e釜石・遠野・上閉伊郡 4 1月 1964 釜石の刺傷ざたが市民の献血で救われる(昭和39年1月4日) 昭和39年1月6日の岩手東海新聞より。 港町・釜石は常に流れ者が絶えず、喧嘩も勃発していたが、ついにナイフでの刺傷沙汰になってしまった。 刺された方は、県立釜石病院に運ばれたが、生命危篤となっていた。 このような時、献血を呼びかけ、この時はギリギリのところで助かったのだと言う。 このこ… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 1月 1964 日通観光釜石支店「サンゴ礁にサンゴ礁に浮かぶ常夏の島!沖縄観光募集中!」(昭和39年1月4日) 昭和39年1月4日の岩手東海新聞より。 日通観光釜石支店が沖縄旅行を募集している。 この当時は、沖縄旅行はパスポートの必要な時代だった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 1月 1964 釜石の江利チエミ公演詐欺の顛末(昭和39年1月4日) 昭和39年1月4日の岩手東海新聞より。 昭和37年に釜石で江利チエミ公演詐欺があったようで、今度こそはと本物の江利チエミの所属会社に交渉してきてもらうことに。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 1月 1964 釜石・国際劇場で「関の彌太っぺ」「地獄命令」「月影忍法帖 二十一の眼」を公開!(昭和39年1月3日) 昭和39年1月1日の岩手東海新聞より。 釜石・国際劇場では「関の彌太っぺ」「地獄命令」「月影忍法帖 二十一の眼」を公開する。 「関の彌太っぺ」は昭和38年11月20日公開の東映作品で、出演は萬屋錦之介・木村功・十朱幸代など。 「地獄命令」は昭和39年1月9日公開の東映作品で、出演は片岡千恵蔵・木暮実… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1964 釜石・第一劇場で「花の講道館」「新・忍びの者」を上映(S39.1.1岩手東海新聞) 釜石・第一劇場で「花の講道館」「新・忍びの者」を上映する。 「花の講道館」は昭和38年11月11日初公開の大映作品で、出演は本郷功次郎・高田美和・高千穂ひづる等。 「新・忍びの者」は昭和38年12月28日初公開の大映作品で、出演は市川雷蔵・若尾文子など。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1964 釜石にも近代校舎を!(S39.1.1岩手東海新聞) 昭和39年を迎え、釜石の教育界も夢を語っている。 特に、老朽化した校舎の新築が急がれていた。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 30 11月 1963 宮古港に初冬の風物詩ウミネコが舞う(昭和39年11月30日) 昭和39年11月30日の岩手日報より。 宮古港ではサンマ漁も終わり、めっきり寂しくなってしまったが、今度は宮古魚市場の岸壁では、餌を求めうみねこが乱舞していると言う。 このうみねこは、この界隈の初冬の風物詩であったと言う。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 2月 1962 釜石市内から東海製鉄関係で転出する小中学生は456人(昭和39年2月7日) 昭和39年2月7日の岩手東海新聞より。 東海製鉄所が開業するに際し、釜石市内からお多くの小中学生が転校することとなった。 その数は456人にも登ったという。 … 続きを読む