hスポーツ 23 3月 1973 【参考】新潟・苗場でワールドカップスキー(S48.3.23中日ニュース) 昭和42年に第1回が開催されたが、日本での開催はこれが初めてであった。 https://youtu.be/33kXo7z6u5c?si=i2bSYCmWMaFuHdfr… 続きを読む
オリンピック 4 2月 1972 【参考】札幌オリンピック(S47.2.4中日ニュース) 昭和47年といえば札幌オリンピック。 https://youtu.be/mwRpv4Y-GxI?si=TNpmgwfbyPZ0FikQ… 続きを読む
備考※1 16 4月 1971 【参考】中日球場の中日ー巨人戦(S46.4.16中日ニュース) 中日球場初のナイター戦であったという。 https://youtu.be/b9wM2sEocAM… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 9月 1970 岩手国体開催を前にこどもパレード(昭和45年9月16日) IBCの「いわてアーカイブの旅」より。 岩手国体開催直前で、成功を祈念し盛岡市内でパレード。 ポンポンを振っているチアガールの小学生も令和の今や60代であり、バトンを回している久保学園(現:盛岡誠桜高校)の女子高生は70代に手が届こうとしている年代となっている。 https://www.youtub… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 9月 1970 夏の国体が終わり釜石駅でお見送り 昭和45年は秋の岩手国体とは別に、夏に釜石市・宮古市・金田一村でも競技が開催された模様。 それで釜石駅でお見送り。 https://youtu.be/KeeQXwYGpB4… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 7月 1970 岩手国体100日前(昭和45年7月2日) 昭和45年7月2日、岩手国体100日前のパレードが盛岡市や釜石市で行われる。 https://www.youtube.com/watch?v=OWzAXdZeLEc だいたい、この頃を知る老人世代に「昭和45年というと?」と聞くと「大阪万博」なんて答えない。 「岩手国体」と答えるのだ。… 続きを読む
hスポーツ 21 5月 1969 【参考】「東洋の魔女」健在(S44.5.21中日ニュース) 日ソ対抗バレーが行われた。 東京オリンピックはこの5年前。 「東洋の魔女」健在を知らしめた。 https://youtu.be/22gQ9v1ZSuM… 続きを読む
オリンピック 7 12月 1968 【参考】「五輪の名花」チャスラフスカ引退(昭和43年12月7日) 東京五輪で人気を博した「五輪の名花」チェコスロバキアのベラ・チャスラフスカはメキシコシティ五輪に出場したこの年に引退することに。 12月7日、愛知県体育館で行われた日本・チェコスロバキア親善大会で最後の演技。 https://youtu.be/402LR9HlTng… 続きを読む
オリンピック 12 10月 1968 【参考】メキシコオリンピック開幕(昭和43年10月12日) 昭和43年10月12日からメキシコオリンピックが開幕。 中南米でのオリンピックは初で、標高2,000メートルという高地での開催も初めてだった。 https://youtu.be/z-q85QTGMtc … 続きを読む
l全県 13 12月 1967 岩手国体決定の裏で八戸冬季国体を辞退(S42.12.13デーリー東北) この時期、昭和45年に岩手国体を開始することが決まったようだ。 その一方で、八戸国体を辞退していた模様。 八戸の地元紙であるデーリー東北では準備に差があったのではないかと総括している。… 続きを読む
c久慈・九戸郡 6 12月 1967 昭和42年の久慈市5大ニュース(昭和42年12月6日) 昭和42年12月9日のデーリー東北より。 久慈市は、市勢ニュースを公募していたが、応募総数が142通あり、12月6日の久慈市広報委員会で以下の通りに決まった。 2年連続豪雨災害 川崎製鉄久慈工場閉鎖 岩手国体の柔道会場に決定 久慈中学校や久慈高校の野球部が善戦 久慈市役所の機構改正 &… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 13 1月 1967 富士鉄釜石ラグビー部の目標は「打倒近鉄」(昭和42年1月13日) 昭和42年1月13日の岩手東海新聞より。 富士鉄釜石は、この時点ですでに強豪として認知されていたようで、全国大会に東北代表として出場する常連となっていたが、近鉄にどうしても勝てないでいたようだった。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 11月 1966 釜石縦断駅伝は小佐野中・遠野高・釜石製鉄所が優勝(S41.11.7岩手東海新聞) 陸中大橋駅から釜石駅まで、11.7kmを縦断する駅伝が行われた。 中学校の部は小佐野中学校が、高校の部は遠野高校が、一般の部は釜石製鉄所がそれぞれ優勝したという。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 7月 1966 釜石地区高校野球大会で熱戦(S41.7.4岩手東海新聞) 夏の高校野球を前に、釜石地区高校野球大会が開催されたようだ。 この頃からチアガールはいたようだ。 どこの学校だろう。女子の多そうな釜石商業とか釜石北高とか?… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 28 1月 1966 岩手公園で第21回スケート国体の開会式(昭和41年1月28日) IBC「いわてアーカイブの旅」より。 昭和41年の第21回国体スケート大会(冬の国体)は岩手県で開催され、盛岡農業高校の特設スケート会場で行われた。 開会式は岩手公園にて。 https://www.youtube.com/watch?v=0HPksiTtFpo… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 25 12月 1965 農家の母ちゃんママさんバレー(TBSスパークル) 盛岡市本宮の農家の主婦でママさんバレーボールチームを結成。 https://www.youtube.com/watch?v=0dHiwTThThM… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 1 12月 1965 巨人軍の王選手が1月に宮古に来ます!(昭和40年12月2日) 昭和40年12月2日の岩手東海新聞より。 1月12日に、宮古小学校に巨人軍の王貞治が来ると言う。 それで、沿岸一帯にチェーン店を広げる洋品店では招待券付きののキャンペンを繰り広げていた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 10月 1965 昭和45年の国体は岩手に誘致しましょう!(昭和40年10月11日) 昭和40年10月11日の岩手日報より。 盛岡駅前に設置された宣伝塔。 千田知事を委員長とする「岩手県国体誘致委員会」は。この10月中を「国体誘致運動推進月間」に位置付け、誘致運動を展開することにした。 日本体育協会は、昭和45年の国体開催地に関する会議を、この時国体が開催されていた岐阜県で行うという… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 4月 1965 昭和45年の国体開催は青森が岩手に譲歩(昭和40年4月1日) 昭和40年4月1日の岩手日報より。 昭和45年の国体をどこで開催するか。 東北6件ブロック協議会では、青森が岩手に譲歩する形となった。 これで、「昭和45年岩手国体」が開催されることになったのである。 … 続きを読む
m県外・参考 26 11月 1964 岩手でも報じられた長嶋選手婚約(昭和39年11月26日) 昭和39年11月26日の岩手日報より。 巨人軍の長嶋選手の婚約は、岩手でも報じられていた。 … 続きを読む
l全県 24 11月 1964 茶の間さん「オリンピックでアテが外れた分を取り戻せ」(昭和39年11月26日) 昭和39年11月24日の岩手日報より。 連載されていた4コマ漫画では、東京オリンピックをテーマにしている。 この年の東京オリンピックは10月24日に閉幕している。 それは国内のどの商売をする店にとっても一大商機であったはずだが、この漫画の店ではアテが外れたようだ。 それで「取り返してこい!」と旦那に… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 11月 1964 お医者さん親善ラグビーで岩手ドクターズが関西ドクターズに敗れる(昭和39年11月1日) 昭和39年11月2日の岩手日報より。 お医者さんラガーは4年に1回、大会を行っていたのだそうで、その4年に1回が待ちきれず、岩手医大OBで組織される「岩手ドクターズ」と、「関西ドクターズ」が盛岡市上田の黄金ラグビー場で新全試合を行ったのだという。 結果は8-3で関西ドクターズの勝利。 このお医者さん… 続きを読む
オリンピック 10 10月 1964 【参考】東京オリンピック開会式 昭和39年10月10日、東京オリンピック開会式。 以降、10月10日は「体育の日」となる。 (2000年からは「ハッピーマンデー法」で10月第2月曜日に) https://www.youtube.com/watch?v=mb-NvZ0Bbzw … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 9月 1964 東京オリンピックを前に釜石では商業道徳高揚運動(S39.9.1岩手東海新聞) 東京オリンピックを前に、オリンピックを悪用した悪どい商売などをなくす運動が釜石市内で展開された。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 8月 1964 中学野球県大会16チームの陣容(S39.8.4岩手日報) この年の中学野球県大会は遠野で開催された模様。 県内16地区から代表が参加。 流石に「日本のチベット」というようないかにも僻地の学校は代表になっていない。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 24 6月 1964 東京オリンピックを控えて各家庭に万国旗を掲げましょう!(昭和39年6月24日) 昭和39年6月24日の岩手東海新聞より。 釜石市内の旗屋が広告を打っている。 この年の10月10日に東京オリンピック。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 6月 1964 釜石・鈴子温水プールが解体開始(昭和39年6月1日) 昭和39年6月3日の岩手東海新聞より。 一時期は「東北唯一の温水プール」として、冬季水泳大会も行われた釜石製鉄所の鈴子プールが、6月1日から解体を始めた。 鈴子プールは、三鬼隆が昭和11年に防火用の貯水池として作ったのが始まりであり、それまでプールのなかった釜石市のために、プールとして釜石市民に開放… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 31 5月 1964 釜石製鉄所の大運動会(昭和39年5月31日) 昭和39年6月1日の岩手東海新聞より。 毎年恒例の釜石製鉄所の大運動会は、5月31日に釜石製鉄所松倉グランドで開催された。 県南バスのストで開催が危ぶまれたが、ストが回避され、各社宅から多くの人が集まって、爆笑と共に各競技が進行された。 &nb… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 2月 1964 赤羽根スキー場でスキー場開き(昭和39年2月1日) 昭和39年2月1日の岩手東海新聞より。 遠野市と釜石市の間にある赤羽根スキー場でスキー場開きを行ったという。 釜石でスキー場といえば赤羽根スキー場で、昭和の終わりごろになると、笛吹峠の近くに「青ノ木スキー場」がオープンする。 … 続きを読む