b経済・産業

大槌・赤浜でスキワカメ新技術開発(昭和41年3月2日) e釜石・遠野・上閉伊郡

大槌・赤浜でスキワカメ新技術開発(昭和41年3月2日)

  昭和41年3月2日の岩手東海新聞より。 三陸沿岸では、ワカメの養殖が盛んになってきたが、短冊状の「スキワカメ」を成形するにはなかなかの技術が必要であった。 それで、宮城県の石巻から技術者を呼ぶなどして講習していたが、大槌町の赤浜では、新しい技術でスキワカメを生成する技術を考案したのであ…
日通観光釜石支店「花巻空港から東京・伊豆・箱根旅行団!」(昭和41年3月2日) e釜石・遠野・上閉伊郡

日通観光釜石支店「花巻空港から東京・伊豆・箱根旅行団!」(昭和41年3月2日)

  昭和41年3月2日の岩手東海新聞より。 日通観光釜石支店と岩手東海新聞は合同で、東京・伊豆・箱根への旅行団を募集していた。 花巻空港はこの広告記事の2年前の昭和39年に開港している。 費用は総額で19,600円であった。 現在であれば、10万円以上の額になるだろうか。 岩手〜東京の移動…
県内の水産高校が共同利用する実習船「宮古丸」が宮古港に到着(昭和41年2月1日) d宮古・下閉伊郡

県内の水産高校が共同利用する実習船「宮古丸」が宮古港に到着(昭和41年2月1日)

昭和41年2月2日の岩手日報より。 県内の水産高校が共同で利用する実習船「宮古丸」が室蘭港を出航し、宮古港に到着した。 宮古港では宮古水産高校のブラスバンド部など全校生徒や漁業関係者が盛大に出迎えた。 宮古丸は室蘭の楢崎造船で建造され、総トン数190トン、全長31m、幅6.6m、エンジン620馬力、…
昭和41年の扇千景(昭和41年1月30日) m県外・参考

昭和41年の扇千景(昭和41年1月30日)

昭和41年1月30日の岩手日報の広告欄より。 もはや岩手には関係ないが、パブロンの広告で扇千景が出ているので。 昭和8年5月10日生まれの扇千景はこの時点で32歳。 また、動物実験について誇らしく載せているのも時代相だろうか。 今なら出演するタレントによっては「動物実験には反対だから私は広告を降りる…
盛岡の立春の風物詩は金魚売りだった(昭和41年1月29日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡の立春の風物詩は金魚売りだった(昭和41年1月29日)

昭和41年1月29日の岩手日報より。 盛岡では立春(2月2~3日頃)になると金魚売りが出始めていたという。 しかし1月の末だとそれには早いので、記事の表現をそのまま使うと「道行く人たちをびっくりさせた」のだという。 つまり道行く人たちは二十四節気の「立春」を常に分かっており、その時期には金魚売りが出…
向中野学園高校「新年度から保育科を設置します!」(昭和41年1月12日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

向中野学園高校「新年度から保育科を設置します!」(昭和41年1月12日)

昭和41年1月12日の岩手日報の広告欄より。 向中野学園高校では、新年度より保育科を設置するという。 同校にはこの当時普通科が無く、生活科・家政科・専攻科があった。   同校はその後、平成13年(2001年)に盛岡スコーレ高校として共学化されている。  …
チャグチャグ馬ッコ(TBSスパークル) a盛岡・岩手郡・紫波郡

チャグチャグ馬ッコ(TBSスパークル)

TBSスパークルでチャグチャグ馬ッコの話題が出てる。 昭和40年というので東北本線が盛岡まで電化して、東京や仙台からの観光客が盛岡に来やすくなった時期に相当する。 ・・・というか、これを放送したのは昭和40年12月かもしれないが、基本的にチャグチャグ馬ッコは6月ぐらいなので、電化の少し前ぐらい? h…