備考※1 10 4月 1988 【参考】瀬戸大橋開通(昭和63年4月10日) 中日ニュースより。 昭和63年4月10日、瀬戸大橋が開通した。 https://www.youtube.com/watch?v=QpdRtxAwesc… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 3月 1988 紫波町の女性殺人死体遺棄事件(S63.3.23) 昭和63年3月23日、紫波郡紫波町西長岡の水田で、農作業中の男性が白骨化した女性の遺体を発見した。遺体は全裸であおむけに埋められており、こたつ掛けが上半身を覆っていた。死後1か月以上経過し、30~40代の女性と判明。手足のネイルから飲食業関係者とみられた。 捜査の結果、遺体は盛岡市のスナック経営者で… 続きを読む
備考※1 13 3月 1988 【参考】青函トンネル開業(昭和63年3月13日) 中日ニュースより。 岩手には関係無いが時代相の参考として。 https://www.youtube.com/watch?v=s6TWnR3Lclg… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 2月 1988 釜石製鉄所の合理化計画(S63.2.5) 新日鉄釜石製鉄所は、鉄鋼業界の合理化に伴い、鉄以外の分野への新事業展開を進めています。特に、キノコ栽培、ヘアセット商品、タンパク質食品「タンパッキー」など、多岐にわたる新事業に取り組んでおり、余剰人員の活用も目的としています。また、製鉄所内に飼料備蓄基地の建設も計画されており、輸入飼料の供給を見込ん… 続きを読む
備考※1 16 12月 1987 【参考】河口湖の冬(S62.12.16中日ニュース) 特にコメントなし。 https://youtu.be/5sQboyLSp0Q?si=_98blhLpZLlctgrW… 続きを読む
l全県 30 11月 1987 4年連続の豊作も一等米比率は低下(S62.11.30) 昭和62年(1987年)の岩手県における稲作は、作況指数107、10アール当たり542キログラムの収量を記録し、4年連続の豊作となった。特に初期の気候条件が良好で健苗が育成され、多数の有効茎を確保したことが主因である。一方、品質面では地域差があり、一等米比率は前年を下回る75%にとどまった。 この豊… 続きを読む
hスポーツ 1 11月 1987 【参考】サッカー五輪東アジア地区予選日本-中国戦(S62.11.1中日ニュース) ソウルオリンピックに向けての東アジア予選。 https://youtu.be/_fR3PsV0t3g… 続きを読む
備考※1 16 8月 1987 【参考】食品衛生週間(S62.8.6中日ニュース) 横浜市衛生局だと。 https://youtu.be/QND5upSKLQk?si=yx6LhrCKu_P0YmXJ … 続きを読む
備考※1 1 8月 1987 【参考】箱根で自然に親しむ(S62.8.1中日ニュース) 旧東海道で自然に親しむ集い。 https://youtu.be/QND5upSKLQk?si=5NC6ELGUCcam6lAd… 続きを読む
備考※1 18 7月 1987 【参考】’87未来の東北博(昭和62年7月18日) 昭和62年7月18日~9月28日まで仙台港で「'87未来の東北博」が開かれた。 まだつくば博の余波があった頃のこと。 https://www.youtube.com/watch?v=dEZ_H63b-Hw まあこれも仙台でやったことなので、直接岩手とは関係ないんだけど、個人的な思い出話で。 この時は… 続きを読む
備考※1 16 7月 1987 【参考】第23回献血推進運動全国大会(S62.7.16中日ニュース) 東京と埼玉で開かれたという。 https://youtu.be/Y8YZwlEMNbg?si=9REbjqui3Lh-bhjx… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 16 7月 1987 自民党田中派分裂し竹下派旗揚げ(S62.7.16中日ニュース) 小沢一郎(岩手2区)はバリバリ自民党議員。 https://youtu.be/t_O5tEpngIk?si=A5Hx8Qr_VeEPO2ik … 続きを読む
備考※1 4 7月 1987 【参考】自民党田中派分裂し「経世会」旗揚げ(昭和62年7月4日) 自民党田中派は分裂し、昭和62年7月4日に竹下登以下113名の議員で竹下派「経世会」を旗上げ。 https://youtu.be/t_O5tEpngIk… 続きを読む
l全県 30 4月 1987 円高で県内企業倒産続出(S62.4.30) 昭和60年のG5会議でのドル高是正への協調介入を契機に円高が進行し、日本国内で輸出関連企業を中心に倒産や合理化が相次ぎ、雇用不安が深刻化しました。岩手県でも以下の事例が報告されています。 ・新日鉄釜石:第1高炉の休止を含む大規模合理化を実施し、余剰人員約1,100人が発生。 ・岩手アイワ:オーディオ… 続きを読む
事件・犯罪・司法 16 4月 1987 【参考】若王子支店長がマニラから帰国(S62.4.16中日ニュース) そういえば三井物産マニラ支店長誘拐事件ってあったなあ。 https://youtu.be/V9jAuB4pSxk?si=xQ-jSW5ZFukGmrVY… 続きを読む
l全県 1 4月 1987 JRが発足し盛鉄局がJR東日本盛岡支社に(S62.4.1) 昭和62年(1987年)3月31日、日本国有鉄道は115年の歴史に幕を下ろし、JR旅客6社と貨物会社などに分割・民営化された。これにより盛岡鉄道管理局も廃止され、JR東日本の東北地域本社(仙台)傘下の盛岡支店として再出発した。管理部門は従来通り盛岡駅前に置かれたが、一部機能は仙台に統合され、職員数も… 続きを読む
ファッション・流行 1 3月 1987 上海のモデルが来日しファッションショー(S62.3.1中日ニュース) この時は改革開放政策が始まったばかりの頃だろうか。 https://youtu.be/QMFee4eORP8 … 続きを読む
備考※1 1 3月 1987 【参考】伊豆大島の椿祭り(S62.3.1中日ニュース) 都はるみが〽️三日遅れの便りを乗せて〜 と歌った伊豆大島の最大の祭り。 https://youtu.be/qDNKZH2Lizk… 続きを読む
c久慈・九戸郡 14 2月 1987 久慈に国家石油備蓄基地建設開始(S62.2.14) 昭和62年2月14日、岩手県久慈市夏井町半崎地区で日本初の地下貯蔵方式による「久慈国家石油地下備蓄基地」の建設が始まりました。総事業費650億円、昭和66年度完成を目指し、国内の原油消費量3日分に相当する175万キロリットルを貯蔵します。備蓄基地は強固な岩盤内に地下水圧を利用した「横穴水封式タンク方… 続きを読む
m県外・参考 16 12月 1986 【参考】豊島区郷土資料館で「トキワ荘のヒーロー」展(S61.12.16中日ニュース) 昭和57年に取り壊された豊島区椎名町の「トキワ荘」は、漫画家の間では伝説的な存在であった。 そのトキワ荘を偲ぶ展示が豊島区郷土資料館で開催された。 ちなみに、トキワ荘に居住経験のある漫画家に岩手県関係者はいないようだ。 https://youtu.be/6dLFRxB3xX4 … 続きを読む
b二戸・二戸郡 27 11月 1986 東北自動車道八戸線の一戸〜八戸間が開通(S61.11.27) 東北自動車道八戸線の一戸〜八戸間(41.3km)が昭和61年11月27日に開通し、所要時間が約1時間短縮され30分となった。これにより、県北地方も高速交通時代を迎え、農産物の供給や観光開発などの地域振興が期待されている。 この区間は、昭和55年に着工し、総事業費約1,100億円をかけて整備された。全… 続きを読む
l全県 28 10月 1986 東北農政局岩手統計情報事務所が米の作況指数を107と発表(S61.10.28) 本県の6年産稲作は、3年連続の豊作となりました。残暑が好影響し、水稲の収穫量は約43万8千6百石に達しましたが、減反策が戻ったため、前年より収穫量はやや減少しました。7月までの冷害型の天候や8月初めの大雨による冠水被害がありましたが、その後は好天に恵まれ、沿岸部や北部を除く地域では生育が回復しました… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 12 10月 1986 湯沢団地に中核派の爆弾工場が(S61.10.12) 昭和61年10月12日、岩手県警と警視庁公安部は、紫波郡都南村湯沢団地にある中核派革命軍の爆弾製造アジトを摘発し、5人の活動家を逮捕した。現場からは圧力釜爆弾や黒色火薬をはじめとする大量の爆弾原材料、組織の計画を記したメモ類などが押収された。全国で初めて過激派の爆弾製造アジトが摘発され、県民に大きな… 続きを読む
hスポーツ 30 9月 1986 アジア大会で県人2選手が金メダル(S61.9.30) 昭和61年9月20日から10月5日にかけて韓国・ソウルで開かれた第10回アジア競技大会に、岩手県からは過去最多となる13人が8競技に出場し、国際舞台で交流を深めた。この大会で、陸上男子1500メートルの大志田秀次と、レスリング・グレコローマン66キロ級の長内清一の2選手が金メダルを獲得し、県勢として… 続きを読む
g北上・和賀郡 16 9月 1986 【参考】中央本線・上諏訪駅が「温泉駅」に(S61.9.16中日ニュース) 膨大な赤字に悩んでいた国鉄なりにも、あの手この手で名物駅にしようと営業努力をしていた。 そのような中で、中央本線上諏訪駅は、「温泉駅」として、乗客に人気となっていた。 ちなみに、岩手県内では、北上線の陸中川尻駅が「ほっとゆだ駅」となるのは、この5年後の平成3年のこと。 https://youtu.b… 続きを読む
ギャンブル 16 8月 1986 【参考】大井競馬場でナイター競馬(S61.8.16中日ニュース) ナイター競馬は初めての試みであったという。 https://youtu.be/LEUuSQEErZM?si=7Yjo8AkGHAaC-O10… 続きを読む
備考※1 1 7月 1986 【参考】ベトちゃんドクちゃん 中日ニュースで昭和61年7月1日公開とのこと。 「ベトちゃんドクちゃん」話題になりましたね。 たしかベトちゃんは亡くなり、ドクちゃんは成人して結婚したはず。 https://www.youtube.com/watch?v=byycyn-1IYU… 続きを読む
備考※1 1 6月 1986 【参考】英チャールズ皇太子夫妻来日(S61.6.1中日ニュース) この当時の王妃はダイアナ妃。 https://youtu.be/t5J-APA0JqU?si=SE60fyOYKLJ_3VDH… 続きを読む
m県外・参考 12 5月 1986 新興製作所が会社更生法申請(S61.5.12) 昭和61年5月、岩手県花巻市の新興製作所(資本金24億円)が経営破綻し、盛岡地裁に会社更生法の適用を申請した。負債総額は190億円で、県内史上最大の倒産となった。直接の原因は、主力銀行であった平和相互銀行が住友銀行との合併を前に不良債権の整理に入り、支援を打ち切ったことである。盛岡地裁は異例の早さで… 続きを読む