d宮古・下閉伊郡 1 2月 1933 三陸汽船が月3回の東京〜八戸航路を計画中(S8.2.1岩手日報) まだ山田線が開業していない頃、三陸汽船は三陸沿岸の貴重な足で、塩釜〜宮古(毎日)や、宮古〜東京(月1回)航路を運行していた。 そこへ、月3回の東京〜八戸航路を計画中であるというニュース。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 2月 1933 一関小学校の児童宅で最も多い楽器は三味線とハーモニカ(S8.2.1岩手日報) 一関小学校の児童の家庭で最も多い楽器を調べたら、三味線とハーモニカであったという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 11月 1932 盛岡の小学生が明治神宮参拝にいざいざ(S7.11.2岩手日報) 盛岡市内の小学生22名が明治神宮参拝に上京するというが、どうやってこの22名を選んだのかは不明。… 続きを読む
m県外・参考 1 11月 1932 仙台・藤崎の増築完成大売り出し(S7.11.1岩手日報) 岩手日報でも、仙台・藤崎デパートの増築完成大売り出しが宣伝された。 また、当時の藤崎の店舗案内が出ており興味深い。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 11月 1932 公会堂の松屋デー(S7.11.1岩手日報) 岩手県公会堂で松屋デーとして特売会をやるという記事。 ところで、一面が広告になってる時代もあったようだ。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 11月 1932 中等学校競技大会(S7.11.1岩手日報) この前日、中等学校競技大会が開催されたようで、陸上競技で優勝した青森師範、柔道で優勝した横手中学、弓道で優勝した盛岡中学の写真が掲載されている。… 続きを読む
m県外・参考 1 11月 1932 青森県警察部でニセ高文官僚(S7.11.1岩手日報) 青森県警察部に、「東京帝国大学を卒業し高等文官試験に合格した」というふれ込みの警部補が入った。 しかし、その青森県警察部には同郷の警察官が勤務していた。 それで全てがバレ、一週間で免官になってしまった。 … 続きを読む