m県外・参考 28 7月 1984 ロス五輪では本県出身選手6名が活躍(S59.7.28) 昭和59年7月28日から8月12日にかけて開催されたロサンゼルス五輪に、岩手県出身の6選手が出場した。これは過去最多の記録であり、県のスポーツ界のレベル向上を示す象徴的な出来事となった。 女子マラソンの佐々木七恵は昭和58年11月に日本代表第一号として選出された。東京国際女子マラソンでの優勝が決め手… 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 1 4月 1984 大船渡高校が春の甲子園でベスト4に進出(S59.4.1) 昭和59年、大船渡高校が岩手県勢として初めて春夏連続で甲子園大会に出場したことが、県高校野球界の最大の話題となった。大船渡は前年秋の東北大会で初優勝し、その実績を評価されて第56回選抜大会に初出場。準優勝の金足農(秋田)とともに東北から選抜された。大船渡は選抜で快進撃を見せ、初戦の多々良学園(山口)… 続きを読む
c久慈・九戸郡 1 4月 1984 三陸鉄道開業(昭和59年4月1日) 昭和59年4月1日、三陸鉄道開業。 その日を大槌小学校の3年生として迎えたが、当時のことは割とよく覚えている。 開業前から「三陸縦貫鉄道」に関して何やらよくテレビでニュースをやっていた。 そして「日本で初めての第三セクター鉄道」というのが誇らしかった。 釜石に行くと、釜石駅から大渡橋に行く途中の「3… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 15 1月 1984 ラグビー新日鉄釜石がV6(S59.1.15) 新日鉄釜石が第21回日本選手権で同志社大学を35-10で破り、6年連続7度目の優勝を達成した。試合は前半から釜石が圧倒し、22-4でリード。後半、同志社が反撃するも釜石は確実に加点し、松尾雄治らの活躍で突き放した。 釜石はシーズン中に全日本代表の遠征や選手の怪我、不祥事による試合自粛などの困難に直面… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 5 1月 1984 岩手県内のサラ金規制法適用第1号(S59.1.5) サラ金(消費者金融)による被害が増加し、自殺や家庭崩壊が相次いだことを受け、昭和58年にサラ金規制のための二法が施行されました。この法律は悪質な取り立てを抑制し、被害を防ぐことを目的としていましたが、施行後も多くの人が厳しい取り立てに苦しんでおり、自殺者が増加するなど深刻な事態が続いています。 特に… 続きを読む
備考※1 1 10月 1983 【参考】秋の交通安全運動(S58.10.1中日ニュース) この時期は毎年秋の交通安全運動。 岩手のニュースではないが。 https://youtu.be/FPhpdyjujeU?si=CppQJxgSPRwVmETg … 続きを読む
事件・犯罪・司法 21 8月 1983 【参考】フィリピンでアキノ氏暗殺(昭和58年8月21日) フィリピンのマニラ空港でアキノ氏が暗殺される。 https://www.youtube.com/watch?v=mvzjLxyuphc これまた岩手とは関係のないニュースなのだが、岩手県で小学校2年生だった当時、学校から帰ると「3時のあなた」とかで毎日特集していた記憶がある。 「へえ、フィリピンでは… 続きを読む
オリンピック 16 8月 1983 【参考】ロス五輪目指して水泳選手権(S58.8.16中日ニュース) 場所は代々木のオリンピックプール。 https://youtu.be/rruCKAPS5cc?si=39xCPkuZPn-bvIQk… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 27 4月 1983 フェーン現象により沿岸で山火事(S58.4.27) 昭和58年4月27日、岩手県内は異常乾燥と強風注意報が発令される中、各地で火災や農業施設の被害が相次いだ。この日だけで14市町村18か所で火災が発生し、特に久慈市や岩泉町、大槌町、西根町などで大火に発展した。県は同日午後7時に災害対策本部を設置し、自衛隊・海保・民間の協力を得て空陸海の三方面から消火… 続きを読む
備考※1 15 4月 1983 【参考】東京ディズニーランドが開場 千葉県浦安市に東京ディズニーランドがオープン。 https://www.youtube.com/watch?v=fG_lr4d9hwI&t=57s もちろん岩手とは直接関係ないので、ディズニーランドがオープンしたころ、岩手からディズニーランドに行った時の思い出を。 それは小学校低学年の頃で、… 続きを読む
l全県 10 4月 1983 30年ぶりの三大選挙(S58.4.10) 昭和58年、岩手県では30年ぶりに知事・県議・市町村長・市町村議会・参議院・衆議院の三大選挙が一斉に行われた。4月10日の知事選では、自民党現職の中村直が約64万票で圧勝し再選。共産党新人の柏朔司は善戦したが大差をつけられた。県議選では自民党が33議席を獲得し圧勝、社会党は後退、無所属も議席を減らし… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 1 3月 1983 花巻空港がジェット化(S58.3.1) 昭和58年3月1日、花巻空港がジェット空港化し、花巻-東京間でジェット機が就航、4月1日からは花巻-札幌間にも運航が始まりました。これにより所要時間は約30分短縮され、輸送力も大幅に増加し、岩手県の経済・観光への波及効果が期待されました。 ジェット化計画は昭和46年に開始され、約12年と210億円を… 続きを読む
備考※1 16 2月 1983 【参考】青函トンネルが貫通(S58.2.16中日ニュース) 世界最長のトンネルがついに貫通。 https://youtu.be/1sJNHlK3knE?si=xf2WSPZKnS6M2Yqb … 続きを読む
備考※1 1 2月 1983 【参考】プロ野球もキャンプイン(S58.2.1中日ニュース) 中日ドラゴンズもキャンプイン。 当時は投手は都・鈴木孝政・郭源治、野手は中尾・谷沢・田尾などの時代。 https://youtu.be/axfZ0ZRQqYI… 続きを読む
hスポーツ 15 1月 1983 ラグビー新日鉄釜石がV5(S58.1.15) 昭和58年1月15日、東京都新宿区の国立競技場で第20回ラグビー日本選手権大会が開催され、新日鉄釜石が同志社大学を21-8で下し、5年連続6度目の日本一に輝いた。観衆6万人超が詰めかけた会場で、松尾監督兼主将を中心とした新日鉄釜石がその実力を存分に発揮し、社会人ラグビーの頂点を再び勝ち取った。 新日… 続きを読む
備考※1 1 1月 1983 【参考】INSの発達(S58.1.1中日ニュース) 電話やFAXを同時に送れる「INS」という技術であるという。 なんか聞いたことあるようなないような・・・ https://youtu.be/vhj96KtjNeA?si=4EyCU02uCb3S_KFu … 続きを読む
備考※1 1 1月 1983 【参考】昭和58年は亥年(S58.1.1中日ニュース) だから猪突猛進、と。 https://youtu.be/uLZknvbtmV0?si=eyOJD9mNzHxA-j7a… 続きを読む
備考※1 1 1月 1983 【参考】愛知・伊良湖岬の新春(S58.1.1中日ニュース) 釜石から東海製鉄に移った家族ももしかしたら伊良湖岬に遊びに行ったりしていただろうか。 https://youtu.be/a5JBqZO2xCA?si=o2ejGwpWSs9j5zru … 続きを読む
備考※1 15 11月 1982 【参考】名古屋・熱田神宮で神道美術展(S57.1.15中日ニュース) 新春を記念して名古屋の熱田神宮で神道美術展。 https://youtu.be/WFbk_-O8POo?si=24Prxjf66JGrTnYw… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4 9月 1982 鈴木善幸首相がお国入り(S57.9.4) 昭和57年9月4日、首相在任中の鈴木善幸氏が東北新幹線初乗車を兼ねて盛大に地元入りし、県民の熱烈な歓迎を受けたが、その約1か月後の10月22日には自民党総裁選への不出馬と政権からの退陣を表明した。この決断は党内の派閥対立を自ら身を引くことで和らげようとする「和」の政治姿勢によるもので、本人はなおも主… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 6月 1982 東北新幹線開業(昭和57年6月23日) 昭和57年6月23日、東北新幹線が大宮までの暫定ではあるが開業。 https://www.youtube.com/watch?v=Ifav80eNrHI&t=12s この時はまだ大宮から先は185系の「リレー号」に乗り換えが必要という状態だったが、岩手県の交通史で、おそらくこれ以上のことはな… 続きを読む
g北上・和賀郡 16 3月 1982 江釣子村「パル」進出に地元商店街が反発(S57.3.16) 昭和57年3月16日、東京地裁は、岩手県北上市の小売業者117人が通産大臣を相手に起こした「大型店の店舗面積変更勧告の取消訴訟」において原告敗訴の判決を下した。これは全国初の大型店訴訟として注目されたが、裁判所は「勧告は行政処分ではなく、個別商店に法的保護もない」として訴えを門前払いした。この訴訟は… 続きを読む
l全県 15 3月 1982 岩教組の処分復元問題(S57.3.15) 昭和48年の日教組統一春闘ストに参加し昇給延伸処分を受けた教職員への処分復元が昭和57年3月に実現した。対象者は約7,665人で総額約2億5,000万円が支給された。処分撤回は文部省の反対や予算措置の調整により難航したが、学校現場の混乱や教育正常化の必要性から県教委と両教組が和解に踏み切った。復元に… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 9 3月 1982 前沢町の主婦殺害事件(S57.3.9) 昭和57年3月9日午後0時20分ごろ、岩手県胆沢郡前沢町沖田で、46歳の会社員の自宅六畳居間にて、その42歳の妻が出刃包丁で胸を刺され仰向けに倒れているのを、農業を営む義姉が発見し、119番通報しました。消防署救急隊員が到着した時点で被害者はすでに死亡しており、居間には血痕が飛散していました。 岩手… 続きを読む
備考※1 26 2月 1982 【参考】中国残留孤児が来日し肉親探し(S57.2.26) 中国残留孤児が来日して、肉親探しの旅をしたという。 そういえばこの当時は「黒竜江省」「遼寧省」といったワードが多く放送されていた。 https://youtu.be/bYOZgDbGG8M… 続きを読む
備考※1 8 2月 1982 【参考】ホテルニュージャパン火災 昭和57年2月8日、東京・千代田区のホテルニュージャパンが火災で33人が死亡。 https://www.youtube.com/watch?v=0ts-hmNUjD4 もちろん岩手には関係のないニュースではあるが、個人的な思い出を。 この頃、小学校に入学する少し前であり、幼稚園の年長さんだった。 農… 続きを読む
hスポーツ 29 1月 1982 【参考】マラドーナ来日し決勝点(S57.1.29中日ニュース) マラドーナのチームがアルゼンチンから来日し日本代表相手に決勝点。 https://youtu.be/I7QSDRItDZQ … 続きを読む