e釜石・遠野・上閉伊郡 14 1月 1967 釜石日活で「北国の旅情」「傷だらけの天使」公開!(昭和42年1月14日) 昭和42年1月13日の岩手東海新聞より。 釜石日活で「北国の旅情」「傷だらけの天使」を公開する。 「北国の旅情」は昭和42年1月3日初公開の日活作品で、出演は舟木一夫・十朱幸代など。 「傷だらけの天使」は昭和41年12月24日公開の日活作品で、出演は西郷輝彦・松原智恵子など。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 13 1月 1967 富士鉄釜石ラグビー部の目標は「打倒近鉄」(昭和42年1月13日) 昭和42年1月13日の岩手東海新聞より。 富士鉄釜石は、この時点ですでに強豪として認知されていたようで、全国大会に東北代表として出場する常連となっていたが、近鉄にどうしても勝てないでいたようだった。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 1月 1967 釜石〜大槌の国道45号線にはトンネルが11もあった(昭和42年1月11日) 昭和42年1月11日の岩手東海新聞より。 鳥谷坂トンネルや古廟坂トンネル開通前の国道45号線の釜石〜大槌間にはトンネルが11もあったという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 1月 1967 皆様の及新デパート展望ホールをご利用ください!(昭和42年1月11日) 昭和42年1月11日の岩手東海新聞より。 釜石で1番のデパートといえば及新デパート。 大食堂もまたデパートの威容を示すものだった。 ところで、及新デパートの全景が残っているのは珍しいのではないだろうか。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 10 1月 1967 釜石でもダンプの神風運転が問題に(昭和42年1月10日) 昭和42年1月10日の岩手東海新聞より。 全国的に神風運転による交通事故が問題になっていたが、釜石でも例外ではなかった。 しかし、それは労務管理に問題があると、その点からの対策を講じることになった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 1月 1967 NHK釜石放送局「集金員募集します!」(昭和42年1月9日) 昭和42年1月9日の岩手東海新聞より。 NHK釜石放送局では、集金員を募集していた。 今で言えば「地域スタッフ」であるが、「NHKをぶっ壊す!」みたいな政党が全くなかった当時、集金員は危険の無い仕事だったのだろうか。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 1月 1967 大槌・末広町商店会「日産サニーの当選番号です!」(昭和42年1月7日) 昭和42年1月7日の岩手東海新聞より。 大槌町の末広町商店会では抽選会を行なっていたようで、日産サニーが1等だったようだ。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 1月 1967 釜石線が全面無煙化へ(昭和42年1月7日) 昭和42年1月7日の岩手東海新聞より。 釜石線は長らくSLが牽引していたが、無煙化となる運びとなった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 1月 1967 釜石日活で「嵐を呼ぶ男」「アジア秘密警察」公開!(昭和42年1月3日) 昭和42年1月7日の岩手東海新聞より。 釜石日活では「嵐を呼ぶ男」「アジア秘密警察」を公開する。 「嵐を呼ぶ男」は昭和32年に石原裕次郎が主演したものを昭和41年12月20日公開でリメイクして、この時の出演は渡哲也・芦川いづみなど。 「アジア秘密警察」は昭和41年12月10日公開で、出演は二谷英明・… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1967 昭和42年は国道45号線開発の年(昭和42年1月1日) 昭和42年1月1日の岩手東海新聞より。 岩手東海新聞の新春号は、国道45号線開発の槌音を高らかに報じている。 まだ釜石〜大槌間の鳥屋坂トンネルも古廟坂トンネルも開通前の旧道であった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1967 釜石製鉄所幹部・内線一覧(昭和42年1月1日) 昭和42年1月1日の岩手東海新聞より。 新年の挨拶として、釜石製鉄所では幹部一覧を掲示していた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 12月 1966 最も安い燃料費で最大の能率の粉炭ストーブで!(昭和41年11月3日) 昭和41年11月3日の岩手東海新聞より。 釜石の販売店では、粉炭ストーブの広告を出していた。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 11月 1966 県南バスの無期限ストに釜石市民も「いい加減にしろ!」(S41.11.9岩手東海新聞) 県南バスはストを繰り返し、市民の我慢は限界に達していた。 それで、国鉄バスなど他社に乗り入れてもらう署名なども始めていた。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 11月 1966 テレビ・ラジオ番組表(昭和41年11月7日) 昭和41年11月7日の岩手東海新聞より。 テレビ・ラジオ番組表は以下のようになっていた。 まだまだラジオの方が主流だった時代。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 11月 1966 釜石縦断駅伝は小佐野中・遠野高・釜石製鉄所が優勝(S41.11.7岩手東海新聞) 陸中大橋駅から釜石駅まで、11.7kmを縦断する駅伝が行われた。 中学校の部は小佐野中学校が、高校の部は遠野高校が、一般の部は釜石製鉄所がそれぞれ優勝したという。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 11月 1966 ワンマンバス導入をめぐって県南バスはついに48時間スト(昭和41年11月5日) 昭和41年11月5日の岩手東海新聞より。 釜石駅から徒歩で会社や学校へ ワンマンバスの運行問題をめぐって、これまで4カ月間争議を続けてきた岩手県南バスの労組は、ついに5日から、48時間後に突入した。 部分ストも含めると、10月17日から始まっており、かれこれ14日間にわたってバスが止まっており、岩手… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 11月 1966 国道45号線鳥谷坂トンネルの工事順調(昭和41年11月4日) 昭和41年11月4日の岩手東海新聞より。 沿岸部の大動脈である国道45号線の、釜石から北側を結ぶ鳥谷坂トンネルの工事は順調であった。 それまで、釜石から大槌方面に出るには橋上市場のところの大渡橋から甲子川沿いに北上し、曲がりくねった道を女遊戸を経由していなければならなかったのだ。 &n… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 11月 1966 大槌・安渡小学校が創立90周年(昭和41年11月3日) 昭和41年11月3日の岩手東海新聞より。 大槌町の安渡小学校(児童367人)は、この年創立90周年を迎えた。 それで、11月3日に記念式典や児童作品展嵐会を開催した。 安渡小は明治6年8月1日に、当時の大槌区二渡神社内尋常小学校として開校された。 現在の場所に移転したのは昭和3年のことであると言う。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 11月 1966 釜石・甲子柿の収穫(S41.11.3岩手東海新聞) 釜石の甲子柿は有名だったようで、その収穫のシーズンであったという。 そして干し柿として出荷されるとのことであった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 11月 1966 釜石・丸光デパートでお買徳品《ベスト7》ピックアップセール(昭和41年11月3日) 昭和41年11月2日の岩手東海新聞より。 翌11月3日は、釜石の丸光デパートでお買徳品《ベスト7》ピックアップセールを行うという。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 11月 1966 釜石理容組合「300円から350円に値上げします」(昭和41年11月3日) 昭和41年11月3日の岩手東海新聞より。 釜石理容組合では、料金を改定し、大人は300円から350円に値上げするという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 11月 1966 釜石大映で「続・酔いどれ博士」「陸軍中野学校 雲一号司令」公開(昭和41年11月2日) 昭和41年11月7日の岩手東海新聞より。 釜石大映で「続・酔いどれ博士」「陸軍中野学校 雲一号司令」を公開する。 「続・酔いどれ博士」は昭和41年9月17日公開の大映作品で、出演は勝新太郎・姿美千子・樹木希林など。 「陸軍中野学校 雲一号司令」は昭和41年9月17日公開の大映作品で、出演は市川雷蔵・… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 11月 1966 県南バスワンマンカー闘争に釜石市内の高校が抗議(S41.11.2岩手東海新聞) この時期、岩手県南バスではワンマンカー導入をめぐって泥沼の組合争議となっていた。 しかし、利用者からするとたまったものではない。 それで、釜石市内の高校の校長PTA協議会が県南バスに対して抗議することにしたのだ。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 11月 1966 釜石日活で「愛と死の記録」「絶唱」を公開(昭和41年11月2日) 昭和41年11月2日の岩手東海新聞より。 釜石日活では「愛と死の記録」「絶唱」を公開する。 「愛と死の記録」は昭和41年9月17日の日活作品で、出演は渡哲也・吉永小百合など。芦川いづみも近所の娘役で出演。 「絶唱」は昭和41年9月17日の日活作品で、出演は舟木一夫・和泉雅子・志村喬など。  … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 11月 1966 釜石大映で「続・酔いどれ博士」「陸軍中野学校 雲一号指令」を公開(昭和41年11月2日) 昭和41年11月1日の岩手東海新聞より。 釜石大映では「続・酔いどれ博士」「陸軍中野学校 雲一号指令」を公開する。 「続・酔いどれ博士」は昭和41年9月17日初公開の大映作品で、出演は勝新太郎・姿美千子・樹木希林など。 「陸軍中野学校 雲一号指令」は昭和41年9月17日初公開の大映作品で、出演は市川… 続きを読む