北上のバス女車掌殺害事件(S52.1.26) g北上・和賀郡

北上のバス女車掌殺害事件(S52.1.26)

昭和52年1月26日、岩手県北上市里分の住宅街で、20歳の女性が新聞拡張員を装った男に襲われる事件が発生しました。被害者は、和賀町出身で、北上市内の高校を卒業後、念願のバス会社に車掌として勤務していました。当時、北上市里分で婚約者と共に生活を始めたばかりの彼女は、自宅でくつろいでいた際に事件に巻き込…
【参考】ドラゴンズでも成人パーティ(S52.1.21中日ニュース) m県外・参考

【参考】ドラゴンズでも成人パーティ(S52.1.21中日ニュース)

名古屋市内では成人式が行われた。 それとともに、中日ドラゴンズでも、成人となる選手が4名おり、土屋正勝(74年ドラ1)、貝塚博次(74年ドラ4)、松浦正(74年ドラ5)、生田裕之(76年ドラ2)。 この中で、後年まあまあ活躍したのは土屋のみで、ロッテに移籍して86年に引退するまでに8勝22敗。 ht…
岩手大学に人文社会科学部創設(S52.1.18) a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手大学に人文社会科学部創設(S52.1.18)

岩手大学は新たに人文社会科学部を創設し、翌年度に開設することが決定した。この学部は、法学、政治学、経済学、歴史学、哲学、社会学、言語学、文化研究などを専門とする。特に、法学分野の拡充が重視され、新学部の準備が進められてきた。 学部は地域文化、社会科学、欧米研究、アジア研究の4つの専門コースで構成され…
一関出身の三好京三が直木賞受賞(S52.1.18) i一関・西磐井郡

一関出身の三好京三が直木賞受賞(S52.1.18)

三好京三氏は、彼の作品『子育てごっこ』で直木賞を受賞しました。彼は一関高校卒業後、教師として働きながら文学活動を続け、長年の努力の末にこの栄誉を手にしました。『子育てごっこ』は、彼自身の小学校教師としての経験をもとに描かれた作品で、地方で地道に執筆を続けてきた作家にとって大きな励みとなっています。作…
「岩手県交通」発足するも前途多難(S51.6.1) l全県

「岩手県交通」発足するも前途多難(S51.6.1)

昭和51年6月1日、岩手県内のバス会社である岩手中央バス、県南バス、花巻バスの3社が合併し、新会社「岩手県交通株式会社」が発足した。この合併は、マイカー普及や過疎化による経営悪化を受け、路線の合理化や安定経営を目指したものだった。新会社の資本金は約1億6,488万円で、従業員は2,704人、バス台数…
社会党岩手県本部大会で執行部が総辞職(S51.5.16) l全県

社会党岩手県本部大会で執行部が総辞職(S51.5.16)

衆院選における公認候補問題が、社会党の内部対立や派閥抗争によって1年以上も混迷を極めました。この問題は、旧体制からの交代論や現職議員の勇退を巡る意見対立に端を発し、党内の社会主義協会派と反協会派の対立が表面化しました。特に、反協会派が新体制への移行に強く反発し、党本部への異議申し立てや調整工作が繰り…
混乱する学校主任制度(S51.5.1) l全県

混乱する学校主任制度(S51.5.1)

岩手県で導入が進められている学校の主任制度(学年主任、教務主任、保健主事など)に対し、教職員組合(岩教組・県高教組)は強く反発。主任制度が労働運動を縛るものだとして、県教育委員会の条件を拒否し、春闘統一行動でストライキを実施した。 その後、県教委は譲歩案を提示したが、ストを中止しなければ撤回すると通…
苦悩する地方財政(S51.3.14) l全県

苦悩する地方財政(S51.3.14)

昭和50年度の地方財政は、高度経済成長から低成長への移行に伴う構造的変化や、不況による税収減、人件費の増加などを背景に、戦後最悪の危機を迎えた。県と市町村ともに深刻な財源不足に直面し、県は60億円の不足を見込んで財政緊急対策を実施。授業料や施設使用料の値上げを断行し、人件費抑制のため管理職の給与返上…
宮古でチンピラが猫虐待に腹を立て殺人(S51.1.17) d宮古・下閉伊郡

宮古でチンピラが猫虐待に腹を立て殺人(S51.1.17)

昭和51年1月17日未明、岩手県宮古市黒森町の住宅地で、男性が刺殺される事件が発生しました。午前3時半頃、近隣住民が「怒鳴り合う声」を聞き、静かになった後、不安を感じて自宅の窓から確認すると、雪明かりの中で空き地に倒れている人影を発見しました。この空き地は、宮古市中心部の繁華街から北西約2kmに位置…
運輸省が花巻空港拡張を認可(S50.12.23) f花巻・稗貫郡

運輸省が花巻空港拡張を認可(S50.12.23)

昭和五十年十二月二十三日、運輸省が花巻空港の拡張計画を正式に認可した。空港の拡張構想が持ち上がってからすでに六年が経過しており、その間、花巻市と岩手県が推進する一方で、周辺農民を中心とする反対運動が続いていた。現地では座り込みやデモが繰り返され、十月には反対派が県庁を包囲する事態にも発展した。運輸省…