a盛岡・岩手郡・紫波郡 12 1月 1966 岩手プリンス自動車の中古車在庫情報(昭和41年1月12日) 昭和41年1月12日の岩手日報の広告欄より。 岩手プリンス自動車が中古車情報を掲載している。 グロリアやスカイラインといった自社のものだけではなく、トヨタ車まで扱っている。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 25 12月 1965 農家の母ちゃんママさんバレー(TBSスパークル) 盛岡市本宮の農家の主婦でママさんバレーボールチームを結成。 https://www.youtube.com/watch?v=0dHiwTThThM… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 12月 1965 紫根染(TBSスパークル) これまたTBSスパークルで昭和40年12月18日に公開されたものらしい。 「紫根染」聞いたことがあるような無いような・・・ それより興味深いのは、昭和40年当時の青山町の住宅地の風景である。 青山町のあたりというとそれこそ「団地」然とした風景が広がり、青山小学校は1学年当たり5~6クラスある大規模校… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 12月 1965 わんこそば(TBSスパークル) 昭和40年12月18日に公開されたものらしい。 基本的に「わんこそば」は岩手県民は日常的には食べない。 あれは観光客向けのもの。 管理人の個人的な思い出では、盛岡を離れて友達を連れて帰省した大学生の頃に初めて食べたが、根性で101杯食べたのが唯一。 https://www.youtube.com/w… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 12月 1965 チャグチャグ馬ッコ(TBSスパークル) TBSスパークルでチャグチャグ馬ッコの話題が出てる。 昭和40年というので東北本線が盛岡まで電化して、東京や仙台からの観光客が盛岡に来やすくなった時期に相当する。 ・・・というか、これを放送したのは昭和40年12月かもしれないが、基本的にチャグチャグ馬ッコは6月ぐらいなので、電化の少し前ぐらい? h… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4 12月 1965 盛岡・川徳デパートで北海道の物産展を開催(昭和40年12月4日) 昭和40年12月4日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートで北海道の物産展を開催すると言う。 それはともかく、これを掲載しているのは、釜石の岩手東海新聞なのである。 昭和30年代ではなかなか考えられなかったことで、いかに釜石線や仙人道路の開通が盛岡の商圏を広げたかと言うことがうかがえる。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 10月 1965 岩手トヨタ「パブリカ中古車コーナーお気軽にどうぞ!」(昭和40年10月23日) 昭和40年10月23日の岩手日報より。 岩手トヨタでは、パブリカの中古車広告を出している。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 10月 1965 盛岡・東宝第一劇場で「六條ゆきやま紬」「喜劇 各駅停車」公開(昭和40年10月23日) 昭和40年10月22日の岩手日報より。 盛岡の東宝第一劇場では、「六條ゆきやま紬」「喜劇 各駅停車」を公開する。 「六條ゆきやま紬」は、昭和40年10月9日公開の東宝映画で、出演は神山繁・高峰秀子など。 「喜劇 各駅停車」は、昭和40年9月18日公開の東宝映画で、出演は森繁久彌・森光子。三木のり平な… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 21 10月 1965 盛岡電話局の交換嬢が不当処分反対のゼッケンで勤務(昭和40年10月21日) 昭和40年10月21日の岩手日報より。 盛岡電話局では、4月の春闘半日デモで1569人もの組合員が処分されたのに抗議して、交換嬢たちがゼッケンをつけて勤務することとなった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 21 10月 1965 盛岡・亀半で秋冬物奉仕会(昭和40年10月21日) 昭和40年10月21日の岩手日報より。 盛岡の呉服店「亀半」では、秋冬物の特別奉仕会を行う。 一定の世代であれば、テレビやラジオで〽️呉服の亀半〜 は覚えているだろう。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 20 10月 1965 国勢調査表が岩手県庁から東京に輸送される(昭和40年10月20日) 昭和40年10月21日の岩手日報より。 昭和40年は、5年に1度の国勢調査の年であったが、その国勢調査を集めて、岩手県庁での点検作業が終わり、東京の総理府統計局に積み出す作業が前倒しで終了した。 他県では、徳島県と埼玉県で積み出し作業が終わったと言うニュースが入っており、このままでいけば、全国で3番… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 10月 1965 盛岡日活で「悪太郎伝 悪い星の下でも」「夜霧の脱出」公開!(昭和40年10月18日) 昭和40年10月16日の岩手日報より。 盛岡日活では「悪太郎伝 悪い星の下でも」「夜霧の脱出」を公開する。 「悪太郎伝 悪い星の下でも」は、昭和40年8月25日公開の日活映画で、出演は山内賢・多々良純など。 「夜霧の脱出」は、昭和40年6月9日公開の日活映画で、二谷英明・葉山良二・山本陽子などが出演… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 10月 1965 葛巻町と岩泉町の間の国境峠(昭和40年10月18日) 昭和40年10月18日の岩手日報より。 「峠の秋」と言うシリーズ物記事の5回目。 岩手郡葛巻町と下閉伊郡岩泉町の境界にあるこの峠は、「国境峠」と呼ばれている。 読みは「くにさかい」で、盛岡市と下閉伊郡川井村の境界にある区界峠と全く同じ発音になってしまうと言う。 カーブの多い峠道で「破折注意」「標高六… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 10月 1965 盛岡の南大通に弘前相互銀行の支店が開店(昭和40年10月18日) 昭和40年10月21日の岩手日報より。 弘前相互銀行の南大通支店が、10月18日に営業を開始した。 弘前相互銀行とは、現在のみちのく銀行のこと。 「弘前相互無尽」の頃から、岩手県内で積極的に営業を繰り広げていた。 令和4年現在、みちのく銀行で岩手県内にある支店は、盛岡支店と久慈支店のみになっている。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 10月 1965 盛岡で中古車展示即売会(昭和40年10月18日) 昭和40年10月18日の岩手日報より。 盛岡の仙北町駅前で中古車の展示即売会を行うという。 昭和33年型のオースチンは4万円だと。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 10月 1965 南極観測隊に川徳デパートから岩手県の特産品をどっさりプレゼント(昭和40年10月15日) 昭和40年10月15日の岩手日報より。 11月から南極観測隊が再開されるに際し、川徳デパートでは岩手県の特産品350,000円相当をプレゼントすることにした。 南極観測は昭和40年で第7回目を迎えることとなった。 それまでは、南極観測統合推進本部から川徳デパートに対し、岩手県の特産物が注文されていた… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 10月 1965 盛岡の呉服店「七五三の準備はお済みですか」(昭和40年10月15日) 昭和40年10月15日の岩手日報より。 盛岡・東大通りの呉服店「京藤」では、七五三に向けたセールを行っている。 男児のお祝いは一万2000円と言う価格。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 10月 1965 早坂峠の秋(昭和40年10月15日) 昭和40年10月15日の岩手日報より。 盛岡と岩泉を結ぶ早坂峠は、また、「日本のチベット」と言われていた。岩手県をそのまま体現したような地域であったようだ。 早坂峠は、また、「日本のチベット」と言われていた岩手県をそのまま体現したような地域であったようだ。 この地域の農家の主食は100%ヒエだったそ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 14 10月 1965 盛岡・東宝第一映画劇場の殺人事件(昭和40年10月14日) 木曜日の夜 昭和40年10月14日、木曜日の夜のこと。 盛岡最大の歓楽街となった映画館通りの、まさに映画館である東宝第一劇場では「国際秘密警察 鍵の鍵」と「けものみち」を二本立てで上映していた。 このうち夜の部の会場は17時50分。 南側の便所で、22~23歳の若い男が血まみれになって倒れていた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 14 10月 1965 盛岡・宮古・釜石・花巻・福岡映画案内(昭和40年10月14日) 昭和40年10月14日の岩手日報より。 盛岡・宮古・釜石・花巻・福岡(二戸)の映画案内。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 14 10月 1965 馬場検事総長が「くりこま1号」で来盛(昭和40年10月14日) 昭和40年10月15日の岩手日報より。 馬場義次検事総長が、東北5県の地方検察庁の視察のために、急行「くりこま1号」で盛岡に来た。 この馬場検事総長、昭和32年には売春汚職事件で検察内部の権力争いを繰り広げ、偽情報をつかませて読売の記者を自殺にまで追い込んだという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 14 10月 1965 盛岡・SY内丸で「ジャイアンツ」「シーサイドの男」を公開(昭和40年10月14日) 昭和40年10月14日の岩手日報より。 盛岡・ SY内丸で「ジャイアンツ」「シーサイドの男」を公開する。 「ジャイアンツ」(原題:giant)は、昭和31年公開のアメリカ映画。日本での初公開は昭和31年12月22日。出演はエリザベス・テイラー、ロック・ハドソンなど。 「シーサイドの男」(原題:My … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 10月 1965 厨川駅に西口出入口を(昭和40年10月13日) 昭和40年10月13日の岩手日報より。 盛岡駅の隣である厨川駅は、東側にしか駅舎はなく、西側に住む人は2キロ以上遠回りしなければいけなかった。 この年、都市化が進んで住宅や工場も増え、西口の需要は高まっていた。 その上、昭和45年には岩手国体も予定されており、県営陸上競技場が観武地区にできると言う時… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 12 10月 1965 盛岡中劇で仏・伊合作映画「太陽の届かぬ世界」公開します!(昭和40年10月12日) 昭和40年10月11日の岩手日報より。 盛岡中劇でフランス・イタリア合作映画「太陽のとどかぬ世界」(英題:World Without Sun)を翌12日に公開することとなった。 製作年は前年の昭和39年であるが、日本での初公開は昭和40年6月25日。 &nb… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 10月 1965 盛岡・肴町の藤田屋「今は中古カメラがお得です!」(昭和40年10月11日) 昭和40年10月11日の岩手日報より。 令和4年現在でも盛業中のカメラのフジタヤでは、中古カメラを売っている。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 10月 1965 昭和45年の国体は岩手に誘致しましょう!(昭和40年10月11日) 昭和40年10月11日の岩手日報より。 盛岡駅前に設置された宣伝塔。 千田知事を委員長とする「岩手県国体誘致委員会」は。この10月中を「国体誘致運動推進月間」に位置付け、誘致運動を展開することにした。 日本体育協会は、昭和45年の国体開催地に関する会議を、この時国体が開催されていた岐阜県で行うという… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 10月 1965 仙岩峠の秋(S40.10.11岩手日報) 盛岡と秋田を結ぶ仙岩峠は、まだトンネルも開通しておらず急峻な山道であった。 そんな秋の表情を報じている。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 10月 1965 県内各都市映画案内(昭和40年10月11日) 昭和40年10月11日の岩手日報より。 盛岡・釜石・宮古・花巻・福岡(二戸)の映画案内となっている。… 続きを読む