i一関・西磐井郡 27 8月 1958 一関市でゴミ処理を有料化した結果(S33.8.27岩手報知) この記事だけでは全貌がわからないが、どうやら一関市では、ゴミ処理を処理券方式にして有料化したようだ。 そして、それは、岩手報知の記事による指摘からであったという。 しかし、それは弊害が多かったようで、市民からは不評だったようだ。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 26 8月 1958 萩荘で若杉に甲羅虫大発生(S33.8.26岩手報知) 一関市萩荘の若杉の山林で、甲羅虫が大発生し、被害を及ぼしたという。 この「甲羅虫」とは? 夏なのでコガネムシだろうか。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 18 8月 1958 海を見たことのない祭畤の子供たちを気仙沼へ(昭和33年8月18日) 昭和33年8月18日の岩手報知より。 岩手県内で最も降水量が多いのは、一関の山奥の「祭畤(まつるべ)」であるが、あまりに隔絶した山奥であり、子供たちは海を見たことがないというので、気仙沼の一青年が旅費を出して海に連れて行こうというもの。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 12 8月 1958 県立南光病院で色彩による精神療法(昭和33年8月12日) 昭和33年8月12日の岩手報知より。 県立南光病院は県南の精神医療のセンターであるが、色彩療法を始めるという。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 24 7月 1958 一関で台風11号の被害甚大(昭和33年7月24日) 昭和33年7月24日の岩手報知より。 この年の台風11号は、7月22日〜23日にかけて、一関にも多大な被害を及ぼしたようだ。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 18 7月 1958 水ききんで電力危機(S33.7.18岩手報知) 昭和33年の夏は日照り続きで、各河川も水不足となり、水力発電に頼っていた東北電力も電力不足の危機となっていた。 この当時は、そのような時に中部電力から電気を融通してもらうようになっていたようだ。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 18 7月 1958 一関では33℃という真夏型(S33.7.18岩手報知) 一関では33℃で「この夏最高の気温」であったという。 ちなみに、現在の一関では7月だけでも38.0℃が最高気温であり、33℃など10位にも入らないほどになってしまっている。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 14 7月 1958 磐井川川開きの花火大会にちなんで花火の話(昭和33年7月14日) 昭和33年7月14日の岩手報知より。 この日は、磐井川の川開きで花火大会があったようで、岩手報知の紙面でも花火の話をしている。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 13 7月 1958 副業で豚飼育なんてできなくなります(S33.7.13岩手報知) 畜産関係の法律が厳格化し、畜舎の衛生基準等が厳しくなったために、これまで内職で豚を飼育していたのが難しくなってきたようだ。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 4 3月 1958 久慈で母子福祉基金を元手にきんつば屋を成功させる(S33.3.4デーリー東北) 久慈で生活苦にあえいでいたシングルマザーが母子福祉基金できんつば屋を始めて成功したと。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 12 2月 1958 山形村戸呂町に初めてラジオ(S33.2.12デーリー東北) 九戸郡山形村戸呂町に初めてラジオがつけられ、村人が大喜びというニュース。 その隣には、新東海道線が別線で計画というニュース。 のちの東海道新幹線である。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 7 2月 1958 種市中・平内中・角浜中が統合案(S33.2.7デーリー東北) 種市町内の種市中学校・平内中学校・角浜中学校の統合計画が持ち上がっていた。 県境に一番近い角浜中学校では、県境を越えて階上町の道仏中学校通っている生徒もおり、賛成することにしたのだという。… 続きを読む
c久慈・九戸郡 20 1月 1958 種市モグリが海外から次々求人(昭和33年1月20日) 昭和33年1月20日のデーリー東北より。 この当時、日本のサルベージ界のシェアを独占していたという種市町の「種市モグリ」が海外の求人が相次いでいるというニュース。 貴重な外貨の獲得源となっていたという。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 19 1月 1958 種市保育園の新築が急ピッチ(昭和33年1月19日) 昭和33年1月19日のデーリー東北より。 種市町の種市保育園の新築は旧ピッチで進んでおり、4月の開園を見込んでいた。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 18 1月 1958 軽米で生活改善モデル結婚式(昭和33年1月18日) 昭和33年1月18日のデーリー東北より。 軽米町で、生活改善モデル結婚式が開催されたという。 費用としては2万円であったという。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 18 1月 1958 久慈に葉タバコ収納庫(昭和33年1月18日) 昭和33年1月18日のデーリー東北より。 久慈地方では、昭和30年から葉タバコの生産を始めたというが、このほど収納庫が完成したのだという。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 18 1月 1958 久慈川の用水改良が6年越しに完成へ(昭和33年1月18日) 昭和33年1月18日のデーリー東北より。 久慈川の用水改良工事は、岩手県の土地改良事業の中でも最大のプロジェクトと位置付けられていたが、その難工事が大詰めに達したという。 この工事の完成により、年間2,700石の増産が見込めるという。 ところで、この2,700石とは、現在の基準で言えばどのくらい?と… 続きを読む
c久慈・九戸郡 17 1月 1958 種市港に第1ケーソン竣工(昭和33年1月17日) 昭和33年1月17日のデーリー東北より。 種市港は修築工事を進めていたが、このほど第1号ケーソンが竣工したという。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 13 1月 1958 九戸郡大野村に酪農学校開校へ(昭和33年1月13日) 昭和33年1月13日のデーリー東北より。 九戸郡大野村に、酪農学校を開校するという。 作物の育つ見込みの低い山間部では、酪農は大いに期待されていた。 … 続きを読む