備考※1 1 11月 1985 【参考】阪神タイガース優勝(S60.11.1中日ニュース) 当時は「アレ」とかいう言い方はしていなかった。 https://youtu.be/xPXdogL8cN4?si=G7F_CXrVJ1OQ1jrJ… 続きを読む
備考※1 18 10月 1985 【参考】東京都庁が有楽町から新宿に移転決定(S60.10.18中日ニュース) この当時の都庁舎は昭和32年建築で築28年。 https://youtu.be/Hn3nqdp4CMA?si=5rrDkyHvjXMWjrO_ … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 9月 1985 東北新幹線作業員轢死事故(S60.9.11) 昭和60年9月11日深夜、岩手県矢巾町の南矢巾踏切付近の東北新幹線高架橋上で、保守作業中の作業員が最終電車にはねられる事故が発生しました。現場は東北新幹線の新花巻駅と盛岡駅の間に位置し、東北本線矢巾駅南方約650メートル地点(上野起点485キロ196メートル付近)の高さ15メートルの高架橋上でした。… 続きを読む
事故 12 8月 1985 【参考】日航ジャンボ機墜落事故 昭和60年8月12日。 個人的には小学校の夏休みで、ぼんやりとテレビを見ていた。 お婆さんが線路をトボトボ歩いていたら突然、「日航機がレーダーから消える」というニュース速報が入ってきた。 「レーダーから消える」という文面に、言い知れぬ不気味さを感じたものだった。 翌日のニュースは、この事故一色になっ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 8月 1985 いわてピア‘85開幕(S60.8.10) 岩手郡滝沢村砂込に建設された「岩手産業文化センター」は、昭和60年7月に完成した多目的催事施設で、最大9,000人を収容可能な東日本最大規模の会場である。建設は第8回全日本ホルスタイン共進会の開催決定を契機に始まり、総事業費43億円を投じて昭和58年8月に着工、2年後に竣工した。施設は八角形の屋根を… 続きを読む
備考※1 1 8月 1985 【参考】中曽根首相訪欧(S60.8.1中日ニュース) まだタラップの時代。 https://youtu.be/2_nxb_Yqmbc?si=biuxtL5AhrK_61e3… 続きを読む
備考※1 17 3月 1985 【参考】つくば科学万博 中日ニュースより。 昭和60年3月17日からつくば博が開幕。 https://www.youtube.com/watch?v=9Xh_ibIwJ_4… 続きを読む
ファッション・流行 8 3月 1985 【参考】東京のディスコ(S60.3.8中日ニュース) ディスコ、流行ってましたね・・・ この当時20歳ぐらいだったとしても、令和になった今や孫のいる年齢。 https://youtu.be/hKegiLa6t90 … 続きを読む
m県外・参考 1 3月 1985 東北新幹線上野開業も間近(S60.3.1中日ニュース) 東北新幹線はまだ大宮までしか開業していなかった。 上野まで開業したのは昭和60年3月15日。 https://youtu.be/37R75XazNI0… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 15 1月 1985 ラグビー新日鉄釜石がV7達成(S60.1.15) 新日鉄釜石は昭和60年1月15日、東京国立競技場で行われた第22回ラグビー日本選手権で同志社大学を31-17で下し、7年連続8回目の優勝を果たしました。この試合では同志社が前半優勢に立つも、釜石が後半に逆転し勝利。松尾雄治選手兼監督を中心に、経験豊富な選手たちが粘り強さを発揮しました。 釜石のシーズ… 続きを読む
備考※1 16 12月 1984 【参考】名古屋のデパートでは歳末商戦(S59.12.16中日ニュース) 昭和59年も暮れようとして名古屋のデパートでは歳末商戦。 https://youtu.be/S6cPFqQTDDQ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 11月 1984 岩手県出身者が初めて紙幣の肖像に(S59.11.16中日ニュース) 昭和59年11月1日から、新札が使われることに。 五千円札の肖像は新渡戸稲造で、初めての岩手県出身者として話題になった。 https://youtu.be/IE8FbUdq_4s … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 11月 1984 五千円札の顔が新渡戸稲造に(S59.11.1) 昭和59年11月1日、一万円・五千円・千円の紙幣が新デザインに切り替えられ、五千円札には盛岡市出身の国際的思想家・新渡戸稲造が採用された。従来の聖徳太子・伊藤博文など政治家から、福沢諭吉・夏目漱石・新渡戸稲造という明治期の文化人トリオに変更されたもので、偽造防止や省資源・効率化のため券面も小型化され… 続きを読む
m県外・参考 1 11月 1984 【参考】コアラ来日(S59.11.1中日ニュース) オーストラリアから、日本に初めてコアラがやってきた。 多摩動物公園でも豪華なコアラ舎を建設してお迎えしたようだ。 https://youtu.be/qPDePoEPIAc… 続きを読む
備考※1 16 10月 1984 【参考】第2回全国都市緑化フェア(S59.10.16中日ニュース) 日比谷公園で開催された。 当時の都庁は有楽町だった時代。 https://youtu.be/cXOM7i4G5UI?si=SbOip85QFHyt46b7 … 続きを読む
備考※1 16 10月 1984 【参考】名古屋の誇り金シャチ(S59.10.16中日ニュース) 再建25周年を記念して市民に近くで金のシャチホコを見てもらおうと。 https://youtu.be/B-y5OFnkt5E… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 10月 1984 松尾村で全国育樹祭(S59.10.15) 第8回全国育樹祭は、昭和59年10月15日に岩手県松尾村で皇太子ご夫妻を迎え、約9,000人が参加して開催されました。式典では、10年前の全国植樹祭で植えられた南部赤松の手入れが行われ、参加者全員が緑豊かな郷土づくりを誓いました。皇太子殿下は「緑に力を未来に夢を」というテーマを掲げ、全国の森林管理の… 続きを読む
備考※1 1 10月 1984 【参考】世界一の長寿国となった日本(S59.10.1中日ニュース) 100歳以上が1500人いたとか。 https://youtu.be/MprnIUqbs8o?si=NrCT9AHVYMNEvqwM … 続きを読む
hスポーツ 1 10月 1984 【参考】カール・ルイス来日(S59.10.1中日ニュース) ロサンゼルスオリンピックで4つの金メダルを取ったカール・ルイスが来日し、8カ国対抗陸上競技大会で快走。 ところで、全農の米ブランド「パールライス」と混同していたのは岩手の子供だけ? https://youtu.be/h9Eb0suGv0Q… 続きを読む
備考※1 16 9月 1984 【参考】富士サファリパーク(S59.9.16中日ニュース) この頃から大人気だったらしい。 https://youtu.be/Fc2MUZNWM0g?si=jOsVVk4IEg92PixL… 続きを読む
備考※1 16 9月 1984 【参考】韓国・全斗煥大統領が来日(S59.9.16中日ニュース) 韓国の全斗煥大統領が、韓国の国家元首として初めて来日。 ちなみに、この当時は「ぜんとかん」「チョンドファン」を併用していたようだ。 https://youtu.be/t3cjD15kbZA… 続きを読む
事件・犯罪・司法 12 9月 1984 【参考】グリコ・森永事件(S59.9.12中日ニュース) この事件が報道されたことはリアルタイムで知っている。 「どくいり きけん たべたら しぬで」 https://youtu.be/tePsWV5L9yI?si=_abc_QNSlab5kdbM… 続きを読む
m県外・参考 28 7月 1984 ロス五輪では本県出身選手6名が活躍(S59.7.28) 昭和59年7月28日から8月12日にかけて開催されたロサンゼルス五輪に、岩手県出身の6選手が出場した。これは過去最多の記録であり、県のスポーツ界のレベル向上を示す象徴的な出来事となった。 女子マラソンの佐々木七恵は昭和58年11月に日本代表第一号として選出された。東京国際女子マラソンでの優勝が決め手… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 5 7月 1984 北東北3県を荒らし回る窃盗犯を逮捕(S59.7.5) 1981年7月21日午前7時30分、岩手県岩手郡葛巻町でスーパーマーケットの金庫に保管されていた売上金116万円が盗まれたと岩手警察署に通報があった。この事件を皮切りに、岩手県内のほか秋田県や宮城県でも同様の窃盗事件が多発。被害対象は主に売上金の多い肉店、魚店、酒店、スーパーマーケットなどで、犯人は… 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 1 4月 1984 大船渡高校が春の甲子園でベスト4に進出(S59.4.1) 昭和59年、大船渡高校が岩手県勢として初めて春夏連続で甲子園大会に出場したことが、県高校野球界の最大の話題となった。大船渡は前年秋の東北大会で初優勝し、その実績を評価されて第56回選抜大会に初出場。準優勝の金足農(秋田)とともに東北から選抜された。大船渡は選抜で快進撃を見せ、初戦の多々良学園(山口)… 続きを読む
c久慈・九戸郡 1 4月 1984 三陸鉄道開業(昭和59年4月1日) 昭和59年4月1日、三陸鉄道開業。 その日を大槌小学校の3年生として迎えたが、当時のことは割とよく覚えている。 開業前から「三陸縦貫鉄道」に関して何やらよくテレビでニュースをやっていた。 そして「日本で初めての第三セクター鉄道」というのが誇らしかった。 釜石に行くと、釜石駅から大渡橋に行く途中の「3… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 15 1月 1984 ラグビー新日鉄釜石がV6(S59.1.15) 新日鉄釜石が第21回日本選手権で同志社大学を35-10で破り、6年連続7度目の優勝を達成した。試合は前半から釜石が圧倒し、22-4でリード。後半、同志社が反撃するも釜石は確実に加点し、松尾雄治らの活躍で突き放した。 釜石はシーズン中に全日本代表の遠征や選手の怪我、不祥事による試合自粛などの困難に直面… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 5 1月 1984 岩手県内のサラ金規制法適用第1号(S59.1.5) サラ金(消費者金融)による被害が増加し、自殺や家庭崩壊が相次いだことを受け、昭和58年にサラ金規制のための二法が施行されました。この法律は悪質な取り立てを抑制し、被害を防ぐことを目的としていましたが、施行後も多くの人が厳しい取り立てに苦しんでおり、自殺者が増加するなど深刻な事態が続いています。 特に… 続きを読む