a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 10月 1969 松尾鉱山に会社更生法適用(S44.10.11) 松尾鉱業株式会社(岩手県松尾村)は経営悪化により、東京地裁に会社更生法の適用を申請しました。同社は安価な回収硫黄の台頭や石油副産物の影響で経営が困難となり、多額の負債を抱えていました。再建計画は技術改革と資金調達を柱としており、新しい精練方式の採用を目指しましたが、人員整理や設備投資に必要な資金が不… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 10月 1969 岩手山で初冠雪(昭和44年10月8日) IBC「いわてアーカイブの旅」第125回より。 昭和44年の岩手山の初冠雪は、気象庁の資料によれば10月8日。 https://www.youtube.com/watch?v=uTIs0_nrrzA … 続きを読む
へき地 20 8月 1969 【参考】隠岐島の旧盆(S44.8.20中日ニュース) 隠岐島は島根県。 https://youtu.be/-NgdKW7RzJ4?si=G_thYXCv37dVDQbU… 続きを読む
備考※1 20 8月 1969 【参考】御成婚から10年の軽井沢の皇太子御一家(S44.8.20中日ニュース) 御成婚から10年、皇太子御一家は「家族」で軽井沢に来ていた。 https://youtu.be/b5yb7q1hQUY?si=SJ8UnNPV9ZWQAj2U… 続きを読む
f科学技術・情報通信 23 7月 1969 【参考】世は挙げてアポロブーム(S44.7.23中日ニュース) アポロ2号のニュースは日本でも話題になり、絶大なブームに。 https://youtu.be/rMy2PfS6Ygw… 続きを読む
備考※1 18 6月 1969 【参考】父の日(S44.6.18中日ニュース) 高度経済成長期の父の日。 https://youtu.be/fUvncNwsaaw?si=lwrUP1miZWwqAw-X… 続きを読む
hスポーツ 21 5月 1969 【参考】「東洋の魔女」健在(S44.5.21中日ニュース) 日ソ対抗バレーが行われた。 東京オリンピックはこの5年前。 「東洋の魔女」健在を知らしめた。 https://youtu.be/22gQ9v1ZSuM… 続きを読む
備考※1 7 5月 1969 【参考】マイカーブームでレジャー地獄(S44.5.7中日ニュース) マイカーブームで行楽地は東京がそのまま引っ越してきたような大賑わい。 https://youtu.be/8BA5QpbBd6Q… 続きを読む
l全県 30 4月 1969 44年春闘ではバス各社が無限ストへ(S44.4.30) 昭和44年春闘では、岩手県のバス4社(県南バス、岩手中央バス、花巻バス、花巻電鉄)が平均1万円の賃上げを要求。会社側は合理化を条件に交渉を進めたが対立が解消せず、無期限ストライキに発展。通勤・通学者や観光客が大混乱し、泥沼化した争議に批判が集中した。 地労委があっせんを行い、最終的に調停案が示され、… 続きを読む
ファッション・流行 16 2月 1969 【参考】スモッグ注意報が告げる東京の2月(S44.2.16中日ニュース) この頃の東京の様子。 https://youtu.be/E-B4rqpXDak?si=1DYXdif3cwvLURhF … 続きを読む
i一関・西磐井郡 9 2月 1969 一関の市外局番は「01912」となります。市内局番の「3」を忘れずに!(昭和44年2月9日) 昭和44年2月9日の岩手報知より。 一関電報電話局管内の加入電話は3,839台となっており、これ以上の増設はこの時点の設備では無理であった。 これを解決すべく。2月9日から一関局の市外局番は「01912」となり、市街地では市内局番「3」が付くことになった。 これからは「3」を頭にダイヤルしなければな… 続きを読む
備考※1 24 1月 1969 【参考】東大入試ついに中止(S44.1.24中日ニュース) 学生運動があまりにひどくて東大入試は中止。 昭和27年生まれの受験生は東大に現役合格することができなくなった。 https://youtu.be/wcuQR8pCNiw?si=I4gYovnFH19rvbEh … 続きを読む
備考※1 20 12月 1968 【参考】学園紛争(昭和43年12月20日) 昭和43年12月20日の中日ニュースより。 この時期、全国の各大学で学生運動が盛んに行われていた。 https://youtu.be/_JoeqTQX-AY… 続きを読む
事件・犯罪・司法 10 12月 1968 【参考】東京・府中市で三億円事件(昭和43年12月10日) 結局犯人は見つからず、昭和50年に時効。 https://youtu.be/77PVWiBV_eM… 続きを読む
オリンピック 7 12月 1968 【参考】「五輪の名花」チャスラフスカ引退(昭和43年12月7日) 東京五輪で人気を博した「五輪の名花」チェコスロバキアのベラ・チャスラフスカはメキシコシティ五輪に出場したこの年に引退することに。 12月7日、愛知県体育館で行われた日本・チェコスロバキア親善大会で最後の演技。 https://youtu.be/402LR9HlTng… 続きを読む
備考※1 23 10月 1968 【参考】明治百年記念式典(昭和43年10月23日) 昭和43年10月23日、明治100年を記念して日本武道館で記念式典。 https://youtu.be/9oMEfV0Mur8… 続きを読む
事件・犯罪・司法 21 10月 1968 【参考】国際反戦デーで新宿が騒乱状態(昭和43年10月21日) 学生運動が盛んだった頃。 国際反戦デーで新宿は騒乱状態に。 https://youtu.be/MkYT-j6S2tI … 続きを読む
オリンピック 12 10月 1968 【参考】メキシコオリンピック開幕(昭和43年10月12日) 昭和43年10月12日からメキシコオリンピックが開幕。 中南米でのオリンピックは初で、標高2,000メートルという高地での開催も初めてだった。 https://youtu.be/z-q85QTGMtc … 続きを読む
ファッション・流行 4 10月 1968 【参考】ゴーゴーブームが高じてゴーゴー結婚式(昭和43年10月4日) 昭和40年代の初めはゴーゴーブームだった。 それで結婚式までゴーゴー、お色直しは新郎が新婦のドレスをはさみで切ってミニにしてゴーゴー・・・ https://youtu.be/133859bX0Bk… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 10月 1968 東北本線青森電化完成(昭和43年10月1日) IBC「いわてアーカイブの旅」より。 昭和43年10月1日、東北本線が青森まで電化。 https://www.youtube.com/watch?v=8y_j4Srvnjg… 続きを読む
備考※1 27 9月 1968 【参考】いまどき「米穀通帳」「配給」の食管制度でもないでしょう(昭和43年9月27日) 昭和17年に制定された「米穀通帳」「配給」「外食券」の食糧管理制度は昭和43年にもまだ残っていた。 この時代「外食券」で外食する人などいないのに。 そして米は農業技術の向上で毎年の豊作で倉庫に余りまくって古米であふれているのに。 しかし食管法改正は国会で見送り。 https://you… 続きを読む
b二戸・二戸郡 27 9月 1968 さよなら奥中山のD51三重連(昭和43年9月27日) 東北本線は昭和43年10月1日に青森まで電化している。 その前までは、東北本線の最高地点である奥中山の十三本木峠はD51の3重連が牽引していた。 それで全国の鉄道マニアが奥中山を目指したのである。 しかし、それも昭和43年9月27日までであった。 https://www.youtube.com/wa… 続きを読む
事故 18 8月 1968 【参考】飛騨川バス転落事故(昭和43年8月18日) 昭和43年8月18日、岐阜県で飛騨川バス転落事故が発生。 集中豪雨によるがけ崩れによるもので、世界最大のバス事故となった。 https://www.youtube.com/watch?v=MqW9pTSwG-Q ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%… 続きを読む
備考※1 8 8月 1968 【参考】札幌医大和田寿郎教授による初の心臓移植手術(昭和43年8月8日) 色々な議論や問題を巻き起こした。 https://www.youtube.com/watch?v=dNktdS8D3aY … 続きを読む
備考※1 7 7月 1968 【参考】参議院選挙でタレント議員多数誕生(昭和43年7月7日) 第8回参議院選挙はテレビを利用した選挙戦、タレント議員誕生など話題に事欠かない選挙。 https://youtu.be/YAJz2RitJig … 続きを読む
事件・犯罪・司法 16 6月 1968 【参考】横須賀線爆破事件(昭和43年6月16日) 失恋した大工の男が横須賀線に時限爆弾を仕掛けて爆破。 https://youtu.be/LdGhN-CCZlE … 続きを読む
事件・犯罪・司法 6 6月 1968 【参考】ロバート・ケネディ上院議員暗殺(昭和43年6月6日) 兄ジョン・F・ケネディに続き弟ロバートも暗殺。 https://youtu.be/w4QDni-KQF4… 続きを読む
ファッション・流行 31 5月 1968 【参考】サイケデリック・ブーム(昭和43年5月31日) サイケデリックなファッションが流行。 https://youtu.be/PTplDU2R-gQ… 続きを読む