a盛岡・岩手郡・紫波郡 9 11月 1949 中央バス上田線がダイヤ改正(S24.11.9岩手新報) 岩手中央バスの上田線がダイヤ改正をするという。 ただし、上田線とはいっても、盛岡バスセンターがある時代ではないので、中の橋の松屋前が出発点だったようだ。 そしてまた、松園営業所があるわけでもないので、終点は上田の師範学校前であったようだ。 2段にわたる記事なので、ついでに他の記事もご覧ありたい。 &… 続きを読む
c久慈・九戸郡 7 11月 1949 九戸郡の奥地にも電灯が(昭和24年11月7日) 昭和24年11月7日の岩手新報より。 九戸郡山根村や山形村小国では、それまで電気が通っていなかったが、農林省から補助金が下りることが決まり、「無点灯部落」を脱することができるのだという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 11月 1949 葛巻町で産業祭(昭和24年11月3日) 昭和24年11月3日の岩手新報より。 葛巻町では、秋の収穫を祝って11月1日から3日まで葛巻小学校で産業祭が開催され、雨の中を多くの人出で賑わったと言う。 ところで、葛巻町と言うのは馬淵川の源流域にあるので、二戸や一戸と同じ二戸郡にありそうなものであるが、実は、久慈や野田から塩を運ぶ野田街道の宿場町… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 11月 1949 シーボルトの遺品が盛岡で発見される(昭和24年11月3日) 昭和24年11月3日の岩手新報より。 高野長英の没後100年祭が出身地の水沢で繰り広げられていたようだが、盛岡ではその高野長英の師であるシーボルトの遺品が発見されたのだという。 それにしてもでかいカバンだ・・・ … 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 1 11月 1949 大船渡では引揚者が自力で更生市場(昭和24年11月1日) 昭和24年11月1日の岩手新報より。 気仙郡大船渡町では、引揚者が町議会議員の協力を得て国からの援助を断って自力で公正市場を作り上げたのだと言う。 そしてその途上では、世間の冷笑があったのだと言う。 現代の観点からだと、ちょっと想像しにくい話なのだが、引揚者が自分たちで生活を更生しよう… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 11月 1949 岩手山が雪化粧(昭和24年10月31日) 昭和24年11月1日の岩手新報より。 10月31日、盛岡は1.6℃まで気温が下がり、岩手山は雪化粧に見舞われた。 写真はおそらく滝沢かそこら辺の牧場ではないかと考えられる。 見出しでは「零下一度六」と書いているが、気象庁のホームページによれば、盛岡の1949年10月31日の最低気温は1.6℃。 &n… 続きを読む
l全県 1 11月 1949 岩手県教育委員会発足1周年(昭和24年11月1日) 昭和24年11月1日の岩手新報より。 昭和23年7月15日に「教育委員会法」が公布・施行され、各都道府県に教育委員会が設立されて1周年となった。 令和現在の教育委員会と違うのは、この当時は教育委員も選挙によって選ばれていたと言うことである。 ともかくも、戦前の「地方学事通則」から変わった教育委員会と… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 19 7月 1949 岩手の女性ナンバー1決まる(S24.7.19岩手新報) 「岩手の女性ナンバーワン」というミスコンテストがあったようで、そのナンバー1に決まったのは、東北毛繊で働く女性であったという。… 続きを読む
m県外・参考 17 7月 1949 岩手でも報じられた三鷹事件も(昭和24年7月17日) 昭和24年7月17日の岩手新報より。 「国鉄三大ミステリー」と後年呼ばれることになる三鷹事件は、岩手県内でも大々的に報じられていた。… 続きを読む
l全県 17 7月 1949 岩手が輩出した野球選手・久慈次郎や白坂長栄を語る(昭和24年7月17日) 昭和24年7月17日の岩手新報より。 岩手県の球界についての対談。 久慈次郎や白坂長栄といった名前が挙がる。… 続きを読む
l全県 12 7月 1949 観光岩手の誇り10傑(昭和24年7月12日) 昭和24年7月12日の岩手新報より。 「観光岩手の誇り十勝」ということで読投票で選ぶ観光地は右の通りだった。 「釜石海洋名称地帯」とは現在の三陸海岸であると思うが、北山崎以上に釜石だったらしい。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 7月 1949 お盆に向け提灯の売れ行きは上々(昭和24年7月10日) 昭和24年7月10日の岩手新報より。 お盆に向け盛岡市内の仏具店では、提灯の売れ行きが好調であるという。 この時期にお盆の準備ということは、新盆だったということだろうか。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 7月 1949 盛岡・城南小学校ではプールで水泳練習(昭和24年7月6日) 昭和24年7月6日の岩手新報より。 盛岡の城南小学校では、水難事故防止のためにプールで水泳教室を開催したという。 この時期にすでにプールがあるとはさすが盛岡の中心部の城南小学校である。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 30 6月 1949 「聖なる右腕」盛岡入り(昭和24年6月30日) 昭和24年7月1日の岩手新報より。 フランシスコ・ザビエルの「聖なる右腕」が盛岡入りしたというニュース。 種子島にも上陸しキリスト教と鉄砲を伝えたというザビエルは、死んだ時に右腕が切れており、それは全く腐らず「医学界の奇跡」とされていたのだという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 6月 1949 盛岡・穀町に子供達にお金をまく米人少女あらわる(昭和24年6月29日) 昭和24年7月1日の岩手新報より。 盛岡市穀町(現在の南大通)に、子供たちにお金をまくアメリカ人少女が現れたという。 その少女は名前も名乗らずにどこかへ消えたのだという。 これに対しGHQの岩手軍政部では「アメリカではいつものこと」とコメントした。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 5月 1949 盛岡中劇で「地下街の弾痕」公開(S24.5.8新岩手日報) 盛岡中劇で「地下街の弾痕」を翌日(S24.5.9)に公開するという。 「地下街の弾痕」は、昭和24年5月2日に初公開の大映作品で、「大映京都が国家警察大阪管区本部の指導を受けて制作する密輸団検挙に活躍する警官隊の労苦をえがいた映画」なのだそうだ。 出演は二本柳寛・京マチ子・志村喬など。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 7 5月 1949 西磐井郡金沢小・中学校は全焼し「青空教室」(S24.5.7新岩手日報) 西磐井郡金沢村の金沢小・中学校は全焼してしまったので「青空教室」に。 ところで、昭和の大合併まで岩手県には「金沢村」が2つあり、この西磐井郡金沢(かざわ)村(のちに花泉町となり現在は一関市)と、上閉伊郡金沢(かねざわ)村(現在は大槌町)があった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 5月 1949 桜山の更生市場に女子中学生のスリ(S24.5.6新岩手日報) 盛岡市の桜山神社の前の更生市場(現在の東大通りのあたり)で、女子中学生のスリが捕まったのだという。… 続きを読む
l全県 6 5月 1949 石鹸は登録しないと買えなかった(S24.5.6新岩手日報) この当時は石鹸も配給制で、買う店を登録しないと買えなかったようだ。 それで、買い店は農協の購買部にしてくださいという広告。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 6 5月 1949 お花見と湯治は花巻温泉郷で!(S24.5.6新岩手日報) 岩手の花見シーズンは5月だったようだ。 花巻温泉郷の花巻温泉・鉛温泉・台温泉も広告に余念がない。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 6 5月 1949 釜石の艦砲射撃被害の大重油タンクが復活(昭和24年5月6日) 昭和24年5月6日の新岩手日報より。 釜石の大石油タンクは、艦砲射撃で損傷したままとなっていたが、このほど復活したのだという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 5月 1949 春の消防演習や盛岡市制60周年体育大会(S24.5.6新岩手日報) 春の行楽シーズンにあって、盛岡では消防演習や市制60周年記念体育大会が開催された。… 続きを読む
c久慈・九戸郡 5 5月 1949 久慈でヤギの四つ子、川井で月の輪のないクマ(昭和24年5月5日) 昭和24年5月5日の新岩手日報より。 こどもの日を記念して、動物ネタを2つ。 1つは、久慈にヤギの四つ子が生まれたと言うこと。 もう一つは、川井村門馬まで月の輪のないツキノワグマがいたと言うこと。 … 続きを読む