備考※1 16 12月 1984 【参考】名古屋のデパートでは歳末商戦(S59.12.16中日ニュース) 昭和59年も暮れようとして名古屋のデパートでは歳末商戦。 https://youtu.be/S6cPFqQTDDQ… 続きを読む
g北上・和賀郡 16 3月 1982 江釣子村「パル」進出に地元商店街が反発(S57.3.16) 昭和57年3月16日、東京地裁は、岩手県北上市の小売業者117人が通産大臣を相手に起こした「大型店の店舗面積変更勧告の取消訴訟」において原告敗訴の判決を下した。これは全国初の大型店訴訟として注目されたが、裁判所は「勧告は行政処分ではなく、個別商店に法的保護もない」として訴えを門前払いした。この訴訟は… 続きを読む
備考※1 11 1月 1980 【参考】名古屋・松坂屋で縁起絵馬展(S55.1.11中日ニュース) 名古屋の松坂屋では絵馬展が行われたという。 https://youtu.be/qleUHdDtxo4?si=8qO9ioF2WiVlNV2K … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 3月 1977 盛岡で「大型店対策委員会」発足(S52.3.23) 盛岡商圏では、地元百貨店支持派と県外大型店支持派の対立が激化しており、特に川徳とニチイの進出計画が注目されています。川徳は盛岡の一等地に大型店を出店する計画を進め、丸紅も別の地域で商業開発を計画しています。一方、地元の商工会や商業者は、大型店の進出に強い懸念を抱き、反対の意向を表明しています。特に都… 続きを読む
備考※1 17 1月 1975 【参考】不況で日用品の再生屋が大繁盛 この当時はオイルショックを引きずった不況だったようで、日用品の再生屋が大繁盛。 https://youtu.be/N0WDfLPdaW4?si=d8bFBuIk9w1KLWNF… 続きを読む
備考※1 30 11月 1974 【参考】オイルショック 昭和49年11月30日の中日ニュースより。 オイルショックはもちろん岩手県内にも影響を及ぼした。 https://www.youtube.com/watch?v=ZEiW3BHxTmY … 続きを読む
備考※1 19 5月 1972 【参考】大阪・千日デパート火災(S47.5.19中日ニュース) 大阪・ミナミの千日デパートで火災発生し117名が死亡。史上最悪のビル火災。 https://youtu.be/ZmsopfZ-Xb0… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 11月 1970 県立図書館前の花(昭和45年11月11日) 昭和45年11月11日、東北銀行の開業20周年を記念して、東北銀行本店前でもある県立図書館前に花時計が設置される。 幼い頃(昭和50年代前半)の個人的な思い出として、盛岡の東大通からサンビルにかけてのあたりの情景としてこの花時計は記憶に残っている。 https://youtu.be/YT_UF5m8… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 12月 1967 松屋デパートの初売りは1月2日から!(S42.12.31岩手日報) 昭和42年12月31日の岩手日報に掲載されたこの広告は、かつて盛岡市内に存在した老舗百貨店「松屋デパート」の新春初売りを告知するものです。当時の盛岡の年末年始風景を今に伝える貴重な資料として、昭和の商業文化の一端を垣間見ることができます。 広告中央に大きく掲げられた「初売福の市」の文字は、まさに新年… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 30 12月 1967 盛岡・メガネの水晶堂「メガネはスイスコーティングで!」(S42.12.30岩手日報) 昭和42年12月30日の岩手日報より。 昭和42年の年の瀬、盛岡市中の橋通にある眼鏡専門店「水晶堂」が岩手日報に出した新聞広告は、視力と快適さへの意識が高まっていた時代の空気を感じさせてくれます。 広告は「スイスコーティング」の技術を大々的に紹介しており、「あなたのメガネをサングラスにします」「現在… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 12月 1967 お歳暮は川徳デパートで!(S42.12.1岩手日報) 歳末となり、お歳暮のシーズンとなったのでデパートもお歳暮商戦である。 それで、盛岡の川徳デパートも広告を打っていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 24 11月 1967 釜石ホンダ販売で全製品展示会(S42.11.24岩手東海新聞) 昭和42年11月24日の岩手東海新聞には、釜石ホンダ販売が主催する全製品展示会の広告が掲載されている。展示会は11月25日が及新マート中妻店隣、翌26日は及新マート只越店隣の会場で開催された。当時の及新(おいしん)は、釜石市内で百貨店として広く知られていたが、同時にスーパーマーケット事業にも進出して… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 14 11月 1967 県内12市の1人当たりの売上高(昭和42年11月14日) 昭和42年11月14日の岩手東海新聞より。 県内12市の1人当たりの売上高について記載があり、釜石市は盛岡・花巻・一関・北上に次いで5番目。 また、二戸市はこの時点ではまだ市制していない。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 11月 1967 盛岡・川徳デパートでテイジンフェア(S42.11.11岩手東海新聞) 昭和42年11月11日の岩手東海新聞には、盛岡市の老舗百貨店・川徳(かわとく)による広告が掲載されている。掲載面はファッションを中心とした広告で、川徳が当時展開していた「テイジン・レーサーハウザー」フェアを大きく打ち出していた。 この広告では、盛岡から離れた釜石の新聞にまで大きく紙面を取り、帝人(テ… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 10 11月 1967 釜石・東殖デパートでは師走を前に全品2割引き!(昭和42年11月10日) 昭和42年11月10日の岩手東海新聞に掲載された、釜石・大渡町の「東殖デパート」の広告から、当時の年末商戦の様子が垣間見えます。 この広告は、「日頃のご愛顧に応えて東殖が師走前にメーカーと協力で奉仕する3日間!」と題し、11月11日から13日までの3日間限定で、全品2割引という大規模なセールを告知し… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 6 11月 1967 釜石の洋品店で秋冬舶来国産婦人服地オール半額セール(昭和42年11月6日) 昭和42年11月6日の岩手東海新聞には、当時の釜石市内の洋品店で開催されていた「秋冬の舶来国産婦人服地オール半額セール」の広告が掲載されていました。会期は11月8日からの5日間。 「舶来」「デラックス」「バーゲーン」といった言葉づかいが、いかにも高度経済成長期の空気を伝えてくれます。海外製品=高級品… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4 11月 1967 盛岡・川徳デパートで「現代っ子Vルック」(S42.11.4岩手東海新聞) 昭和42年11月4日の岩手東海新聞に掲載された広告より、盛岡の老舗百貨店・川徳による子ども服「現代っ子ルック」の紹介です。 盛岡の川徳百貨店が、釜石地域の読者向けにも広告を展開していたことがわかるこの紙面。「新しい時代の新しい子供に新しい服装を」と掲げたこの広告は、当時の子ども服に対する意識の変化を… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 8月 1967 釜石の橋上市場 IBCの「いわてアーカイブの旅」で釜石の橋上市場が出てる。 https://youtu.be/cwsbHbQ4yR0 だいたい家族で釜石に行くと、橋上市場にはほぼ必ず寄ったものだった。 幼い頃の自分が一番楽しみにしていたのはおもちゃ屋で、確か「らばうる」という店だった。 今にして思えば… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 3月 1967 釜石の衣料品店「春の服地がお買い得です!」(昭和42年3月11日) 昭和42年3月11日の岩手東海新聞より。 釜石市内の衣料品店では、春の服地のセールをやっていた。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 3月 1967 盛岡の川徳でロマン・レディースカシミロン発表会(昭和42年3月11日) 昭和42年3月11日の岩手日報より。 盛岡の川徳デパートで、ロマン・レディースカシミロンの発表会であると言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 10 3月 1967 釜石商工会議所の各種講習会(昭和42年3月10日) 昭和42年3月10日の岩手東海新聞より。 釜石の中小企業や商店主の集まりである釜石商工会議所では、いろいろな講座を催していた。 「気持ちよく働かせる条件」「お店の繁栄は店員教育から」など、経営者目線での講座が多い。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 3月 1967 釜石市の商店売り上げは県内4位に転落(昭和42年3月9日) 昭和42年3月9日の岩手東海新聞より。 岩手県は前年7月1日現在に2年ぶりに商業調査を実施したが、県内の商店の年間売り上げは3435億円であると発表した。 釜石の年間売り上げは、219億6100万円であり、盛岡・水沢・花巻について第4位となり、前回までの第二位の地位から後退していることがわかった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 3月 1967 釜石専門店会では「進学就職おめでとうセール」(昭和42年3月6日) 昭和42年3月5日の岩手東海新聞より。 釜石専門店会では、「進学就職おめでとうセール」を行うという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 3月 1967 釜石の3月の行事予定(昭和42年3月1日) 昭和42年3月1日の岩手東海新聞より。 (ところが紙面には「2月1日」となっている誤植) 釜石における3月の行事予定は以下のようになっていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 1月 1967 皆様の及新デパート展望ホールをご利用ください!(昭和42年1月11日) 昭和42年1月11日の岩手東海新聞より。 釜石で1番のデパートといえば及新デパート。 大食堂もまたデパートの威容を示すものだった。 ところで、及新デパートの全景が残っているのは珍しいのではないだろうか。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 1月 1967 大槌・末広町商店会「日産サニーの当選番号です!」(昭和42年1月7日) 昭和42年1月7日の岩手東海新聞より。 大槌町の末広町商店会では抽選会を行なっていたようで、日産サニーが1等だったようだ。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 12月 1966 最も安い燃料費で最大の能率の粉炭ストーブで!(昭和41年11月3日) 昭和41年11月3日の岩手東海新聞より。 釜石の販売店では、粉炭ストーブの広告を出していた。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 11月 1966 釜石・丸光デパートでお買徳品《ベスト7》ピックアップセール(昭和41年11月3日) 昭和41年11月2日の岩手東海新聞より。 翌11月3日は、釜石の丸光デパートでお買徳品《ベスト7》ピックアップセールを行うという。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 19 7月 1966 オイシンマートでグリーンスタンプサービス開始(昭和41年7月20日) 昭和41年7月19日の岩手東海新聞より。 及新百貨店のスーパーマーケット事業であるオイシンマートでは、グリーンスタンプ系列のスタンプサービスに加盟することになったようである。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 9 7月 1966 盛岡・川徳デパートで季節外商品大売出し(昭和41年7月9日) 昭和41年7月9日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートでは、季節外商品を大売出しするという。 … 続きを読む