a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 9月 1952 南部鉄瓶の名工が一家心中(昭和27年9月16日) 昭和27年9月16日の岩手日報より。 南部鉄瓶の名港で知られた男性の一家が無理心中したという。 おそらくは病気を苦にしてではないかという憶測。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 11 9月 1952 江刺郡羽田村にモグリの歯医者(S27.9.11岩手日報) 江刺郡羽田村にモグリの歯医者がいて、平泉でお縄になったという。 このモグリ歯医者は、戦争の時に衛生兵で歯科治療の経験があったのだという。 ちなみに江刺郡羽田村は現在の新幹線水沢江刺駅があるあたりで、江刺郡でありながら江刺市ではなく水沢市と合併し、現在は江刺市とともに奥州市になっている。 … 続きを読む
l全県 11 9月 1952 収穫の秋にあの手この手の貯蓄合戦(昭和27年9月11日) 昭和27年9月11日の岩手日報より。 秋は農家の収穫や秋漁の水揚げで現金が多く飛び回り、各金融機関では、貯蓄の誘致に懸命であった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 9月 1952 二百十日も無事平穏(昭和27年9月11日) 昭和27年9月11日の岩手日報より。 立春から数えて210日目を「二百十日」と呼び、農家からは台風がよく来る日として恐れられていた。 それでも、この年は無事平穏に過ぎたようだった。 … 続きを読む
g北上・和賀郡 11 9月 1952 黒沢尻町は都市計画で面目を一新(昭和27年9月11日) 昭和27年9月11日の岩手日報より。 黒沢尻町(現:北上市)は戦時中は国産軽銀があったが、廃墟となっていた。 そこへ工場地帯が再び建設されるなど、復興の兆しを見せていた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 9月 1952 聞け!映画「原爆の子」に寄せる巷の声(昭和27年9月11日) 昭和27年9月11日の岩手日報より。 サンフランシスコ講和条約までは、日本に国家主権はなく「occupied Japan」だったため、アメリカを批判するようなことは報道できなかった。 それで、原爆被害も大っぴらに報道することはできなかったのだ。 しかし、講和で独立を勝ち取ると、それを大っぴらにする… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 9月 1952 秘境・国見温泉の秋(昭和27年9月10日) 昭和27年9月10日の岩手日報より。 この日は秘境の国見温泉を大々的に写真で報じている。 それまでは、雫石方面から仙岩峠〜国見峠と、秋田県境の尾根を歩いて行かなければいけなかったが、新たに橋場線の終点・橋場駅からのハイキングコースを開削したのである。 しかし、真ん中に女性の入浴シーンを持ってくるセン… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 7 9月 1952 全国的に珍しい田老町の防波堤(S27.9.7岩手日報) 囲み記事で、田老町についての紹介がなされている。 この当時はまだ田老町は田老鉱山が操業していた鉱山町であり、また津波避けの防波堤は全国的に珍しかった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 9月 1952 ヘルシンキオリンピックのメダリストが盛岡に来る!(S27.9.7岩手日報) ヘルシンキオリンピックのメダリストを、日本の各地に呼ぶと言うことで、何処に呼ぶかという話になっていたようだが、盛岡もそのうちの1つで決まったようである。 … 続きを読む
l全県 5 9月 1952 衆議院選挙始まる(昭和27年9月5日) 昭和27年9月6日の岩手日報より。 8月28日に、第三次吉田内閣は抜き打ち解散をして、9月5日に衆議院選挙が始まった。 この選挙は、昭和25年に公職選挙法が制定されて、はじめての選挙となる。 この当時の選挙カーはトラックを流用していたようである。  … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4 9月 1952 何も「人生敗者」とまで書かなくても・・・(昭和27年9月4日) 昭和27年9月4日の岩手日報より。 9月2日、盛岡地方裁判所で詐欺事件の裁判が開かれたが、その被告はなんと76歳。 沼宮内駅前の食堂で食い逃げをしたのである。 その犯罪申請を、かなり大きな扱いで書いているのだが、見出しの「人生敗者」を見るまでもなく、かなり惨めだったようである。 それに… 続きを読む
b二戸・二戸郡 3 9月 1952 県北の乳幼児はなぜ弱い?(昭和27年9月3日) 昭和27年9月3日の岩手日報より。 県内でも、県北は貧しい地域であったが、乳児死亡率も同様に高かった。 それは何故かと言うことで、栄養の偏りが指摘された。 また、近親結婚もそれなりの数あったようだ。 … 続きを読む
b二戸・二戸郡 3 9月 1952 一関の旧盆と福岡町の秋祭り(昭和27年9月3日) 昭和27年9月3日の岩手日報より。 この囲み記事では一関の旧盆と、福岡(二戸市)の秋祭りを紹介している。 … 続きを読む
l全県 3 9月 1952 ラジオ番組案内(昭和27年9月3日) 昭和27年9月3日の岩手日報より。 ラジオ番組案内は以下の通り。 NHKだけではなく、ラジオ仙台(現:TBC東北放送)、ラジオ東京(現:TBSラジオ)もある。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 9月 1952 仙人峠トンネル着工(昭和27年9月3日) 昭和27年9月3日の岩手日報より。 遠野と釜石を結ぶ仙人峠トンネルが着工下という。 これは釜石鉱山の探鉱を兼ねるもので、アメリカから最新機器を導入して開始したのだという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 9月 1952 杜陵の秋に響く歌声(昭和27年9月3日) 昭和27年9月3日の岩手日報より。 「芸術の秋」に、盛岡市内の合唱サークルも練習に余念がなかった。 ちなみに「杜陵」とは盛岡の別名で「杜」(もり)「陵」(おか)。 … 続きを読む
l全県 3 9月 1952 市町村教育委員会のあり方(昭和27年9月3日) 昭和27年9月3日の岩手日報より。 「昭和の大合併」の少し前、教育委員を選挙で選んでいたころ、各町村の教育委員会を維持運営するのもかなりの負担だったようだ。 それで、教育委員会は県にやってもらおう、という考えも一部にはあったようだが、それには根強い反対があった。 &nbs… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4 7月 1952 岩手県出身BC級戦犯慰霊祭(S27.7.4岩手新報) フランキー堺主演「私は貝になりたい」でも話題となったB ・ C級戦犯であるが、日本が占領されている間は、戦争犯罪人として、その霊を慰めることも許されなかったが、講和によって独立を勝ち取り、初めて慰霊祭が開かれることになった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 7月 1952 盛岡映画案内(S27.7.2岩手新報) 盛岡市内の映画上映は以下の通りとなっていた。 映画館名が読みにくいが、左から中央ホール、中劇、国民劇場、銀映座、東宝第一劇場、シネマミソノ、松竹内丸座。… 続きを読む
b二戸・二戸郡 2 7月 1952 荒沢村の少年窃盗団捕まる(S27.7.2岩手新報) この当時の荒沢村には、少年窃盗団が跋扈していたという。 荒沢村とは、現在の八幡平市安代町。 当時は二戸郡でありながら、警察は沼宮内地区警察署であり、既に「岩手郡」としての実態はあったようだ。 二戸郡安代町が岩手郡となったのは、平成14年(2002年)のこと。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 1 7月 1952 江刺郡広瀬村では婦人会が卵を売って中学校にミシンを寄付(昭和27年7月1日) 昭和27年7月1日の岩手新聞より。 江刺郡広瀬村では中学校が建ったものの、財政が貧乏でミシンすら買えなかった。 それで、婦人会が一念発起して卵を売り、ミシンを寄贈したというのである。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 7月 1952 夏枯れに備え百円セール(昭和27年7月1日) 昭和27年7月1日の岩手新聞より。 盛岡市内の商店街は「夏枯れ」の時期が近づいていたが、あの手のこの手で誘客を図っていたようである。 盛岡市大通では「百円セール」を開催していた。 … 続きを読む
b二戸・二戸郡 28 6月 1952 一戸〜伊保内の県北バス試乗記(昭和27年6月28日) 昭和27年7月1日の岩手新聞より。 県北バスの一戸〜伊保内線は6月29日に開業したようだが、それに先立つ6月28日、試乗会が行われた。 その記録。 … 続きを読む