備考※2~3

ラグビー新日鉄釜石がV7達成(S60.1.15) e釜石・遠野・上閉伊郡

ラグビー新日鉄釜石がV7達成(S60.1.15)

新日鉄釜石は昭和60年1月15日、東京国立競技場で行われた第22回ラグビー日本選手権で同志社大学を31-17で下し、7年連続8回目の優勝を果たしました。この試合では同志社が前半優勢に立つも、釜石が後半に逆転し勝利。松尾雄治選手兼監督を中心に、経験豊富な選手たちが粘り強さを発揮しました。 釜石のシーズ…
五千円札の顔が新渡戸稲造に(S59.11.1) a盛岡・岩手郡・紫波郡

五千円札の顔が新渡戸稲造に(S59.11.1)

昭和59年11月1日、一万円・五千円・千円の紙幣が新デザインに切り替えられ、五千円札には盛岡市出身の国際的思想家・新渡戸稲造が採用された。従来の聖徳太子・伊藤博文など政治家から、福沢諭吉・夏目漱石・新渡戸稲造という明治期の文化人トリオに変更されたもので、偽造防止や省資源・効率化のため券面も小型化され…
松尾村で全国育樹祭(S59.10.15) a盛岡・岩手郡・紫波郡

松尾村で全国育樹祭(S59.10.15)

第8回全国育樹祭は、昭和59年10月15日に岩手県松尾村で皇太子ご夫妻を迎え、約9,000人が参加して開催されました。式典では、10年前の全国植樹祭で植えられた南部赤松の手入れが行われ、参加者全員が緑豊かな郷土づくりを誓いました。皇太子殿下は「緑に力を未来に夢を」というテーマを掲げ、全国の森林管理の…
ロス五輪では本県出身選手6名が活躍(S59.7.28) m県外・参考

ロス五輪では本県出身選手6名が活躍(S59.7.28)

昭和59年7月28日から8月12日にかけて開催されたロサンゼルス五輪に、岩手県出身の6選手が出場した。これは過去最多の記録であり、県のスポーツ界のレベル向上を示す象徴的な出来事となった。 女子マラソンの佐々木七恵は昭和58年11月に日本代表第一号として選出された。東京国際女子マラソンでの優勝が決め手…
大船渡高校が春の甲子園でベスト4に進出(S59.4.1) k大船渡・陸前高田・気仙郡

大船渡高校が春の甲子園でベスト4に進出(S59.4.1)

昭和59年、大船渡高校が岩手県勢として初めて春夏連続で甲子園大会に出場したことが、県高校野球界の最大の話題となった。大船渡は前年秋の東北大会で初優勝し、その実績を評価されて第56回選抜大会に初出場。準優勝の金足農(秋田)とともに東北から選抜された。大船渡は選抜で快進撃を見せ、初戦の多々良学園(山口)…
三陸鉄道開業(昭和59年4月1日) c久慈・九戸郡

三陸鉄道開業(昭和59年4月1日)

昭和59年4月1日、三陸鉄道開業。 その日を大槌小学校の3年生として迎えたが、当時のことは割とよく覚えている。 開業前から「三陸縦貫鉄道」に関して何やらよくテレビでニュースをやっていた。 そして「日本で初めての第三セクター鉄道」というのが誇らしかった。 釜石に行くと、釜石駅から大渡橋に行く途中の「3…
ラグビー新日鉄釜石がV6(S59.1.15) e釜石・遠野・上閉伊郡

ラグビー新日鉄釜石がV6(S59.1.15)

新日鉄釜石が第21回日本選手権で同志社大学を35-10で破り、6年連続7度目の優勝を達成した。試合は前半から釜石が圧倒し、22-4でリード。後半、同志社が反撃するも釜石は確実に加点し、松尾雄治らの活躍で突き放した。 釜石はシーズン中に全日本代表の遠征や選手の怪我、不祥事による試合自粛などの困難に直面…
岩手県内のサラ金規制法適用第1号(S59.1.5) a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手県内のサラ金規制法適用第1号(S59.1.5)

サラ金(消費者金融)による被害が増加し、自殺や家庭崩壊が相次いだことを受け、昭和58年にサラ金規制のための二法が施行されました。この法律は悪質な取り立てを抑制し、被害を防ぐことを目的としていましたが、施行後も多くの人が厳しい取り立てに苦しんでおり、自殺者が増加するなど深刻な事態が続いています。 特に…
フェーン現象により沿岸で山火事(S58.4.27) a盛岡・岩手郡・紫波郡

フェーン現象により沿岸で山火事(S58.4.27)

昭和58年4月27日、岩手県内は異常乾燥と強風注意報が発令される中、各地で火災や農業施設の被害が相次いだ。この日だけで14市町村18か所で火災が発生し、特に久慈市や岩泉町、大槌町、西根町などで大火に発展した。県は同日午後7時に災害対策本部を設置し、自衛隊・海保・民間の協力を得て空陸海の三方面から消火…
【参考】東京ディズニーランドが開場 備考※1

【参考】東京ディズニーランドが開場

千葉県浦安市に東京ディズニーランドがオープン。 https://www.youtube.com/watch?v=fG_lr4d9hwI&t=57s もちろん岩手とは直接関係ないので、ディズニーランドがオープンしたころ、岩手からディズニーランドに行った時の思い出を。 それは小学校低学年の頃で、…
30年ぶりの三大選挙(S58.4.10) l全県

30年ぶりの三大選挙(S58.4.10)

昭和58年、岩手県では30年ぶりに知事・県議・市町村長・市町村議会・参議院・衆議院の三大選挙が一斉に行われた。4月10日の知事選では、自民党現職の中村直が約64万票で圧勝し再選。共産党新人の柏朔司は善戦したが大差をつけられた。県議選では自民党が33議席を獲得し圧勝、社会党は後退、無所属も議席を減らし…
花巻空港がジェット化(S58.3.1) f花巻・稗貫郡

花巻空港がジェット化(S58.3.1)

昭和58年3月1日、花巻空港がジェット空港化し、花巻-東京間でジェット機が就航、4月1日からは花巻-札幌間にも運航が始まりました。これにより所要時間は約30分短縮され、輸送力も大幅に増加し、岩手県の経済・観光への波及効果が期待されました。 ジェット化計画は昭和46年に開始され、約12年と210億円を…