備考※1 15 11月 1982 【参考】名古屋・熱田神宮で神道美術展(S57.1.15中日ニュース) 新春を記念して名古屋の熱田神宮で神道美術展。 https://youtu.be/WFbk_-O8POo?si=24Prxjf66JGrTnYw… 続きを読む
備考※1 29 1月 1982 【参考】芝増上寺で文化財の防火訓練(S57.1.29中日ニュース) 1月26日の「文化財防火デー」に、芝増上寺の僧侶たちが文化財の防火訓練。 https://youtu.be/80fLpWv2vx4?si=7f3oYchDhgdLlhe1 … 続きを読む
備考※1 16 1月 1981 【参考】東京・新宿でベルナール・ビュッフェ石版画展(S56.1.16中日ニュース) 新宿の小田急グランドギャラリーでビュッフェ展。 このように地方と東京では文化格差があった。 https://youtu.be/AzDjvSdgZ38?si=BdZUm-V9I_PWV5zn … 続きを読む
備考※1 11 1月 1980 【参考】新宿・小田急グランドギャラリーでは「歌川派の全貌」展(S55.1.11中日ニュース) 昭和55年当時の東京は夢が溢れていただろう。きっと。 https://youtu.be/_i68KsHJcVk?si=hvjJGmqgmjfnRyIl… 続きを読む
備考※1 11 1月 1980 【参考】名古屋・松坂屋で縁起絵馬展(S55.1.11中日ニュース) 名古屋の松坂屋では絵馬展が行われたという。 https://youtu.be/qleUHdDtxo4?si=8qO9ioF2WiVlNV2K … 続きを読む
m県外・参考 16 1月 1976 【参考】新宿西口美術広場(S51.1.16中日ニュース) この当時、新宿西口には、すでにビル街となっていたが、「文化が育たない」と言うので、高層ビルの一鶴に常設の美術広場を設けたのだと言う。 https://youtu.be/1vO_EAH-9mA … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 11月 1967 釜石市民会館の完成を祝い「文化の集い」(S42.11.3岩手東海新聞) 釜石市民会館の開館を祝い「文化の集い」が、翌日の文化の日である3日に行われるという。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 17 12月 1961 丹精込めて作りました人形は店内一杯です(昭和36年12月17日) 昭和36年12月17日の胆江日日新聞より。 広告欄には、水沢市内の人形店の広告が載っている。 材料とあるのがキットで、作品とあるのが完成品だろうか。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 29 11月 1961 水沢・マルサンデパートでは10周年記念大売出しで神戸一郎や花村菊江も来ます!(昭和36年11月29日) 昭和36年11月18日の胆江日日新聞の広告欄より。 水沢のマルサンデパートでは10周年記念大売出しを行い、神戸一郎や花村菊江も呼ぶという。 神戸一郎はこの時点で昭和33年から3年連続で紅白歌合戦に出場、花村菊江は前年に「潮来花嫁さん」が大ヒットして昭和35年の紅白歌合戦に出場しており、いずれも人気歌… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 19 1月 1957 「病める子を背に」が国際写真サロンに日本人で唯一入賞(昭和32年1月19日) 昭和32年1月19日の河北新報岩手版より。 盛岡市上田小学校の教諭は、「国際写真サロン」に日本人で唯一入賞したのだという。 水沢市若柳(?)で撮影した写真であるという。 ところで若柳であれば水沢市ではなく胆沢町では?という気もするが、令和4年現在はいずれにしても奥州市。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 2 4月 1943 大迫からは指人形を前線へ(昭和18年4月2日) 昭和18年4月4日の新岩手日報より。 稗貫郡大迫町では、北方前線で敵である米国の撃滅に戦闘をしている皇軍に指人形を送って慰問しようとしていた。 国民学校では指人形を作り、婦人会では衣装を作ったと言う。 そして4月2日に600個が出来上がり、町役場に持ち込まれたので、街では近日中に荷造りをして盛岡連隊… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 7月 1939 松屋デパートで日本人形講習会(S14.7.1岩手日報) 盛岡・松屋デパートで7月5〜7日に、日本人形講習会を行うという。 愛国婦人会も後援として参加していた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 1月 1932 新年度募集入選作「皆で笑って」(S7.1.1岩手日報) 昭和7年1月1日の岩手日報には、新年度の写真コンクール入選作として「皆で笑って」という作品が掲載されていました。 作者は唐武作氏。画面には、屋外で三脚にカメラを構えた男性と、それに向かって笑顔を向ける子どもたちの様子が写し出されています。 岩手日報では、このように写真愛好家から作品を募り、優秀作を紙… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 3月 1930 内丸通りで絵を描く人(S5.3.1岩手日報) 昭和5年(1930年)3月1日の岩手日報には、「季節を描く人」と題された印象的な写真記事が掲載された。 写っているのは、盛岡市中心部の内丸通りにて、冬の街並みを前にイーゼルを立てて絵筆を握る画家の姿。手前にはスケッチ道具が置かれ、雪を踏みしめるように立つその姿は、まるで冬の空気をキャンバスに封じ込め… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 3月 1930 盛岡の内丸通りで絵を描く人(S5.3.1岩手日報) 昭和5年(1930年)3月1日の岩手日報には、「季節を描く人」と題された印象的な写真記事が掲載された。 写っているのは、盛岡市中心部の内丸通りにて、冬の街並みを前にイーゼルを立てて絵筆を握る画家の姿。手前にはスケッチ道具が置かれ、雪を踏みしめるように立つその姿は、まるで冬の空気をキャンバスに封じ込め… 続きを読む
m県外・参考 2 9月 1929 岩手出身の美術教師が帝展で入選(S4.9.2岩手日報) 昭和4年の帝国美術展覧会(帝展)において、東京府立第一高等女学校(現・東京都立白鷗高校)の美術教師・橋本花子さんが、「七面鳥」と題する作品で新入選を果たした。しかも今回は「折紙付きの特選」として、高い評価を受けたことが紙面で紹介されている。 橋本さんは青森市の出身で、女子美術学校(現・女子美術大学)… 続きを読む