i社会

盛岡大学の用地取得に絡んで贈収賄で関係者逮捕(S63.11.8) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡大学の用地取得に絡んで贈収賄で関係者逮捕(S63.11.8)

昭和63年11月8日、学校法人生活学園盛岡大学の新キャンパス用地取得を巡る贈収賄事件で、岩手県警は強制捜査に踏み切り、同日夜、滝沢村の元税務課長および生活学園の関係者2名を逮捕した。容疑は、昭和60年12月中旬、農地転用などに有利な取り計らいを受ける謝礼として、盛岡市内のホテルで現金50万円を渡した…
集中豪雨で県南に被害(S63.8.28) g北上・和賀郡

集中豪雨で県南に被害(S63.8.28)

昭和63年8月28日から4日間にわたり県南地方を襲った集中豪雨により、総被害額は約350億円に達し、昭和56年の台風15号に次ぐ大災害となった。主な被害は、土木施設182億円、農地・農業用施設78億円、林業関係66億円、農作物11億円、鉄道関係6億円、住家1.5億円などで、特に胆沢郡金ケ崎町が最も大…
紫波町の女性殺人死体遺棄事件(S63.3.23) a盛岡・岩手郡・紫波郡

紫波町の女性殺人死体遺棄事件(S63.3.23)

昭和63年3月23日、紫波郡紫波町西長岡の水田で、農作業中の男性が白骨化した女性の遺体を発見した。遺体は全裸であおむけに埋められており、こたつ掛けが上半身を覆っていた。死後1か月以上経過し、30~40代の女性と判明。手足のネイルから飲食業関係者とみられた。 捜査の結果、遺体は盛岡市のスナック経営者で…
暴力団の大規模和牛窃盗事件(S61.11.29) a盛岡・岩手郡・紫波郡

暴力団の大規模和牛窃盗事件(S61.11.29)

昭和61年11月29日夜から翌朝にかけて、岩手県紫波町北日詰地区で和牛36頭(時価約1,700万円相当)が盗まれる大規模な窃盗事件が発生しました。被害は、紫波町北日詰字城内にある牛舎からで、被害牛は黒毛和種や短角牛などでした。この事件は、地元畜産業者の恨みをきっかけに暴力団が計画・実行したものと判明…
湯沢団地に中核派の爆弾工場が(S61.10.12) a盛岡・岩手郡・紫波郡

湯沢団地に中核派の爆弾工場が(S61.10.12)

昭和61年10月12日、岩手県警と警視庁公安部は、紫波郡都南村湯沢団地にある中核派革命軍の爆弾製造アジトを摘発し、5人の活動家を逮捕した。現場からは圧力釜爆弾や黒色火薬をはじめとする大量の爆弾原材料、組織の計画を記したメモ類などが押収された。全国で初めて過激派の爆弾製造アジトが摘発され、県民に大きな…
花巻の夫婦殺害事件(S60.11.4) f花巻・稗貫郡

花巻の夫婦殺害事件(S60.11.4)

昭和60年11月4日、岩手県花巻市高木地区で、夫婦が自宅で死亡しているのが発見される事件が発生しました。夫(61歳)は花巻市内の警備会社に勤務する警備員で、妻(57歳)は同市内の食料品店で事務員として働き、夫婦で農業との兼業で生計を立てていました。警察に通報したのは夫の雇用主で、夫が2日間にわたり無…
東北新幹線作業員轢死事故(S60.9.11) a盛岡・岩手郡・紫波郡

東北新幹線作業員轢死事故(S60.9.11)

昭和60年9月11日深夜、岩手県矢巾町の南矢巾踏切付近の東北新幹線高架橋上で、保守作業中の作業員が最終電車にはねられる事故が発生しました。現場は東北新幹線の新花巻駅と盛岡駅の間に位置し、東北本線矢巾駅南方約650メートル地点(上野起点485キロ196メートル付近)の高さ15メートルの高架橋上でした。…
【参考】日航ジャンボ機墜落事故 事故

【参考】日航ジャンボ機墜落事故

昭和60年8月12日。 個人的には小学校の夏休みで、ぼんやりとテレビを見ていた。 お婆さんが線路をトボトボ歩いていたら突然、「日航機がレーダーから消える」というニュース速報が入ってきた。 「レーダーから消える」という文面に、言い知れぬ不気味さを感じたものだった。 翌日のニュースは、この事故一色になっ…
北東北3県を荒らし回る窃盗犯を逮捕(S59.7.5) a盛岡・岩手郡・紫波郡

北東北3県を荒らし回る窃盗犯を逮捕(S59.7.5)

1981年7月21日午前7時30分、岩手県岩手郡葛巻町でスーパーマーケットの金庫に保管されていた売上金116万円が盗まれたと岩手警察署に通報があった。この事件を皮切りに、岩手県内のほか秋田県や宮城県でも同様の窃盗事件が多発。被害対象は主に売上金の多い肉店、魚店、酒店、スーパーマーケットなどで、犯人は…
岩手県内のサラ金規制法適用第1号(S59.1.5) a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手県内のサラ金規制法適用第1号(S59.1.5)

サラ金(消費者金融)による被害が増加し、自殺や家庭崩壊が相次いだことを受け、昭和58年にサラ金規制のための二法が施行されました。この法律は悪質な取り立てを抑制し、被害を防ぐことを目的としていましたが、施行後も多くの人が厳しい取り立てに苦しんでおり、自殺者が増加するなど深刻な事態が続いています。 特に…
フェーン現象により沿岸で山火事(S58.4.27) a盛岡・岩手郡・紫波郡

フェーン現象により沿岸で山火事(S58.4.27)

昭和58年4月27日、岩手県内は異常乾燥と強風注意報が発令される中、各地で火災や農業施設の被害が相次いだ。この日だけで14市町村18か所で火災が発生し、特に久慈市や岩泉町、大槌町、西根町などで大火に発展した。県は同日午後7時に災害対策本部を設置し、自衛隊・海保・民間の協力を得て空陸海の三方面から消火…
東和町小学生殺害事件(S58.4.21) g北上・和賀郡

東和町小学生殺害事件(S58.4.21)

昭和58年4月21日、岩手県和賀郡東和町南成島にある岩手県交通のバス停留所待合所で、小学1年生の男児が死亡しているのが発見されました。当初は交通事故による死亡ひき逃げ事件とみられていましたが、遺体の傷や現場状況から他殺の可能性が浮上しました。捜査の結果、現場付近で不審な行動をしていた岩手県立東和高等…
江釣子村「パル」進出に地元商店街が反発(S57.3.16) g北上・和賀郡

江釣子村「パル」進出に地元商店街が反発(S57.3.16)

昭和57年3月16日、東京地裁は、岩手県北上市の小売業者117人が通産大臣を相手に起こした「大型店の店舗面積変更勧告の取消訴訟」において原告敗訴の判決を下した。これは全国初の大型店訴訟として注目されたが、裁判所は「勧告は行政処分ではなく、個別商店に法的保護もない」として訴えを門前払いした。この訴訟は…
岩教組の処分復元問題(S57.3.15) l全県

岩教組の処分復元問題(S57.3.15)

昭和48年の日教組統一春闘ストに参加し昇給延伸処分を受けた教職員への処分復元が昭和57年3月に実現した。対象者は約7,665人で総額約2億5,000万円が支給された。処分撤回は文部省の反対や予算措置の調整により難航したが、学校現場の混乱や教育正常化の必要性から県教委と両教組が和解に踏み切った。復元に…
前沢町の主婦殺害事件(S57.3.9) h水沢・江刺・胆沢郡

前沢町の主婦殺害事件(S57.3.9)

昭和57年3月9日午後0時20分ごろ、岩手県胆沢郡前沢町沖田で、46歳の会社員の自宅六畳居間にて、その42歳の妻が出刃包丁で胸を刺され仰向けに倒れているのを、農業を営む義姉が発見し、119番通報しました。消防署救急隊員が到着した時点で被害者はすでに死亡しており、居間には血痕が飛散していました。 岩手…
【参考】ホテルニュージャパン火災 備考※1

【参考】ホテルニュージャパン火災

昭和57年2月8日、東京・千代田区のホテルニュージャパンが火災で33人が死亡。 https://www.youtube.com/watch?v=0ts-hmNUjD4 もちろん岩手には関係のないニュースではあるが、個人的な思い出を。 この頃、小学校に入学する少し前であり、幼稚園の年長さんだった。 農…
台風15号で寸断された国道107号線荷沢峠は4か月もマヒしたまま e釜石・遠野・上閉伊郡

台風15号で寸断された国道107号線荷沢峠は4か月もマヒしたまま

昭和56年12月22日の読売新聞岩手版では、その年の8月23日に来襲した台風15号による国道107号線の被害が、4か月たっても復旧していないことを報じている。 気象庁ホームページ「台風経路図 昭和56年(1981年)」より 昭和50年代に小学生であったこのブログの管理人は「わたしたちの岩手」という社…
連続する冷害に激甚災害認定(S56.10.16) l全県

連続する冷害に激甚災害認定(S56.10.16)

昭和56年(1981年)は岩手県にとって、前年の昭和55年に続く戦後最悪級の冷害と、8月22日から23日にかけて縦断した台風15号の直撃により、深刻な農業被害を被った年である。県内の稲作は冷害と台風の双方により「著しい不良」とされ、作況指数は76と全国2位の不作、総収穫量は29万6,600トンにとど…
花巻モーテル殺人事件(S56.8.27) f花巻・稗貫郡

花巻モーテル殺人事件(S56.8.27)

昭和56年8月27日、岩手県花巻市矢沢のモーテルの六号室で血痕が発見され、事件が明らかになった。このモーテルは花巻空港や花巻温泉郷に近い静かな地域にあり、午前8時30分頃、経営者が「畳の隙間に血のような跡がある」と花巻警察署に通報した。現場では、畳や壁に乾燥した血液が付着しており、殺人事件の可能性が…
安代町の転落事故偽装殺人(S56.6.25) b二戸・二戸郡

安代町の転落事故偽装殺人(S56.6.25)

昭和56年6月25日、岩手県二戸郡安代町田山地区で、43歳の主婦が自宅の作業小屋で仰向けに倒れて死亡しているのが発見された。岩手警察署に「二階から転落した可能性がある」との通報があり、事故死と見られていたが、現場の状況や遺体の状態から殺人事件の可能性が浮上した。 現場は国道282号線沿い、JR花輪線…
岩泉の独居老人殺人事件(S55.12.27) d宮古・下閉伊郡

岩泉の独居老人殺人事件(S55.12.27)

昭和55年12月末、岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉で、一人暮らしの64歳の造林作業員が自宅で殺害される事件が発生した。12月27日午後7時45分頃、被害者の長男(32歳)が訪ねた際に遺体を発見し、岩泉署に届け出た。 被害者は寝室で上半身裸のまま、右側頭部から頭頂部にかけて鈍器で5カ所殴られ、脳損傷で死亡し…
遠野の主婦殺害猟銃強奪事件(S55.3.16) e釜石・遠野・上閉伊郡

遠野の主婦殺害猟銃強奪事件(S55.3.16)

昭和55年3月、岩手県遠野市土渕町で農家の主婦(48)が惨殺され、猟銃と弾丸、手提げ金庫が盗まれる強盗殺人事件が発生した。事件が発覚したのは3月16日深夜0時半ごろ、主婦の夫(51)が帰宅し、自宅寝室で血まみれの妻の遺体を発見して通報した。 遺体は布団の上に仰向けで倒れており、顔、首、胸、腹、背中な…
盛岡・大新小学校児童誘拐殺人事件(S54.9.8) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・大新小学校児童誘拐殺人事件(S54.9.8)

昭和54年9月8日、岩手県盛岡市前九年三丁目で下校中の小学6年生の男子児童が、「お父さんが待っている」と声をかけた若い男女に乗用車で誘拐された。児童は市立大新小学校に通っていた。警察は報道各社に対し報道自粛を求め、生命の安全を最優先に捜査を進めたが、12日後の9月20日、岩手郡玉山村(現・盛岡市玉山…