i一関・西磐井郡 15 7月 1960 一関で邪恋精算自殺(昭和35年7月15日) 昭和35年7月15日の岩手報知より。 一関一高の定時制の生徒が副毒自殺をしたのだと言う。 それは、下宿先での邪恋の精算であったと言う。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 11 7月 1960 朝日新聞一関通信局の人事(昭和35年7月11日) 昭和35年7月11日の岩手報知より。 朝日新聞一関通信局の人事も岩手報知で報じていたようで、この時点での駐在者は群馬県の前橋支局に転任、後任は東京の立川通信局から来るということであった。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 9 7月 1960 北鮮帰還者から一関市役所に音信(昭和35年7月9日) 昭和35年7月9日の岩手報知より。 この記事の前年の昭和34年以降、北朝鮮への帰還事業が進められていたが、一関市からは3家族が帰還していた。 そのうち1家族から音信が届いたという。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 8 7月 1960 一ノ関駅の改修計画(昭和35年7月8日) 昭和35年7月8日の岩手報知より。 一ノ関駅には改修計画があり、国鉄側から設計図は出ていたが地元側の敷地計画が未完成という状況だった。 ちなみに一ノ関駅の駅舎は、この記事から10年後の昭和45年に完成している。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 8 7月 1960 一関二高でアンケート「岸内閣を支持するか」(昭和35年7月8日) 昭和35年7月8日の岩手報知より。 一関二高で「岸内閣を支持するか」アンケートをとったところ、「支持しない」が上回った模様。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 21 5月 1960 釜石でも安保条約批准に反対するデモ(S35.5.21岩手東海新聞) 昭和35年1月19日に日米安保条約が批准され、6月23日には発効しようとしていた。 その時に釜石でも安保反対のデモが行われた。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 21 5月 1960 釜石の浜町3丁目は花柳街だった(S35.5.21岩手東海新聞) 現在の釜石市浜町3丁目はその昔「沢村町」という花柳街であったというが、昭和35年の時点ですでにその面影は無くなっていたようだ。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 14 5月 1960 釜石のBGは初給料を何に使う?(S35.5.14岩手東海新聞) 釜石のBG(昔はOLをそう呼んだ)は初任給を何に使ったか?という話。 及新百貨店の店員、東部バスのバスガイドというのが時代。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 5月 1960 岩教祖は教頭を置くことに反対(S35.5.5岩手東海新聞) 県内の学校では教頭を復活させていたが、岩教祖は「組織を弱体化させる」と反対であったという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 5月 1960 釜石の南町ってどこ?(昭和35年5月3日) 昭和35年5月3日の岩手東海新聞より。 釜石関係の記事でたまに出てくる「南町」とはどこのことか? このことが牛乳販売店の広告で分かった。 釜石の大町の中心街の1本南の通りで、製鉄所にくっついた、昔釜石警察署があった通りのことだったようだ。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 3 5月 1960 第1回陸中海岸縦断釜石〜宮古駅伝(昭和35年5月3日) 昭和35年5月3日の岩手東海新聞より。 この日、第1回陸中海岸縦断釜石〜宮古駅伝が開催された。 スタートは釜石ビル前であり、13チームが参加したという。… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 2 5月 1960 山田町合併5周年(昭和35年5月1日) 昭和35年5月1日の岩手東海新聞より。 山田町は昭和30年に昭和の大合併で山田町・織笠村・大沢村・船越村・豊間根村の1町4村を合併して発足した。 それで、5月1〜3日に祝賀会が開催された。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 3 3月 1960 水沢中学校では働いた金でブラスバンド(昭和35年3月3日) 昭和35年3月3日の岩手日報より。 水沢中学校では、生徒自ら働いた金でブラスバンドを結成したという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 3月 1960 釜石でラジオやパトカーで愛の献血リレー(S35.3.2岩手東海新聞) 釜石で急遽輸血が必要になった人に、NHKのラジオ放送とパトカーでO型の血液を輸血したという話。… 続きを読む
l全県 2 3月 1960 学校用務員に身分保証がなかった(昭和35年3月2日) 昭和35年3月2日の岩手日報より。 投書欄では、この当時の学校用務員の身分保証のなさを嘆いている。 当時は学校長の裁量で採用していたようだ。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 3月 1960 盛岡の建設業者が南ベトナムで合弁会社設立(昭和35年3月1日) 昭和35年3月1日の岩手日報より。 盛岡の建設業者が、南ベトナムの豊富な森林資源に着目し、合弁会社を設立するという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 1月 1960 大槌町で公営住宅工事進む(昭和35年1月9日) 昭和35年1月9日の岩手東海新聞より。 大槌町蟇川原の公営住宅の工事が進んでいるという。 というか蟇川原ってどこ? ・・・と思ったら、大槌町第21地割という、大槌川の河口の安渡側だったようである。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 1月 1960 釜石もいよいよテレビ時代へ(昭和35年1月7日) 昭和35年1月7日の岩手東海新聞より。 盛岡などでは既に、昭和33年にテレビ放送が始まっていた。 しかし、電波の届かない釜石ではまだだったのだ。 それが、釜石市と遠野市の境界の箱根山に中継所が計画され、いよいよ釜石にもテレビ時代の到来が期待された。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 6 1月 1960 釜石市消防団の出初式(昭和35年1月6日) 昭和35年1月7日の岩手東海新聞より。 釜石市消防団は、釜石市中心部で出初式を行った。 写真は錦館前であるという。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1960 昭和35年の釜石の初売り広告たち(S35.1.1岩手東海新聞) 昭和35年、元旦の岩手東海新聞は、釜石市内の各店舗の初売り広告で埋め尽くされている。 この記事を書いている令和5年現在、現存する店は無いのではないだろうか。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1960 釜石・錦館で「薄桜記」「鉄火場の嵐」公開!(S35.1.1岩手東海新聞) 釜石・錦館で「薄桜記」「鉄火場の嵐」を公開する。 「薄桜記」は昭和34年11月22日初公開の大映作品。出演は市川雷蔵・勝新太郎・真城千都世など。 「鉄火場の嵐」は昭和35年1月15日公開の日活作品。出演は石原裕次郎・北原三枝・芦田伸介など。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 1月 1960 元旦の釜石発盛岡行きの始発バス(昭和35年1月1日) 昭和35年1月4日の岩手東海新聞より。 仙人トンネルが開通して初めての正月、岩手東部バスの釜石発盛岡行きの急行バスの乗車記。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 12月 1959 滝沢の女殺しは「俺がやった」という男出現(S34.12.18岩手日報) この年の3月24日に発生して未解決であった滝沢村の女殺しについて「俺がやった」という男が山形県鶴岡市に現れたが、信憑性に疑問点ばかりだった。 … 続きを読む