i一関・西磐井郡 20 1月 1954 旧正月は県南バス一関市内線を平泉まで延長!(昭和29年1月20日) 昭和29年1月20日の岩手日日より。 県南バスでは、一関市内線を旧正月に限り平泉まで延長運転する。 毛越寺あたりへの参拝だろうか。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 18 1月 1954 一関映画劇場で「君の名は 第二部」「血闘 利根の夕霧」を公開(昭和29年1月18日) 昭和29年1月11日の岩手日日より。 1月18日から一関映画劇場で「君の名は 第二部」「血闘 利根の夕霧」を二本立てで公開すると言う。 「君の名は 第二部」は、昭和28年12月1日公開の松竹映画で、出演は第一部に続き佐田啓二・岸惠子など。 「血闘 利根の夕霧」は、昭和28年10月7日公開の松竹映画で… 続きを読む
f科学技術・情報通信 15 1月 1954 超長波磁力線の偉力!(昭和29年1月15日) 昭和29年1月15日の岩手日日より。 広告欄には「超長波磁力線の偉力」と謳った広告が。 切断された神経がつながったり、発育が2倍になるとか。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 15 1月 1954 味噌・醤油を卸価格にて販売!(昭和29年1月15日) 昭和29年1月15日の岩手日日より。 一関市内の醸造店では味噌や醤油を卸価格で販売するという。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 14 1月 1954 一関の醸造メーカーが味噌・醤油を大売出し(昭和29年1月14日) 昭和29年1月14日の岩手日日より。 広告欄では、一関市内の醸造メーカーが味噌・醤油を新発売したと言うことで、大売り出しを行っている旨の広告を打っている。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 12 1月 1954 昭和29年型のオート三輪売ってます(昭和29年1月12日) 昭和29年1月12日の岩手日日より。 一関自動車工業では、昭和29年型のオート3輪を発売する。 ここでは価格は書いていない。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 12 1月 1954 一関・新星劇場で「G.Iジョー」を公開(昭和29年1月12日) 昭和29年1月11日の岩手日日より。 一関の新星劇場で「G.Iジョー」を公開する。 「G.Iジョー」(原題:The story of G.I. Joe)は、昭和20年制作のアメリカ映画で、日本での初公開は昭和28年9月3日。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 11 1月 1954 一関市内の電器店「素晴らしい新型ラジオ入荷!」(昭和29年1月15日) 昭和29年1月15日の岩手日日より。 一関市内の電器店では5球ラジオの入荷を報じている。 まだまだテレビが岩手にはなかった時代。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 10 1月 1954 一関映劇で「赤線基地」「お嬢さん社長」を公開(昭和29年1月10日) 昭和29年1月6日の岩手日日より。 一関映劇では、「赤線基地」「お嬢さん社長」を公開する。 「赤線基地」は、昭和28年12月8日公開の東宝映画で、出演は三國連太郎や根岸明美など。 「お嬢さん社長」は、昭和28年12月29日初公開の松竹映画で、主演は美空ひばり。  … 続きを読む
i一関・西磐井郡 9 1月 1954 一関・新星劇場で「君の名は」を公開(昭和29年1月9日) 昭和29年1月6日の岩手日日より。 一関の新星劇場では、「君の名は」を公開する。 「君の名は」は昭和28年9月15日初公開の松竹映画で、出演は佐田啓二や岸惠子。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 8 1月 1954 大船渡線の客車が木造から鋼製に(昭和29年1月10日) 昭和29年1月10日の岩手日日より。 それまでの大船渡線の列車は「カラス列車」「山汽車」などと呼ばれていたのだと言う。 それを、本線並みに鋼製客車にするようになったのだと言う。 洗面所や暖房も新しくなり、好評であると言う。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 8 1月 1954 一関市内に小鳥店を開店します(昭和29年1月8日) 昭和29年1月8日の岩手日日より。 一関市内に、小鳥店が開店するようである。 生体は1つがい300円から500円。 空気銃は1500円と言う値段だったようである。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 8 1月 1954 キッコーマン醤油の値段が変わります(昭和29年1月8日) 昭和29年1月8日の岩手日日より。 千葉県野田市に本社のあるキッコーマン醤油は、その商品である醤油の値段が変わったことを、広告に掲載している。 このような感じで、全国の新聞に掲載したのだろうか。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 1月 1954 一関市内の精肉店でも初売り(昭和29年1月1日) 昭和29年1月1日の岩手日日より。 一関市内の精肉店「加根利」では、初春の大売り出しをやっている。 それぞれの価格は、100グラムあたりだろうか。 それとも、メートル法の施行前だけに、「匁」単位になるだろうか。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 1月 1954 一関市内の呉服店も初売り(昭和29年1月1日) 昭和29年1月1日の岩手日日より。 一関市内の呉服店「相川屋」でも、昭和29年の新春を祝して大売出しをしている。 単位は「反」と「碼」(ヤール)が混在している。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 1月 1954 漫画「ウマ年の初荷」(昭和29年1月1日) 昭和29年1月1日の岩手日日より。 昭和29年は午年と言うことで、馬が主人公の子供向け漫画が出ている。 他の動物には遊んでもらえず、仕事はクビになると言う、嫌な初夢を見たものである。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 16 12月 1953 へき地教育の過酷な現実 昭和28年12月16日の読売新聞では、全国のへき地教育の過酷な実態を報じている。 降水で丸木橋が渡れなくなると荷物用のケーブルで通学する(群馬県中里中) 山道が険しいので冬季の通学は部落民が交代で提灯を持っていく(岐阜県) 通学路は波が引いたときに数百メートルを命がけで走る(青森県脇野沢村) 子供が… 続きを読む
m県外・参考 2 12月 1953 シベリア抑留からの帰還者が興安丸で帰国(S28.12.2岩手日報) シベリア抑留から帰ってきた帰還者が舞鶴に一歩を記す。 特段、県人が何名とかそうした情報はない。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 12月 1953 中央バスの青山町線・上田線が臨時増発(S28.12.1岩手日報) 岩手中央バスの上田線と青山町線が増発するという。 当時の上田線は馬町〜競馬場前(現在の岩大のあたりに黄金競馬場があった)、青山町線は馬町〜青山町。 当時は盛岡バスセンターはなく、また、営業所は松園ではなく上田、滝沢ではなく青山町にあった時代。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 12月 1953 「ラジオ岩手」が近く試験放送(S28.12.1岩手日報) この年の12月末に本放送の開始を予定していラジオ岩手が、4日にでも試験放送を開始するという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 12月 1953 東大通商店会創立記念大売り出し(S28.12.1岩手日報) 東大通商店会が創立したというので大売り出し。 東大通りというのは、桜山神社〜サンビルのあたりで、昔は岩手公園のお堀の上にも商店が密集していたらしい。… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 1 12月 1953 岩手県内では花巻・黒沢尻・水沢・摺沢に支店網を展開する会社?(S28.12.1岩手日報) 東京に本社のある「大和相互投資金庫」という会社があり、岩手県内では花巻・黒沢尻(北上)・水沢・摺沢(大東町)にあるという。 当時市制していた盛岡・釜石・宮古・一関・大船渡には全く支店が無い。 事業内容もよく分からないが、支店網展開がもっとよくわからない・・・ … 続きを読む