備考※6g

釜石・第一劇場で「オセロ」「カチューシャ物語」を公開(昭和38年9月9日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石・第一劇場で「オセロ」「カチューシャ物語」を公開(昭和38年9月9日)

昭和38年9月7日の岩手東海新聞より。 釜石・第一劇場で「オセロ」「カチューシャ物語」を公開する。 「オセロ」は、昭和36年のソ連映画。日本での初公開は昭和37年2月10日。純粋なバレエ映画である。 「カチューシャ物語」は、昭和33年に西ドイツ・イタリア・フランスが共同で制作した映画。トルストイの「…
岩手東部バス釜石営業所にライトバス導入(昭和38年9月5日) e釜石・遠野・上閉伊郡

岩手東部バス釜石営業所にライトバス導入(昭和38年9月5日)

昭和38年9月5日の岩手東海新聞より。 岩手東部バス釜石営業所では、7月から19人乗りのライトバスを3台入れて、小規模な貸切需要に応じている。 それまでは、60〜70人乗りの大型バスしかなく、20人程度の観光団体では手が出ないレベルの需要に応えるもの。 貸切料金は以下の通り。 根浜海岸 4400円(…
いろいろと使い道の多い釜石小学校旧校舎(昭和38年9月3日) e釜石・遠野・上閉伊郡

いろいろと使い道の多い釜石小学校旧校舎(昭和38年9月3日)

昭和38年9月3日の岩手東海新聞より。 釜石小学校は、昭和37年度に新しい校舎に移ったが、その後も釜石一中から独立した大平中学校の新校舎が完成するまで仮校舎として入居したり、県の合同庁舎新築に際して仮庁舎として使用されたりと言う経緯があった。 さぁこれから特別教室兼屋内体育館として旧校舎の跡地に建設…
仙台の丸光が釜石に進出する話に商店街がショック(昭和38年9月3日) e釜石・遠野・上閉伊郡

仙台の丸光が釜石に進出する話に商店街がショック(昭和38年9月3日)

昭和38年9月3日の岩手東海新聞より。 昭和34分に仙人道路が開通してから、釜石市内の経済界は、盛岡や仙台などの釜石市外の資本の進出に戦々恐々であった。 その状態に一段落したように見えたが、ここへきて、仙台の丸光デパートが釜石に進出すると言う話が具体化しているということがわかった。 計画では、地下1…
釜石・錦館で「学生芸者 恋と喧嘩」「硝子のジョニー 野獣のように見えて」「激しい河」を公開(昭和37年10月17日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石・錦館で「学生芸者 恋と喧嘩」「硝子のジョニー 野獣のように見えて」「激しい河」を公開(昭和37年10月17日)

昭和37年10月16日の岩手東海新聞より。 10月17日から釜石・錦館で「学生芸者 恋と喧嘩」「硝子のジョニー 野獣のように見えて」「激しい河」を公開する。 「学生芸者 恋と喧嘩」は、昭和37年9月1日の松竹映画で、出演は岩下志麻・寺島達夫・伴淳三郎など。 「硝子のジョニー 野獣のように見えて」は、…
釜石駅前で防犯展示会(S37.10.4岩手東海新聞) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石駅前で防犯展示会(S37.10.4岩手東海新聞)

昭和37年10月、釜石駅前では「防犯展示会」が開かれていた。 当時の新聞によると、会場には警察署や防犯協会などが協力して作成したパネルが並び、通行人が足を止めて見入っていたという。 Screenshot 昭和20年代の防犯展示といえば、実際の事件現場写真などが並び、かなり刺激の強い内容だったそうだ。…
大槌で大槌で牛のせり市(S37.10.3岩手東海新聞) e釜石・遠野・上閉伊郡

大槌で大槌で牛のせり市(S37.10.3岩手東海新聞)

大槌町では、秋の恒例となる牛のせり市が開かれた。会場は町方の家畜保健所前と、金沢地区の農協前の2ヶ所。 Screenshot この日、出陳された牛はオス・メス合わせて150頭(それぞれ75頭ずつ)。会場には県内はもとより、隣県・宮城からも多くの買参人が訪れ、その数はおよそ500人にのぼったという。 …
ハリキリさん「マッチ探してきて」(昭和37年10月3日) e釜石・遠野・上閉伊郡

ハリキリさん「マッチ探してきて」(昭和37年10月3日)

昭和37年10月3日の岩手東海新聞より。 当時連載されていた「ハリキリさん」ではマッチがテーマになっている。 この家ではすでに都市ガスが引かれていたようで、ガス器具があるのだが、マッチがない。 そこで、子供にマッチを探すよう言い付ける。 果たして、子供がマッチを見つけたところはお父さんの洋服の中。 …
釜石の栗橋で芋の子会(昭和37年10月3日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石の栗橋で芋の子会(昭和37年10月3日)

昭和37年10月3日の岩手東海新聞より。 秋になると岩手も「いもの子会」のシーズンである。 芋煮会といえば、宮城や山形の味噌・醤油論争が有名であるが、岩手でも「芋の子会」として秋に開催されることが多い。 これは釜石の鵜住居から遠野に抜ける笛吹峠の手前の栗橋の河原にて芋の子かいの風景。   …