備考※1 26 11月 1971 【参考】沖縄返還協定の強行採決(S46.11.26中日ニュース) 基地の核兵器をどうするとかそんな話を詰めないままで変換協定を結んだことで紛糾。 https://youtu.be/05khFgp27zc… 続きを読む
備考※1 8 10月 1971 【参考】両陛下デンマーク・ベルギーの旅(S46.10.8中日ニュース) ちょうど52年前の今日だった。 https://youtu.be/AeqrpFQ6aCY?si=HxbsI5ks4B4-zqC3… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 30 7月 1971 全日空雫石事故(S46.7.30) 昭和46年7月30日午後2時3分頃、岩手県雫石町上空で札幌発羽田行きの全日空旅客機(ボーイング727型機)が航空自衛隊松島基地所属のF86Fジェット戦闘機と空中接触し、全日空機は水平尾翼を損傷して墜落した。この事故により乗員7人、乗客155人の計162人全員が死亡した。一方、自衛隊機の操縦士は脱出し… 続きを読む
事件・犯罪・司法 9 7月 1971 【参考】イタイイタイ病が富山地裁で勝訴(S46.7.9中日ニュース) イタイイタイ病の第一審は富山地裁で勝訴。 https://youtu.be/HIBYt96XOkQ?si=hKQhPvJUyOJjy-wg … 続きを読む
l全県 27 6月 1971 参議院選挙で自民党が圧勝(S46.6.27) 昭和46年6月27日に行われた第9回参議院議員通常選挙において、岩手県選挙区では自民党現職の岩動道行が27万7,335票を得て再選され、社会党新人の小川仁一に約6万6,000票差で圧勝した。岩動氏は昭和44年6月の補欠選で初当選しており、今回は2期目となる。 投票率は戦後の参院選では3番目に低く、都… 続きを読む
備考※1 25 6月 1971 【参考】沖縄返還協定に調印(S46.6.25中日ニュース) この当時、沖縄はまだアメリカ世だった。 だから昭和43年の夏の甲子園で盛岡一高が興南高校に負けた時も、興南ナインはパスポートを持って甲子園に来ていたのだ。 https://youtu.be/U9VxDitglLw?si=l__S-YcmHq494ccp… 続きを読む
備考※1 17 6月 1971 【参考】茨城の梅雨入り(S46.6.17中日ニュース) 茨城県で梅雨入りというニュース。 https://youtu.be/v2FfJ9M3cHg?si=Krh3P1WMswlz3Fhi… 続きを読む
事件・犯罪・司法 4 6月 1971 【参考】殺人鬼・大久保清(S46.6.4中日ニュース) この年の大きな話題をさらったのは大久保清。 https://youtu.be/oFRdR7lB-XM?si=JJ6i-J4G9UMbwXcq… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 5月 1971 岩手中央バス上田営業所が移転して河南営業所が開業 昭和46年5月29日の岩手日報より。 岩手中央バスの上田営業所が南大通2丁目の旧盛岡青果支場跡(鐘紡前バス停)に移転し「河南営業所」としてスタートすることとなった。 これにより、盛岡バスセンター発着の一部路線を鐘紡前に移転することとなった。 【鐘紡前を起終点とする路線】 系統変更あり 上田線 厨川線… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 28 5月 1971 盛岡・中央ホールで「猫」「ベニス協奏曲」封切 昭和46年5月27日の岩手日報の広告より。 「明28日封切」として、「猫」「ベニス協奏曲」が洋画専門館・中央ホールで公開する旨の広告が出されている。 「猫」(原題:Eye Of The Cat)は、1969年米ユニバーサル映画による「もし、猫が人間を襲ったら・・・」というショック映画で、日本初公開は… 続きを読む
備考※1 16 4月 1971 【参考】中日球場の中日ー巨人戦(S46.4.16中日ニュース) 中日球場初のナイター戦であったという。 https://youtu.be/b9wM2sEocAM… 続きを読む
c久慈・九戸郡 31 3月 1971 じぇじぇじぇ!久慈でアルハラ報復殺人!?(昭和46年3月31日) 昭和46年3月31日、水曜日の午後。 久慈警察署に中年女性から捜索願が出された。 「旦那が昨日から家に帰ってこない。旦那は52歳で県職員。いつもなら酒を飲んでも10時には帰って来るのに。今朝、職場に電話したら出勤していないという。親戚にも電話したが来ていないという」 その「旦那」は、昨3月30日火曜… 続きを読む
備考※1 26 3月 1971 【参考】バスガイド特訓中(S46.3.26中日ニュース) もちろん岩手県からの修学旅行生もお世話になったはず。 https://youtu.be/S9GkOACmMAU?si=-ejjTrbeNAlbvDyp… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 3月 1971 岩手県経済連の女子事務員31歳定年制は不当と勝訴(S46.3.16) 昭和46年3月16日、盛岡地方裁判所は、岩手県経済連の女子職員に対する「31歳定年制」が不当な差別であり、憲法14条や労働基準法に違反するとして、盛岡市城西町在住の女子事務員(31)の仮処分申請を全面的に認める判決を言い渡した。 この女性は昭和36年に臨時職員として入職し、昭和40年に「準職員制度」… 続きを読む
l全県 3 2月 1971 2年連続の米の生産調整(S46.2.3) 昭和46年度は、政府が余剰米対策として生産調整と予約限度数量を実施しました。本割り当ての生産調整量は前年の2倍以上に達し、農民に大きな影響を与えました。一方で、基本米価が3年ぶりに引き上げられたものの、予約限度数量の設定が農民を動揺させました。 天候不順が稲作に深刻な影響を及ぼしました。冷害や霜害、… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 11月 1970 県立図書館前の花(昭和45年11月11日) 昭和45年11月11日、東北銀行の開業20周年を記念して、東北銀行本店前でもある県立図書館前に花時計が設置される。 幼い頃(昭和50年代前半)の個人的な思い出として、盛岡の東大通からサンビルにかけてのあたりの情景としてこの花時計は記憶に残っている。 https://youtu.be/YT_UF5m8… 続きを読む
l全県 16 10月 1970 秋田県南東部地震で岩手県内でも被害(S45.10.16) 昭和45年10月16日午後2時20分ごろ、秋田県南東部を震源とする地震が発生し、東北・関東・北海道・中部地方にかけて揺れが観測された。震源は秋田県雄勝郡東成瀬村付近の地下20kmで、岩手県石鳥谷町で震度5(強震)を記録。最も被害が大きかったのは和賀郡湯田町で、湯川小学校の理科室から出火し校舎を全焼、… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 9月 1970 駒ヶ岳が噴火(S45.9.18) 昭和45年9月18日夜、八幡平国立公園内の駒ヶ岳・女岳(1628m)が爆発・噴火し、約50分間隔で火山弾を噴出する活発な火山活動を始めた。噴火の前兆は8月末から見られたが、地割れや地震もなかったため、当初は火山活動とは見なされていなかった。爆発を受けて岩手・秋田両県警は登山禁止措置を取ったが、25日… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 9月 1970 岩手国体開催を前にこどもパレード(昭和45年9月16日) IBCの「いわてアーカイブの旅」より。 岩手国体開催直前で、成功を祈念し盛岡市内でパレード。 ポンポンを振っているチアガールの小学生も令和の今や60代であり、バトンを回している久保学園(現:盛岡誠桜高校)の女子高生は70代に手が届こうとしている年代となっている。 https://www.youtub… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 9月 1970 夏の国体が終わり釜石駅でお見送り 昭和45年は秋の岩手国体とは別に、夏に釜石市・宮古市・金田一村でも競技が開催された模様。 それで釜石駅でお見送り。 https://youtu.be/KeeQXwYGpB4… 続きを読む
m県外・参考 12 8月 1970 特急はつかり脱線事故(S45.8.12) 昭和45年8月12日深夜、東北本線尻内駅(現八戸駅)構内で、特急「はつかり2号」が脱線・転覆する事故が発生しました。この列車には約700人の帰省客が乗車しており、20人が軽傷を負いましたが、駅構内で減速していたため、甚大な被害は避けられました。事故の影響で列車ダイヤが大幅に乱れましたが、翌日には復旧… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 7月 1970 岩手国体100日前(昭和45年7月2日) 昭和45年7月2日、岩手国体100日前のパレードが盛岡市や釜石市で行われる。 https://www.youtube.com/watch?v=OWzAXdZeLEc だいたい、この頃を知る老人世代に「昭和45年というと?」と聞くと「大阪万博」なんて答えない。 「岩手国体」と答えるのだ。… 続きを読む
c久慈・九戸郡 4 6月 1970 久慈少女行方不明・殺害事件(S45.6.4) この事件は、久慈市で発生した8歳の少女が行方不明となり、後に他殺体で発見された未解決事件です。昭和45年6月4日の午後、少女は豆腐を買いに自宅を出たまま戻らず、母親が午後10時45分頃に警察に届け出ました。翌日から大規模な捜索が行われましたが、手がかりは見つかりませんでした。同日午前8時20分頃、少… 続きを読む
l全県 18 5月 1970 東北本線の列車爆破未遂事件(S45.5.18) 昭和45年5月18日、東北本線陸奥市川〜下田間を走行中の普通列車で、ビニール袋に入れられたダイナマイトが爆発する事件が発生した。爆発は小規模で、乗客に負傷者は出なかったが、大規模な被害が出る可能性もあった。 爆発物はコンクリート製のマス型容器にダイナマイトを詰め、電池を用いた起爆装置が仕掛けられてい… 続きを読む
l全県 11 5月 1970 県内の農協で相次ぐ不正事件(S45.5.11) 昭和45年、岩手県内の複数の農協で役員による不正が相次いで発覚した。特に西山農協では、参事が役員会の承認を得ずに土建業者へ総額1億900万円を不正融資し、逮捕された。和賀中央農協では、支所長が他人名義で借用書を偽造し、不正に資金を貸し付けていた。久慈市農協では、参事が架空の定期預金や貸付金を横領し、… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 4月 1970 盛岡からも大阪万博へ行こう!(昭和45年4月29日) 昭和45年と言えば岩手国体の年であるとともに、大阪万博の年でもある。 国鉄ではこれ幸いと切符の売り出しに精を出していた。 IBC「いわてアーカイブの旅」は2016年4月29日の放送であるというので、ちょうどこの時期だったのではないだろうか。 ということで昭和45年4月29日に配する。 https:/… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 4月 1970 石川啄木記念館が開館(昭和45年4月13日) 昭和45年の啄木忌である4月13日、玉山村渋民に石川啄木記念館が開館。 https://www.youtube.com/watch?v=Y06NX0H-EWQ… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 8 4月 1970 釜石大観音が完成(昭和45年4月8日) 昭和45年の花祭りである4月8日に釜石大観音が落成。 https://www.youtube.com/watch?v=4UHjsL8NP4Y … 続きを読む