e釜石・遠野・上閉伊郡 9 1月 1967 NHK釜石放送局「集金員募集します!」(昭和42年1月9日) 昭和42年1月9日の岩手東海新聞より。 NHK釜石放送局では、集金員を募集していた。 今で言えば「地域スタッフ」であるが、「NHKをぶっ壊す!」みたいな政党が全くなかった当時、集金員は危険の無い仕事だったのだろうか。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1967 釜石製鉄所幹部・内線一覧(昭和42年1月1日) 昭和42年1月1日の岩手東海新聞より。 新年の挨拶として、釜石製鉄所では幹部一覧を掲示していた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 12月 1966 最も安い燃料費で最大の能率の粉炭ストーブで!(昭和41年11月3日) 昭和41年11月3日の岩手東海新聞より。 釜石の販売店では、粉炭ストーブの広告を出していた。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 11月 1966 釜石・甲子柿の収穫(S41.11.3岩手東海新聞) 釜石の甲子柿は有名だったようで、その収穫のシーズンであったという。 そして干し柿として出荷されるとのことであった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 11月 1966 釜石理容組合「300円から350円に値上げします」(昭和41年11月3日) 昭和41年11月3日の岩手東海新聞より。 釜石理容組合では、料金を改定し、大人は300円から350円に値上げするという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 10月 1966 日本初の商用地熱発電所・松川地熱発電所が運転開始(昭和41年10月8日) IBC「いわてアーカイブの旅」第223回より。 松川地熱発電所は日本で初めての商用ベースの地熱発電所。 現在は東北電力系列の「東北自然エネルギー」が運営している。 地熱発電は原子力発電と違ってクリーンなエネルギーで、発電量もそれなりに大きいのであるが、「国立公園を開発できない」「温泉旅館経営者の反対… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 7月 1966 釜石で自動車パレード「赤痢、食中毒に気をつけましょう」(S41.7.11岩手東海新聞) 夏が始まり、釜石市内で赤痢や食中毒に気をつけるよう呼びかける自動車パレードが開催された。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 7月 1966 釜石・中妻に近場「女壺」がオープン(昭和41年7月7日) 昭和41年7月7日の岩手東海新聞より。 釜石市中妻のオイシンマートに、地下バー「女壺」がオープンするのだと言う。 広告には「釜石はじめての地下歓楽街誕生」と書いているが、歓楽街と言うほど複数の店があったのかどうかは疑問。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 7月 1966 釜石製鉄所にボーナスが出て小川体育館でも臨時デパート(S41.7.5岩手東海新聞) 釜石製鉄所にボーナスが出て、小川体育館に臨時でパートができたという。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 7月 1966 釜石でも土佐もののスイカ出並ぶ(S41.7.4岩手東海新聞) 夏の到来とともに、釜石市内の青果店にもスイカが出並ぶようになった。 この時期はまだ早いので、土佐物のスイカであったが、そのうちに茨城などのスイカが並ぶだろうということだった。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 7月 1966 盛岡・川徳デパートで夏の服地大バーゲンセール(昭和41年7月2日) 昭和41年7月2日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートでは、夏の婦人服地大バーゲンセールを行うと言う。 これを釜石の岩手東海新聞にも広告を出していたと言う事は、釜石からの客も無視できないほど多かったと言うことなのだろう。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 7月 1966 釜石の洋品店「紳士婦人サマーMODO大会!」(昭和41年7月1日) 昭和41年7月1日の岩手東海新聞より。 釜石の洋品店では「紳士婦人サマーMODO大会」をするという。 ところで「MODO」って何?… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 7月 1966 大槌駅前の舗装で「駅前田んぼ」が解消(昭和41年7月1日) 昭和41年7月1日の岩手東海新聞より。 この当時の大槌町の古館町長は「道路町長」と呼ばれ、町内のほとんどの道路を舗装することに力を入れていた。 山田線の大槌駅前の道路もまた、雨が降れば「駅前田んぼ」として長靴に履き替えてあるかなければならないほどであったと言う。 このため、失業対策事業として、簡易舗… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 5月 1966 こどもの日に釜石ライオンズクラブが孤児院や肢体不自由児を丸光デパートに招待(昭和41年5月5日) 昭和41年5月5日の岩手東海新聞より。 釜石ライオンズクラブは。こどもの日を記念して市内の児童養護施設や肢体不自由児学級の子供たちを丸光でパートに集めて遊ばせた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 5月 1966 こどもの日!釜石の飲食店では親子連れを歓迎します!(昭和41年5月5日) 昭和41年5月5日の岩手東海新聞より。 こどもの日に向け、釜石市内の各飲食店では親子連れを歓迎する旨の広告。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 5月 1966 釜石でも分裂メーデー(昭和41年5月1日) 昭和41年5月2日の岩手東海新聞より。 この年の釜石のメーデーは、釜石地区労と同盟系の分裂メーデーとなったようだ。 ただ、どちらも盛況だったようだ。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 4月 1966 釜石の銘酒・浜千鳥がお花見シーズンにサービス(昭和41年4月11日) 昭和41年4月11日の岩手東海新聞より。 釜石の名酒で知られる「浜千鳥」が、花見シーズン出かけて、種々のサービスを行うと言う。 まずは、仮装用の幕やシートやテントを貸し出すと言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 4月 1966 お花見・ご行楽はオイシンマートが引き受けました!(昭和41年4月9日) 昭和41年4月9日の岩手東海新聞より。 当時の釜石のスーパーマーケット・オイシンマートは大食堂があり、花見などの大口需要を引き受けていたようだ。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 9 4月 1966 盛岡・川徳デパートで‘66サマー新作発表会(昭和41年4月9日) 昭和41年4月9日の岩手東海新聞より。 盛岡の皮トキデパートでは、1966年サマーセーターの新作発表会を開催するという。 そしてそれを釜石の岩手東海新聞で広告しているのである。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 4月 1966 春の異動期で釜石駅は大混雑(昭和41年4月9日) 昭和41年4月9日の岩手東海新聞より。 春の異動シーズンで,釜石駅のホームは大賑わいとなっていた。 ホームのいたるところで「お世話になりました」「お元気で」と言う風景が見られた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 4月 1966 釜石・大町の純喫茶「車門」でアルバイト募集(昭和41年4月7日) 昭和41年4月7日の岩手東海新聞より。 広告欄では釜石市大町の純喫茶「車門」で従業員を募集している。 この記事を書いている令和4年現在でも、盛岡市肴町に「車門」があるが、経営上の関係があるのだろうか。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 4月 1966 釜石のクラブには仙台出身の子もいます(昭和41年4月2日) 昭和41年4月2日の岩手東海新聞より。 釜石市大町のクラブでは,ホステスの紹介もしているが,今回の子は仙台出身であるという。 仙台なら一番町や国分町でブイブイ言わしていたのが,なんでまた釜石まで・・・ … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 8 3月 1966 釜石に30分で仕上がるドライクリーニング(S41.3.8岩手東海新聞) 広告欄より。釜石市内に30分で仕上がるドライクリーニングがあったらしい。 現在ではそのようなサービスがないのを見ると、このサービスには何か欠陥があったのではないかとも思わされる。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 8 3月 1966 釜石市栗林の乙女たちは獅子舞ならぬ「鶏子舞」(昭和41年3月8日) 昭和41年3月8日の岩手東海新聞より。 釜石市栗林のある集落の乙女たちは、獅子舞ならぬ「鶏子舞」を踊っていたと言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 3月 1966 釜石の人が見たベトナム美人(昭和41年3月4日) 昭和41年3月4日の岩手東海新聞より。 釜石の人がベトナムに行ったようだ。 この時期はまさにベトナム戦争の真っ最中で、韓国が「ベトナム行きのバスに乗り遅れるな」と数々の師団をベトナムに送り込み始めた時期でもある。 この白土さんという人は、新聞記者か何かだろうか。 具体的に戦争に関する記述は無いが、女… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 3月 1966 釜石・小佐野小学校五葉分校にブーフーウー(昭和41年3月3日) 昭和41年3月4日の岩手東海新聞より。 3月3日はひな祭りであり、釜石市の小佐野小中学校五葉分校では、当時人気であった「ブーフーウー」の出し物も行われ、僻地の子供たちは大喜びであったと言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 3月 1966 桃の節句で幼稚園などでも行事(昭和41年3月3日) 昭和41年3月3日の岩手東海新聞より。 3月3日は桃の節句ということで、幼稚園などでは行事が行われた。 娘を持つ家でもパパは早が帰りだったらしい。… 続きを読む