーランドのホワイト種で(S11.5.5岩手日報) この当時は毛皮の生産に尽力していたようで、ニュージーランドのホワイト種がいいのではないかと。 かと思えば花巻営林署では蛇食性調査をしているという。 蛇が食べれるかどうかの調査ではなく、蛇が何を食べるかの調査のようだ。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4 5月 1936 岩手公園や高松の池は行楽日和(S11.5.4岩手日報) この当時は「ゴールデンウィーク」など無かっただろうし何より憲法記念日などというものも無かったはずで、それでも行楽日和だったようだ。… 続きを読む
b二戸・二戸郡 1 5月 1936 田山セツルメント生活日誌(S11.5.1岩手日報) 盛岡友の会による田山セツルメントの生活日誌であるという。 「盛岡友の会」は確か現在の盛岡スコーレ高校を経営している向中野学園と何か関係があったような・・・ … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 14 4月 1935 盛岡の銀座・肴町一丁目商店街(S10.4.14岩手日報) 広告弾には大々的に肴町1丁目商店街の宣伝をしている。 令和6年現在でもあるのは川徳・村源・平金・東山堂ぐらい?… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 4月 1935 凶作に恵まれて?女の失対事業花盛り(S10.4.13岩手日報) 昭和9年は史上稀見る凶作の年だった。 そのせいでか、県内に84ヶ所の農村主婦向けの授産場ができたという。 盛岡市内の浄土宗の寺に設けられた軍服の修繕工場もその1つ。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 3月 1935 盛岡・松屋デパートが少年店員募集(S10.3.3岩手日報) 盛岡の松屋デパートでは少年店員を募集していた。 15歳以上ということであったが、松屋デパートが閉店した昭和40年代には40代。 その閉店を見届けたこの時の少年店員もいたのだろうか。 … 続きを読む
l全県 3 3月 1935 事変従軍徽章は県内3000名(S10.3.3岩手日報) 「今次事変の従軍者」・・・とあるが、この時点の「事変」とは、昭和6〜7年の満州事変だろうか。 ともかくもその事変に従軍したのが岩手県内では3000名であるとのことで、その徽章が届いたと言うニュース。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 2 3月 1935 サンパウロに「愛宕村」を作りたい(S10.3.2岩手日報) 江刺郡愛宕村からブラジルへは、50家族150人余りが移住していたが、「サンパウロに愛宕村を作りたい」と意気盛んであった。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 3月 1935 騎兵第三旅団が花巻から繋温泉まで雪中行軍(S10.3.11岩手日報) 観武ヶ原を衛戍地とする騎兵第三旅団は、花巻で演習をしていたが、そこから御所村の繋温泉まで雪中行軍をするようにしたようだ。… 続きを読む