相撲

江刺出身の前田川を激励する会(昭和37年2月12日) h水沢・江刺・胆沢郡

江刺出身の前田川を激励する会(昭和37年2月12日)

昭和37年2月19日の岩手民声新聞より。 江刺市稲瀬出身の前田川を励ます会が2月12日に江刺市役所ホールで開かれ、130人が集まった。 昭和37年の初場所では、東前頭6枚目で5勝10敗と負け越していた。 それでなくとも好不調の波の激しい力士だったようだ。 前田川は揃いの紋付羽織で威儀を正して参加し、…
横綱・宮城山が郷土で土俵入り(S4.9.2岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

横綱・宮城山が郷土で土俵入り(S4.9.2岩手日報)

昭和4年9月、郷土・岩手が生んだ横綱・宮城山が盛岡に凱旋し、大相撲巡業の開催に先立って、盛岡市の大慈寺境内にある原敬の墓所前にて、厳かに四股を踏んだ。 この土俵入りは、郷土出身の横綱による特別な儀式として行われたものであり、政界の巨星であった原敬に対する敬意を込めた所作でもあった。神前にも似た静けさ…
宮城山、照錦が石鳥谷で凱旋興行(S4.9.1岩手日報) f花巻・稗貫郡

宮城山、照錦が石鳥谷で凱旋興行(S4.9.1岩手日報)

昭和4年(1929年)晩夏、現在の花巻市石鳥谷町に、かつてない熱気が渦巻いていた。地元出身の力士たちによる大相撲の凱旋興行が行われたのである。 この日、石鳥谷に姿を現したのは、当時すでに横綱として君臨していた宮城山福松。その名に「宮城」の字を冠する通り、岩手県和賀郡出身の力士であり、郷土の英雄として…