a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 1月 1966 盛岡の立春の風物詩は金魚売りだった(昭和41年1月29日) 昭和41年1月29日の岩手日報より。 盛岡では立春(2月2~3日頃)になると金魚売りが出始めていたという。 しかし1月の末だとそれには早いので、記事の表現をそのまま使うと「道行く人たちをびっくりさせた」のだという。 つまり道行く人たちは二十四節気の「立春」を常に分かっており、その時期には金魚売りが出… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 1月 1966 盛岡・中央ホールで大映映画「ザ・ガードマン 東京用心棒」「刺青」を公開します(昭和41年1月15日) 昭和41年1月14日の岩手日報の広告欄より。 盛岡・中央ホールはこの時期「大映専門館」であったようで、翌15日に「ザ・ガードマン 東京用心棒」と「刺青」を公開するという。 「ザ・ガードマン 東京用心棒」は昭和40年12月11日初公開で、宇津井健が主演のアクションもの。 「刺青」は谷崎潤一郎原作の小説… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 12 1月 1966 向中野学園高校「新年度から保育科を設置します!」(昭和41年1月12日) 昭和41年1月12日の岩手日報の広告欄より。 向中野学園高校では、新年度より保育科を設置するという。 同校にはこの当時普通科が無く、生活科・家政科・専攻科があった。 同校はその後、平成13年(2001年)に盛岡スコーレ高校として共学化されている。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 12 1月 1966 岩手プリンス自動車の中古車在庫情報(昭和41年1月12日) 昭和41年1月12日の岩手日報の広告欄より。 岩手プリンス自動車が中古車情報を掲載している。 グロリアやスカイラインといった自社のものだけではなく、トヨタ車まで扱っている。 … 続きを読む
m県外・参考 11 1月 1966 岩手日報の記者が見たベトナム戦争(昭和41年1月11日) 昭和41年1月11の岩手日報には、岩手日報の編集局長が自ら南ベトナムへ飛び、その様子を取材した様子を報じている。 この時期、ベトナム戦争は激化し、民間人への虐殺が相次いでいた。 Wikipediaに記述があるだけでも、以下のようなことが起こっている。 1965年10月にベトナムに上陸した韓国軍は同年… 続きを読む
l全県 1 1月 1966 1月1日からの消費者米価と配給品目(昭和41年1月1日) 昭和41年1月4日の岩手日報の広告欄より。 この時点の食糧管理制度上はまだ米は「配給」されるものだった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 27 12月 1965 釜石に正月用の酒が届く(S40.12.27岩手東海新聞) 各地から帰省して、正月を過ごす人たちのために、釜石にも酒が届いた。 灘や秋田など、主要な産地からも運ばれてきたという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 27 12月 1965 年末年始は釜石から上野まで座って行ける「第2陸中」で!(S40.12.27岩手東海新聞) 年末年始の規制シーズン、釜石駅では盛岡鉄道管理局に、上野から直通の臨時列車を運行するようお願いしていた。 それが「第2陸中」で、1等車1両、2等車4両の5両編成であったという。 また、釜石線・山田線は自動閉塞化が進んでいたという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 23 12月 1965 釜石二中で放火事件(S40.12.23岩手東海新聞) 昭和40年12月22日、釜石二中で放火事件が発生。 これは前日に続くもので、放火事件と断定して捜査が開始された。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 22 12月 1965 韓国との国交樹立で釜石漁民が窮地に(S40.12.22岩手東海新聞) 昭和40年12月18日、日韓基本条約が批准され国交が樹立されたが、このために安い韓国のイカや海苔が輸入され、三陸地方の漁民が窮地に追い込まれるのではないかと戦々恐々。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 17 12月 1965 マスコミで話題の「ピロン」ついに本県進出!(昭和40年12月17日) 昭和40年12月17日の岩手東海新聞より。 「ピロン」という乳酸飲料が話題をさらったのだそうで、それが岩手に上陸するという。 そして釜石に「ピロン東部営業所」というのができて、大槌也遠野など上閉伊郡一体に営業拠点を募集している。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 15 12月 1965 らばさん「モンキーダンス」(昭和40年12月15日) 昭和40年12月15日の岩手東海新聞より。 この当時連載されていたのは「らばさん」という4コマ漫画で、丸光デパートが提供していたようである。 また、この時期は「モンキーダンス」が流行しており、学校のPTAでも問題にされるなどしていた。 それで「そんなにモンキーダンスが好きなら動物園で動物と仲良くして… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 12 12月 1965 釜石はボーナス・サンデーで商店街や釜鉄購買部が大賑わい(昭和40年12月12日) 昭和40年12月12日の岩手東海新聞より。 釜石は12月12日、製鉄所でボーナスが出て初めての日曜日を迎え、商店街や釜石製鉄所の購買部は大賑わいになった。 商店街には慈善鍋も出た。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 6 12月 1965 大槌川・織笠川は戦後最低の川開き(昭和40年12月6日) 昭和40年12月7日の岩手東海新聞より。 大槌川や織笠川で鮭の川開きが行われたものの、戦後最低ではないかというほどの寂しいものだったようだ。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 6 12月 1965 らばさん「値上げ」(昭和40年12月6日) 昭和40年12月6日の岩手東海新聞より。 連載していた漫画「らばさん」では、値上げラッシュについて報じている。 酒も水道代も、果ては医療費まで値上げという時代で、まるでこのブログ記事をアップした令和5年2月のような世相だったようだ。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 6 12月 1965 釜石・浜町商店街「100万円の景品をあなたに!」(昭和40年12月6日) 昭和40年12月6日の岩手東海新聞より。 釜石の浜町商店街では歳末大売り出しで100万円の景品を出すと息巻いていた。 浜町は特に国道45号線の鳥谷坂トンネルが開通してからは本筋からは逸れたものの、釜石で昔からの商店街といえば浜町だった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 12月 1965 釜石市内の商店街で歳末大売り出し(昭和40年12月5日) 昭和40年12月6日の岩手東海新聞より。 釜石市内の各商店街では、5日の日曜日から歳末大売り出しを始めていた。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 12月 1965 釜石・大渡町商店会「和田弘とマヒナスターズ歌謡ショウにご招待」(昭和40年12月4日) 昭和40年12月4日の岩手東海新聞より。 釜石の大渡町商店会では、翌年2月に行われる和田弘とマヒナスターズの歌謡ショーの招待券で、キャンペンを行う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 12月 1965 釜石・及新デパートがソ連東欧民芸品物産展示即売会を開催(昭和40年12月4日) 昭和40年12月1日の岩手東海新聞より。 釜石の及新デパートではソ連・東欧民芸品物産展示即売会を開催する。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 12月 1965 新年会・忘年会は釜石・丸光5階食堂で!(昭和40年12月4日) 昭和40年12月4日の岩手東海新聞より。 広告欄には、前の年にオープンしたばかりのデパート・丸光が広告を出している。 食堂部で、新年会や忘年会の利用を呼びかけている。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 12月 1965 (4コマ漫画)環境問題を熱く語る(昭和40年12 月4日) 昭和40年12月4日の岩手東海新聞より。 この頃になると、岩手東海新聞でも4コマ漫画「らばさん」を掲載していた。 そして、珍しいことに地元のデパートの丸光が提供すると言う形をとっていた。 そして、今回は何がテーマであったかと言うと公害問題である。 浮浪者曰く「我々は自然に対して非情です」。 そして、… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4 12月 1965 盛岡・川徳デパートで北海道の物産展を開催(昭和40年12月4日) 昭和40年12月4日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートで北海道の物産展を開催すると言う。 それはともかく、これを掲載しているのは、釜石の岩手東海新聞なのである。 昭和30年代ではなかなか考えられなかったことで、いかに釜石線や仙人道路の開通が盛岡の商圏を広げたかと言うことがうかがえる。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 12月 1965 釜石・第一劇場で「続・柔旋風 四天王誕生」「黒い誘惑」「調子のいい奴 いたずらの天才」公開(昭和40年12月3日) 昭和40年12月2日の岩手東海新聞より。 釜石・第一劇場では「続・柔旋風 四天王誕生」「黒い誘惑」「調子のいい奴 いたずらの天才」を3本立てで公開する。 「続・柔旋風 四天王誕生」は昭和40年10月16日公開の松竹映画で、出演は倉丘伸太朗・丹波哲郎など。 「黒い誘惑」は昭和40年10月2日公開の大映… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 1 12月 1965 巨人軍の王選手が1月に宮古に来ます!(昭和40年12月2日) 昭和40年12月2日の岩手東海新聞より。 1月12日に、宮古小学校に巨人軍の王貞治が来ると言う。 それで、沿岸一帯にチェーン店を広げる洋品店では招待券付きののキャンペンを繰り広げていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 12月 1965 4コマ漫画「らばさん」:フェミニストのいなかった時代(昭和40年12月1日) 昭和40年12月1日の岩手東海新聞より。 この時期になると、東海新聞にも4コマ漫画が出ていたようである。 今回は、整形外科を題材にしたもの。 2コマ目までは、美容整形をする女性を、それほど否定的には描いていない。 問題は3コマ目と4コマ目。 美容整形をした中年女性を、旦那は逃げてしまう。 このような… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 30 11月 1965 釜石の老人ホームで避難訓練(昭和40年11月30日) 昭和40年12月1日の岩手東海新聞より。 年の瀬に向けて年縄作りに一生懸命取り掛かっていたところ、11月30日に釜石の老人ホーム「五葉寮」では火災避難訓練が行われた。 非常ベルが鳴り、スピーカーから「裏手で火事が発生したので正面玄関から避難してください」と呼びかけたら、52人の入寮者がお互いかばい合… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 30 11月 1965 大槌・金沢中学校では特別教室が完成(昭和40年11月30日) 昭和40年12月1日の岩手東海新聞より。 大槌町の金沢中学校では、11月30日に特別教室の増築落成式が開催された。 金沢中学校では、それまで特別教室がなく、教材がいたずらに積まれていた状態になっていた。 大槌町教育委員会の昭和38年以来の文教整備5ヵ年計画によって、中学校の本校舎に接続する敷地80坪… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 10月 1965 岩手トヨタ「パブリカ中古車コーナーお気軽にどうぞ!」(昭和40年10月23日) 昭和40年10月23日の岩手日報より。 岩手トヨタでは、パブリカの中古車広告を出している。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 10月 1965 盛岡・東宝第一劇場で「六條ゆきやま紬」「喜劇 各駅停車」公開(昭和40年10月23日) 昭和40年10月22日の岩手日報より。 盛岡の東宝第一劇場では、「六條ゆきやま紬」「喜劇 各駅停車」を公開する。 「六條ゆきやま紬」は、昭和40年10月9日公開の東宝映画で、出演は神山繁・高峰秀子など。 「喜劇 各駅停車」は、昭和40年9月18日公開の東宝映画で、出演は森繁久彌・森光子。三木のり平な… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 22 10月 1965 釜石で集団就職くずれの不良少年が恐喝事件(S40.10.22岩手日報) 集団就職で東京に行ったものの仕事に馴染めず釜石に戻ってきた少年が不良化し恐喝事件。… 続きを読む