年: 1947年

アメリカの産児調節相談所(昭和22年12月3日) m県外・参考

アメリカの産児調節相談所(昭和22年12月3日)

昭和22年12月3日の新岩手日報より。 広告欄には「アメリカの産児調節相談所」の広告。 別に盛岡など岩手県内に来る訳ではなく、東京の代理店的な所が新岩手日報に広告を出していたというもの。 内容はペッサリーの使い方なので、女性側の避妊方法ということのようであった。    …
県食糧営団に200俵詰める大型トレーラー(昭和22年12月2日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

県食糧営団に200俵詰める大型トレーラー(昭和22年12月2日)

昭和22年12月2日の新岩手日報より。 県食糧営団では、輸送力の不足による配給の遅配をなくすべく、これまでのトラックの3倍積めるというトレーラーを導入することにした。 これまでの普通トラックでは60俵積みであったところ、3倍以上積めるので期待を寄せられていた。      …
引き揚げ者援護のために歌謡コンクールやダンスパーテー(昭和22年12月1日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

引き揚げ者援護のために歌謡コンクールやダンスパーテー(昭和22年12月1日)

昭和22年12月1日の新岩手日報より。 戦争が終わり、満州や朝鮮にいた人は引き揚げてきたわけだが、その経済的な貧窮は社会問題となっていた。 このために「角田屋事件」という誘拐事件まで起きたほどである。 これを憂慮してから、引揚者援護のために歌謡舞踊コンクールや大ダンスパーティーを開催すると言う事だっ…
学制改革は各校とも単独昇格希望(昭和22年12月1日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

学制改革は各校とも単独昇格希望(昭和22年12月1日)

昭和22年12月1日の新岩手日報より。 この時期、各中等学校は「学制改革」を控えており、学校再編が必至だった。 県側は、統合して昇格しようとしているのに対し、各学校側はそれに反対をしていた。 盛岡地区 盛岡中学は、杜陵中学を同行の夜間部として併設しようとしているが反対している。 杜陵中學側も、この闇…
岩手県公会堂で大防犯展覧会(昭和22年10月6日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手県公会堂で大防犯展覧会(昭和22年10月6日)

昭和22年10月4日の新岩手日報より。 岩手県公会堂で大防犯展覧会を行うという。 内容は、事件現場の現場写真なのだそうで、小平事件・浅草青酸カリ事件・阿部定事件の現場写真や、角田屋事件などの証拠品であるという。 よくもまあこのようなものが一般の目に触れることができていたものである。   &…
好摩で秋祭りの夜の強盗殺人(S22.9.19) a盛岡・岩手郡・紫波郡

好摩で秋祭りの夜の強盗殺人(S22.9.19)

昭和22年9月19日、岩手県玉山村好摩地区で行われた秋祭りの夜、40代の女性とその14歳の次女が殺害される事件が発生した。事件現場は自宅近くの瓜畑で、終戦直後の食糧難が背景にあった。 この日、地域の稲荷神社で秋祭りが催されていた。奉納相撲や各種の出し物が行われ、戦後の疲弊から解放された村人たちが一年…
江刺郡広瀬村の強盗殺人事件(S22.9.14) h水沢・江刺・胆沢郡

江刺郡広瀬村の強盗殺人事件(S22.9.14)

昭和22年9月14日、岩手県江刺郡広瀬村(現在の奥州市江刺広瀬)で強盗殺人事件が発生しました。戦後間もない混乱期で治安が悪化していた背景の中、この事件は村全体に恐怖を与えました。 被害者は広瀬村下沢に住む61歳の女性で、綜合配給所を営んでいました。彼女は自宅で窒息死させられた上、暴行を受けた形跡があ…
黒沢尻で闇屋が殺人未遂(S22.9.9) g北上・和賀郡

黒沢尻で闇屋が殺人未遂(S22.9.9)

昭和22年9月9日、岩手県和賀郡黒沢尻町(現・北上市)の黒沢尻駅周辺で事件が発生しました。この駅は、秋田県横手市へ通じる横黒線の拠点として闇取引の場となっており、多くの取引が密かに行われていました。 当時43歳の秋田県平鹿郡山内村(現・横手市)出身の男性が、釜石市に住む66歳の男性に「黒沢尻町内の酒…
岩手医専にも女子が入学し「女の角帽」がお目見え(昭和22年9月5日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手医専にも女子が入学し「女の角帽」がお目見え(昭和22年9月5日)

昭和22年9月5日の新岩手日報より。 岩手で唯一の医学教育機関である岩手医専にも女子が入学した。 男子学生に伍して死体解剖に取り組んでいるという。 そして女子学生も角帽をかぶることになった。 それで、医専校舎の屋上で岩手山をバックに写真を撮る。    …
九戸郡晴山村で何もかも思い通りに行かない男が爆発して弟嫁殺し(S22.7.3) c久慈・九戸郡

九戸郡晴山村で何もかも思い通りに行かない男が爆発して弟嫁殺し(S22.7.3)

昭和22年7月3日早朝、岩手県九戸郡晴山村(現在の軽米町晴山)で、家族内の縁談問題を巡るトラブルが発端となり、殺傷事件が発生した。当時36歳の男性は幼少期から「愚鈍」(知的能力が低いとされる)と評され、戦時中に北支(中国北部)で従軍し、復員後は実家で農業を営んでいた。戦死した弟の妻(弟嫁)が同居して…
盛岡駅 発車時刻表(昭和22年6月) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡駅 発車時刻表(昭和22年6月)

日本交通公社「主要駅時刻表」(昭和22年6月)より。 昭和22年の鉄道ダイヤについて (Wikipediaより) 1月4日、石炭事情の極度の悪化から大規模な列車削減が行われる。列車の走行キロは日15万キロと終戦時の約26万キロの57%にまで落ち込み、急行列車、準急列車、二等車(現:グリーン車)が全廃…
九戸郡中野村の義妹殺し(S22.5.28) c久慈・九戸郡

九戸郡中野村の義妹殺し(S22.5.28)

昭和22年5月28日、岩手県九戸郡中野村(現洋野町種市)で、弱視の23歳の女性が家を無断で出たまま行方不明となりました。前日の5月27日、被害者が外出していた様子が目撃されており、普段ほとんど外に出ない彼女の行動を不審に思われていました。家族や村人たちが捜索を行う中、5月31日、近隣の雑木林(八木山…
第1回統一地方選挙:27歳の村長が誕生したり、短刀で立候補を辞退させたり c久慈・九戸郡

第1回統一地方選挙:27歳の村長が誕生したり、短刀で立候補を辞退させたり

自治体の首長を初めて選挙で選ぶことになった第1回統一地方選挙では。岩手県知事に「農民知事」国分謙吉氏が選出されたことで知られているが、町村長の選挙の方はなかなかカオスである。 昭和22年4月9日の岩手日報の記事を見てみると・・・ 下閉伊郡崎山村 下閉伊郡崎山村(現在の宮古市崎山)では、27歳の町長が…