備考※3a-2AI

一ノ関駅の夏の営業成績は旅客が低調、貨物が好調(S28.9.4岩手日日) i一関・西磐井郡

一ノ関駅の夏の営業成績は旅客が低調、貨物が好調(S28.9.4岩手日日)

昭和28年の夏――戦後復興も本格化しつつあるこの時期、岩手県南の交通の要衝・一ノ関駅では、旅客数は前年より微増したものの、期待されたほどの賑わいには至らなかったようだ。 7月から8月にかけての乗降客数は以下の通りとなっていた: 7月 乗車:123,550人(前年115,127人) 降車:120,50…
三船十段は一関中学(現:一関一高)に在学していたことが判明(S28.8.25岩手日日) hスポーツ

三船十段は一関中学(現:一関一高)に在学していたことが判明(S28.8.25岩手日日)

昭和の柔道界を代表する伝説の柔道家・三船久蔵十段が、実は少年時代に一関で暮らしていた――そんな事実が昭和28年、柔道の交流戦を前にして明らかになりました。 昭和28年8月30日、一関小学校で「岩手宮城対県柔道試合」が開催される予定でした。その審判長として招かれていたのが、講道館柔道十段という極めて高…
教育委員選挙:最後のお願い(S27.10.4岩手日報) l全県

教育委員選挙:最後のお願い(S27.10.4岩手日報)

昭和27年の秋、岩手の町や村では教育委員の選挙が行われていた。 今では考えにくいが、当時は教育委員も公選制で、「先生を選ぶ人を選ぶ」時代である。翌日に投票を控え、候補者たちは「最後のお願い」に駆け回っていた。 Screenshot だがその光景は、いささかカオスだった。 ある村では、「誰が出るのか」…
盛岡公共職業安定所に集まる日雇い労働者(S27.10.4岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡公共職業安定所に集まる日雇い労働者(S27.10.4岩手日報)

昭和27年10月4日付の岩手日報には、「朝の生態」というシリーズ記事が掲載されている。 この日のテーマは、盛岡職業安定所に集まる日雇い労働者たちの姿である。 Screenshot 記事によると、当時の盛岡職安は内丸に本所があり、太田橋や簗川にも支所が設けられていた。 朝のうちに仕事を得られるかどうか…
弘前無尽では「宝来定期預金」を募集中(S26.3.21夕刊いわて) m県外・参考

弘前無尽では「宝来定期預金」を募集中(S26.3.21夕刊いわて)

昭和26年3月21日の「夕刊いわて」紙面に掲載された、弘前無尽による「宝来定期預金」の広告は、戦後の庶民金融と夢を結びつけたユニークな預金商品を伝えています。 この「宝来定期預金」は、昭和26年3月1日から4月30日までの期間に募集されたもので、1口1,000円から預け入れ可能。満期は8ヶ月後に設定…
弘前無尽が増資新株式募集(S25.12.3岩手新報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

弘前無尽が増資新株式募集(S25.12.3岩手新報)

昭和25年12月3日の岩手新報に掲載された広告によれば、弘前無尽株式会社では増資にともない新株式の募集を行っていた。 この「弘前無尽」は、のちに弘前相互銀行を経て現在のみちのく銀行へと発展した金融機関である。無尽会社とは、現在の信用金庫や相互銀行の前身にあたるような地域密着型の金融業態で、相互扶助的…
弘前無尽「無尽契約30億円達成御礼!」(S25.12.1岩手新報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

弘前無尽「無尽契約30億円達成御礼!」(S25.12.1岩手新報)

昭和25年12月1日の岩手新報より。 当時の弘前無尽(現在のみちのく銀行)は、無尽契約の累計が三拾億円(30億円)に達したことを記念し、感謝広告を紙面に掲載している。これは昭和25年10月末時点での記録であり、「東北無尽業界に新記録をつくるにいたりました」と誇らしげに記されている。 広告文面では、地…
ドッジ不況で盛岡市内に貸間・売家が続出(S25.2.19新岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

ドッジ不況で盛岡市内に貸間・売家が続出(S25.2.19新岩手日報)

昭和25年(1950年)2月19日の『新岩手日報』より 戦後の盛岡市では営業不振が相次ぎ、店舗や事務所を貸間に転用する動きが急増していた。 ある木材会社では、2階建て約90坪の建物を70〜80万円で売り出し、さらに東大通りとみられるマーケットのバラック小店舗も20万円で売却に出されたという。 Scr…
紀元2600年聖戦博覧会の地鎮祭(S15.8.4新岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

紀元2600年聖戦博覧会の地鎮祭(S15.8.4新岩手日報)

昭和十五年八月四日の『新岩手日報』には、紀元二千六百年を祝う「聖戦博覧会」の地鎮祭の様子が報じられている。 会場となったのは、盛岡市内丸の商品陳列所前の広場。桜山神社の宮司を招き、盛大に執り行われたという。 Screenshot 記事の見出しには「豪華殿堂輝やく礎」「聖戦博の地鎮祭」とあり、戦時色が…
興亜奉公日で観光地の客足は?(S15.8.3新岩手日報) l全県

興亜奉公日で観光地の客足は?(S15.8.3新岩手日報)

S15(1940)年8月3日付『新岩手日報』より。 紙面には「遠出組も遠慮して温泉地も期待外れ」と題された記事が掲載されている。見出しには「改札口で湯に誘う興亜奉公日」とあるが、その内容を読むと妙な違和感を覚える。 Screenshot 当時はすでに戦時体制が急速に整えられつつあり、「興亜奉公日」と…
盛岡・内丸座で「野に叫ぶもの 闘争編」「キーンの決死隊」公開(S7.1.10岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・内丸座で「野に叫ぶもの 闘争編」「キーンの決死隊」公開(S7.1.10岩手日報)

昭和7年1月10日の岩手日報によると、盛岡の内丸座では「野に叫ぶもの 闘争編」と「キーンの決死隊」が上映されていました。 「野に叫ぶもの 争闘編」は、昭和6年7月23日に公開された松竹の無声映画で、鈴木伝明・高田稔・沢蘭子・及川道子らが出演。「鬼も哭かしむ大社会派劇」だったようです。 一方「キーンの…
石黒知事が県北の凶作地を視察(S7.1.10岩手日報) b二戸・二戸郡

石黒知事が県北の凶作地を視察(S7.1.10岩手日報)

昭和7年1月10日の岩手日報より。 当時の石黒英彦知事は、県北の凶作地を視察して歩くことにした。二戸警察署長の案内で馬橇に乗り、小鳥谷村の軽井沢部落に差し掛かる。谷底にあるみすぼらしい一軒家に「誰かいるかね」と声をかけても返事がない。奥に入ると中は真っ黒で顔も見えず、再び声をかけると藁布団から現れた…
上等うさぎ肉400瓦13銭!(S7.1.10岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

上等うさぎ肉400瓦13銭!(S7.1.10岩手日報)

昭和7年1月10日の岩手日報より。 盛岡市内の肉屋「鶏屋」では、1月10日から12日までの3日間、特売を実施していた。 広告によれば、寒の地玉子は10個で25銭、豚肉は400瓦(グラム)で30銭。 これに対し、上等うさぎ肉は同じ400瓦で13銭と、豚肉の半分以下の値段だった。 当時は鶏肉や豚肉と並び…
盛岡〜日詰の乗合自動車の冬ダイヤ(S7.1.10岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡〜日詰の乗合自動車の冬ダイヤ(S7.1.10岩手日報)

昭和7年1月10日の岩手日報に、盛岡〜日詰間を結ぶ乗合自動車の冬ダイヤが掲載されている。 運行していたのは「佐藤自動車部」という事業者で、当時はまだ地域ごとにこうした小規模事業者が路線を運営していた。 この佐藤自動車部も、戦時統合によって昭和18年に発足する「岩手中央バス」に吸収されることとなる。 …
昭和7年当時の盛岡市内の個人医院(S7.1.8岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

昭和7年当時の盛岡市内の個人医院(S7.1.8岩手日報)

昭和7年1月8日の岩手日報に掲載された広告より。 当時の盛岡市内にあった個人医院は次の通りです。 阿部医院(外科・肛門科・性病科)盛岡市仁王小路 船山医院(婦人科・産科、入院室あり)盛岡市馬場町 見坊内科医院(内科一般、特に胃腸)盛岡市仁王小路 斗ヶ澤医院(乳児科・小児科)盛岡市仁王小路 井川医院(…
暖冬で高松の池も氷が張らず(S7.1.6岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

暖冬で高松の池も氷が張らず(S7.1.6岩手日報)

昭和7年1月6日の岩手日報より。 当時、盛岡でスケートやアイスホッケーといえば、高松の池が中心的な舞台だった。しかし、この冬は異例の暖かさで氷が張らず、リンクは開設できない状態が続いていた。例年であれば正月を過ぎれば学生たちのインカレ(インターカレッジ)も行われ、氷上は賑わうはずだが、この年はそれも…
宮古町で下閉伊郷軍仮装動員(S7.1.6岩手日報) d宮古・下閉伊郡

宮古町で下閉伊郷軍仮装動員(S7.1.6岩手日報)

昭和7年1月6日の岩手日報より。 1月4日、宮古町で下閉伊郷軍の仮装動員が行われた。 これは実際の戦時召集ではなく、平時における在郷軍人を対象とした模擬動員訓練で、参加者には「職員召集令状」が送られ、指定日時・場所に集合するという手順が取られた。 当日は、宮古町内の集合場所に元兵士らが集まり、林大佐…
新年度募集入選作「皆で笑って」(S7.1.1岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

新年度募集入選作「皆で笑って」(S7.1.1岩手日報)

昭和7年1月1日の岩手日報には、新年度の写真コンクール入選作として「皆で笑って」という作品が掲載されていました。 作者は唐武作氏。画面には、屋外で三脚にカメラを構えた男性と、それに向かって笑顔を向ける子どもたちの様子が写し出されています。 岩手日報では、このように写真愛好家から作品を募り、優秀作を紙…
川徳の初売(S7.1.1岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

川徳の初売(S7.1.1岩手日報)

昭和7年1月1日の岩手日報より。 盛岡の呉服店・川徳では、新年恒例の初売りが行われた。 広告には「三十銭均一」「五十銭均一」といった価格別の福袋企画があり、紅木綿、真岡薄花、白小巾モス、欝金木綿、白ネルなど、当時の日常着や晴れ着に欠かせない反物・生地が並んでいる。 新年の晴れやかな雰囲気の中、常連客…
工兵第8大隊・輜重兵第8大隊の連合演習(S6.9.15岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

工兵第8大隊・輜重兵第8大隊の連合演習(S6.9.15岩手日報)

昭和6年9月15日の岩手日報によれば、盛岡の工兵第8大隊と弘前の輜重兵第8大隊による連合演習が、日詰付近の北上川両岸で実施されることになった。 これは、あらかじめ設定された想定に基づき、材料の授受や渡河訓練を行うものだという。 掲載された写真は、その前日の9月14日に撮影されたもので、盛岡(観武ヶ原…
秋季の水沢競馬(S6.9.15岩手日報) h水沢・江刺・胆沢郡

秋季の水沢競馬(S6.9.15岩手日報)

胆沢郡産馬畜産組合では、恒例の秋季競馬大会を 昭和6年9月22日・23日の両日、水沢競馬場にて開催することとなった。 今回の大会には、地元胆沢郡のみならず、遠く青森や宮城からも良馬が出場する見込みで、 その数は七十五頭にのぼるという。 係員は準備に余念がなく、 「八千円は馬券を売るぞ」と意気軒昂。 …
西磐井郡萩荘村で29歳の男が復縁目当てに放火(S6.9.13岩手日報) i一関・西磐井郡

西磐井郡萩荘村で29歳の男が復縁目当てに放火(S6.9.13岩手日報)

昭和6年9月13日の岩手日報によれば、西磐井郡萩荘村(現在の一関市)で、ある村議の次男(29歳)が、なんとも浅はかな理由から放火事件を起こしました。 記事の大見出しは「世にも浅はか 男のお七 家事手伝いの功を狙って離縁の妻方に放火」。 ここでいう「お七」とは、井原西鶴『好色五人女』にも登場する、恋人…
盛岡・四ツ家教会に新しい神父着任(S6.9.13岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・四ツ家教会に新しい神父着任(S6.9.13岩手日報)

盛岡市のカトリック四ツ家教会に、このたび新しい神父が着任した。 着任したのは早坂神父で、仙台の旧制第二高等学校を卒業後、さらにローマに留学していた経歴を持つ。 帰国後は東北帝国大学医学部でラテン語の講師も務めており、学識豊かな人物として知られている。 着任にあたって神父は次のように語った。 「盛岡の…
盛岡鉄道工場の車輪・仕上職場近く竣工(S6.9.12岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡鉄道工場の車輪・仕上職場近く竣工(S6.9.12岩手日報)

昭和6年9月12日の岩手日報によれば、盛岡鉄道工場で建設が進められていた車輪・仕上職場が、いよいよ完成間近となった。着工は同年4月24日で、約7か月の工期を経て12月1日からの作業開始が予定されている。 この新しい職場では、客車や貨車の車輪交換、洗浄といった整備作業が行われることになる。写真には、工…
中華民国の大水害に岩手県下でも義援金(S6.9.11岩手日報) l全県

中華民国の大水害に岩手県下でも義援金(S6.9.11岩手日報)

昭和6年9月11日の岩手日報には、当時の中華民国で発生した未曾有の大水害に対し、岩手県内でも義援金募集が始まったことが報じられています。 1931年中国大洪水は、黄河・長江・淮河流域を襲った一連の洪水で、記録上最悪級の自然災害とされます。前年までの旱魃に続く豪雨と雪解け、さらに活発だった台風活動が重…
水沢の牛乳搾取業者(原文ママ)が安上がりな消毒殺菌装置を開発(S6.9.11岩手日報) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢の牛乳搾取業者(原文ママ)が安上がりな消毒殺菌装置を開発(S6.9.11岩手日報)

昭和6年9月11日の岩手日報より。 胆沢郡水沢町の牛乳搾取業者が、従来の汽火熱式(スチーム式)牛乳消毒殺菌器に代わる、新しい「かまど式殺菌器」を発明したという。 この装置は、昔ながらのかまどの構造を応用したもので、価格は3斗(約54リットル)容量で150円程度。従来の汽火熱式では300円ほどかかるた…
内丸座で「最後の中隊」「朗らかに泣け」公開(S6.9.11岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

内丸座で「最後の中隊」「朗らかに泣け」公開(S6.9.11岩手日報)

昭和6年9月11日の岩手日報の広告欄より。 この日の盛岡・内丸座では、洋画と邦画の抱き合わせ上映が行われていた。 洋画はコンラート・ファイト主演のドイツ映画『最後の中隊』。広告文句には「深刻悲壮の犠牲愛血史」とあり、第一次世界大戦下の戦場で繰り広げられる重厚で悲壮な愛と犠牲の物語であることを強調して…