e釜石・遠野・上閉伊郡 1 2月 1964 日本計算機は35,000円(S39.2.1岩手東海新聞) 広告欄より。 機械式の「日本計算機」は35,000円であったという。 この時期の大卒初任給は2万円だった。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 2月 1964 釜石で「ビル」といえば浜町の市営ビルだった(昭和39年2月1日) 昭和39年2月1日の岩手東海新聞より。 釜石市内の肉屋が広告を売っている。 その名も「ビルの工藤」。 まるで釜石市内にはビルは釜石市営ビルしかないかのように。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 17 1月 1964 水洗に勝るスーパー便所!(昭和39年1月17日) 昭和39年1月17日の岩手東海新聞より。 広告欄には「スーパー便所」として、水洗便所に勝るトイレを広告している。 水洗便所は、下水道が整備されていないと設置できないので、「水洗便所に勝る」何かが求められていたのだろう。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 1月 1964 盛岡の川徳が成人式セール(昭和39年1月11日) 昭和39年1月11日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートが釜石の岩手東海新聞で成人式を祝う広告を出している。 この絵柄こそがいかにも1960年台のファッション画。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 12月 1963 盛田カバン水沢店では革製品が景品付大特売(昭和38年12月12日) 昭和38年12月12日の岩手民声新聞より。 水沢駅前にある盛田カバン水沢店では、革手袋や革ジャンパーの景品付大特売をすると言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 28 11月 1963 釜石マーケット出店者募集中(昭和38年11月28日) 昭和38年11月28日の岩手東海新聞より。 釜石の釜石マーケットでは、出店者を募集していた。 場所としては、釜石駅を出て右側の橋(五の橋)を渡って線路側の昭和園グランドの近くだったらしい。 昭和園グランドには行ったことがあるが、こういう店舗があったことは知らない。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 20 11月 1963 釜石・及新デパートではえびす市(昭和38年11月20日) 昭和38年11月20日の岩手東海新聞より。 釜石の及新デパートではえびす講にちなんで「えびす市」を開催していた。 ところで、女性モデルさんのポーズが謎。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 15 11月 1963 一関商工会議所の議員選挙は6名辞退して無競争に(昭和38年11月15日) 昭和38年11月15日の岩手報知より。 一関商工会議所の議員選挙は、6名が辞退して無競争となった。 この6名の辞退まで、どんなことがあったか容易に想像できるあたりが、いかにも日本の田舎の社会である。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 14 11月 1963 一関商店連盟の「レンメースタンプ」を集めましょう(昭和38年11月14日) 昭和38年11月14日の岩手報知より。 広告欄には、一関商店連盟の「レンメースタンプ」の広告が売ってある。 このようなポイント的なものは昔あったような気がする。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 11月 1963 川徳大通店開店記念大売出し(昭和38年11月1日) 昭和38年11月1日の岩手東海新聞より。 川徳では大通店の開店記念の大売出しをしていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 20 9月 1963 釜石・及新デパートでは秋物大売出し!(昭和38年9月20日) 昭和38年9月19日の岩手東海新聞より。 釜石の及新デパートでは、秋物大売出しをするという。 当時のフロア構成が分かっていただけようというもの。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 9月 1963 川徳デパートは「日本百貨店共同仕入機構」に加盟しています(昭和38年9月16日) 昭和38年9月16日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートは、「日本百貨店共同仕入機構」に加盟しているのだという。 当時の百貨店の分布も分かっていただけようか。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 9月 1963 釜石港に外国船ラッシュ(昭和38年9月7日) 昭和38年9月7日の岩手東海新聞より。 釜石港は、外国船のラッシュで賑わい、黒人の船員が上陸したことまで話題になっていたと言う。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 9月 1963 仙台の丸光が釜石に進出する話に商店街がショック(昭和38年9月3日) 昭和38年9月3日の岩手東海新聞より。 昭和34分に仙人道路が開通してから、釜石市内の経済界は、盛岡や仙台などの釜石市外の資本の進出に戦々恐々であった。 その状態に一段落したように見えたが、ここへきて、仙台の丸光デパートが釜石に進出すると言う話が具体化しているということがわかった。 計画では、地下1… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 5 4月 1963 盛岡体育館の江利チエミショウに御招待!(昭和38年4月5日) 昭和38年4月5日の岩手日報の広告欄より。 江利チエミショウが5月18~19日に盛岡体育館で開かれるという。 盛岡専門店会加盟の店で買い物をすれば抽選で13376名様を御招待、という内容である。 当時の江利チエミは高倉健と結婚し、新宿コマ劇場での座長公演を始めたという時期であった。 &… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 3月 1963 盛岡・松屋「全店春の大奉仕セール」(S38.3.29岩手日報) 盛岡の中ノ橋通りにあった松屋デパートでは、全店春の大奉仕セールを開催していた。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 28 7月 1962 盛岡・川徳デパートで夏のご贈答品フェア(昭和37年7月28日) 昭和37年7月28日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートが夏のお中元商戦で広告を出している。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 16 7月 1962 8月13日にこまどり姉妹が釜石に来ます!(昭和37年7月16日) 昭和37年7月16日の岩手東海新聞より。 広告欄では、東殖デパートが「こまどり姉妹ショーにご招待」という広告を打っている。 8月13日に錦館で予定されており、特に16歳以上の双子は無料で招待するという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 13 7月 1962 及新百貨店の5階展望食堂の土曜日の午後(昭和37年7月13日) 昭和37年7月13日の岩手東海新聞より。 広告欄には及新デパートの5階展望食堂。 いわく「及新5階展望食堂の一隅より流れている笑い、会話の中心は代表的なオフィスマンスタイルのセミスリーブの彼です」 そういえばこの頃は土曜日は「半ドン」だった。 ところで、この「オフィスマンスタイルのセミ… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 7月 1962 釜石繊維同友会加盟店の定休日変更について(昭和37年7月2日) 昭和37年7月2日の岩手東海新聞より。 釜石繊維同友会に加盟している各店舗は当時の釜石市内でも、名だたる大規模店舗であったようだが、これまで毎週金曜日を定休日としていたようだ。 しかし、7月から8月の金曜日は、従業員の交代休暇をとって、平常通り営業するようである。 &nb… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 19 6月 1962 水沢の繁華街に熊が現れる!?(昭和37年6月19日) 昭和37年6月19日の胆江日日新聞より。 一面に「繁華街に熊現れる」と言う物騒な見出しのニュース。 とは言っても、これがビール会社のビールの宣伝のために熊のロボットを作ったと言うもの。 フサッポロビールが、北海道駒ヶ岳の山麓で捕まえた2歳6ヶ月のヒグマの毛皮を、本物のように作り上げて、体の中にはスピ… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 6 6月 1962 水沢の電器店「日立テレビで南国土佐にご招待!」(昭和37年6月6日) 昭和37年6月6日の胆江日日新聞より。 水沢の電器店では「日立テレビで南国土佐にご招待!」というキャンペーンを打っていた。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 6 6月 1962 日立パネコン冷蔵庫は48,000円から!(昭和37年6月6日) 昭和37年6月6日の胆江日日新聞より。 水沢市内の電器店では、日立の家電を盛んに宣伝している。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 1 6月 1962 水沢の電器店「3万円以上お買い上げのお客様は日光・鬼怒川温泉にご招待!」(昭和37年6月1日) 昭和37年6月1日の胆江日日新聞より。 水沢市内の電器店では、洗濯機やテレビを3万円以上お買い上げの方に日光・鬼怒川の旅行に招待するという。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 6 4月 1962 サンヨー洗濯機で温泉旅行にご招待(昭和37年4月6日) 昭和37年4月6日の胆江日日新聞より。 岩手三洋の水沢営業所により、サンヨー洗濯機の購入で温泉旅行に招待する旨の広告が出されている。 当時の洗濯機は、このようなものであったようだ。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 2月 1962 盛田カバン水沢店では成人祝の大特売(昭和37年1月12日) 昭和37年1月12日の胆江日日新聞より。 盛田カバン水沢店では成人祝いの大特売をするという。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 26 1月 1962 江刺市商工会が商工会議所に昇格確実(昭和37年1月26日) 昭和37年1月26日の岩手民声新聞より。 江刺市商工会は、商工会議所に昇格するのが確実視されていた。… 続きを読む