a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 1月 1957 岩手県内各地で初荷(昭和32年1月2日) 昭和32年1月3日の河北新報より。 県内各地では初売りとなった。 【盛岡】暖かい天気に恵まれ、人出が増えた。盛岡駅では乗降客が平日の二倍半という盛況。初荷は風船や小旗で飾り付けたトラックやオート三輪が市内を走り回っていた。圧巻は日通盛岡支店で、10時からボデーを飾りまくったトラックやオート三輪20台… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 5月 1956 盛岡・松屋デパートでお花見大特売(昭和31年5月1日) 昭和31年5月1日の岩手日報より。 盛岡の松屋デパートでは、お花見大特売を行うという。 また、端午の節句も近づいており、五月人形や鯉のぼりも売り出していた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 4月 1956 盛岡の2大デパートの広告の定位置(S31.4.23岩手日報) 当時の盛岡の2大デパートは川徳と松屋であったが。岩手日報における広告の位置は決まっていた。 この時は松屋が大処分市、川徳がさくらまつりで大売り出し。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 21 4月 1956 川徳デパート「グンゼ春のフルファッション宣伝即売会」(S31.4.21岩手日報) 肴町にあった川徳デパートは昭和31年に建設されたが、この時は建設中で教育会館の隣あたりで借り営業を行っていたようだ。 また、花見のシーズンでもあり、花見商戦でも忙しかった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 20 4月 1956 盛岡・川徳デパートでは金土日で衣料品特売!(昭和31年4月20日) 昭和31年4月20日の岩手日報より。 盛岡・肴町の川徳デパートでは金土日で衣料品を特売するもよう。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 20 4月 1956 盛岡・松屋デパートでは五月人形大売出し!服地大処分!(昭和31年4月20日) 昭和31年4月20日の岩手日報より。 盛岡の松屋デパートでは、五月人形を売り出して服地を処分するという。 … 続きを読む
m県外・参考 22 3月 1956 NHK仙台放送局でテレビ放送開始!テレビを買いましょう(昭和31年3月22日) 昭和31年3月22日の河北新報岩手版より。 NHK仙台放送局でテレビ放送を開始したことにより、テレビの商戦が激しくなってきたようだ。 ただし、岩手県内でどれだけ視聴できたかは不明。… 続きを読む
m県外・参考 9 2月 1956 仙台・丸光で旧正月の大売出し(昭和31年2月9日) 昭和31年2月9日の河北新報岩手版より。 いかに大都会仙台でも旧正月の方がお祝いだったようである。 当時の物価にも注目。 … 続きを読む
m県外・参考 9 2月 1956 仙台・長崎屋のカステラ(昭和31年2月9日) 昭和31年2月9日の河北新報岩手版より。 岩手版ではあるのだが広告欄は仙台ばかり。 これは仙台市東三番丁の長崎屋のカステラ。 個人的に汽車絵が可愛いので、Twitterアイコンにすることにした。 … 続きを読む
m県外・参考 7 2月 1956 仙台三越では旧正月の大売り出し(昭和31年2月7日) 昭和31年2月7日の河北新報岩手版より。 岩手版とは言っても、河北新報なので広告欄は仙台のものとなっている。 仙台三越では、旧正月の大売り出しをやると言う。 旧正月が生活に根付いてるあたり、東北地方は同郷国であると言う印象が深い。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 2月 1956 盛岡の商家女中による殺人放火事件(昭和31年2月7日) 昭和31年2月の7日に日が変わった2時頃のこと。 擬宝珠で有名な下ノ橋のすぐ近くの鷹匠小路にある広壮な商家が火事になっている! あまりに火の回りが早く、とても消すことはできなかった。 それでも隣の自転車店に類焼しただけで、大火には至らなかった。 その商家からは、女将と高校生の次男が遺体で発見された。… 続きを読む
c久慈・九戸郡 2 2月 1956 久慈や八戸の行商は新しいディーゼルカーに統制して乗りましょう(S31.2.2デーリー東北) 昭和31年3月から、八戸線には新しいディーゼルカーが導入されることとなった。 これは10系気動車であるが、称号規程改正以前なので「四五〇〇〇型」となっている。 それで、行商組合では「統制して乗車しましょう」と取り決めたのであった。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 22 1月 1956 水沢の横町は「大通り」に改称(昭和31年1月22日) 昭和31年1月25日の河北新報岩手版より。 水沢の商店街である横町(よこまち)は、「大通り」に名称変更することにした。 そしてネオンアーチ完成記念の大売り出しを、この1月22日から2月5日まで行うことにした。 そもそも改称した理由は「横町」が「よこちょう」と読まれ、商売上不利であったからだという。 … 続きを読む
m県外・参考 22 1月 1956 アメリカ中古服大特売会。ただし仙台で(昭和31年1月22日) 昭和31年1月22日の河北新報岩手版より。 仙台の東殖百貨店で質流れ洋服とアメリカ中古服の大特売会を行うという。 やはり河北新報だけに仙台の広告がよく流れて来る。 アメリカ中古服の流通ルートはやはり苦竹の米軍キャンプだったのだろうか。 … 続きを読む
l全県 3 1月 1956 新生活運動の正月(昭和31年1月3日) 昭和31年1月3日の河北新報より。 昭和31年の正月は、「新生活運動が根付いたためか」松飾りはほとんど無く、日本髪の女性もほとんどいなかったのだという。 ただし、県内各地の神社では初詣の人出が過去最高になった所もあったという。 翌2日は、初売りの車が県内各地で走り回っていたという。 写真はどこの初売… 続きを読む
l全県 1 1月 1956 河北新報は岩手版でも初売り広告は仙台の店ばかり(昭和31年1月1日) 昭和31年元旦の河北新報より。 元旦の新聞であれば初売り広告は付き物。 しかし河北新報岩手版の初売り広告は、岩手の店ではなく仙台の店ばかり並んでいる。 読者層はそもそも仙台となんらかのつながりがある人ばっかりだったので問題はない、とかだったのだろうか・・・ … 続きを読む
m県外・参考 29 11月 1955 岩手の水産物が東京のデパートで好評(昭和30年11月29日) 昭和30年11月29日の岩手日報より。 東京は上野松坂屋で、北海道・東北の海産物を集めた「北日本水産物大会」を行っていた。 岩手県からは以下のものを出品していた。 だし昆布(田老町) とろろ昆布(田老町) おたふくするめ(山田町) のしいか(宮古市) ホヤの塩辛(越喜来村) 焼ウニ(重茂村) 一塩ア… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 11月 1955 勤労感謝の日を記念して東京の時計店が時計を特売!(昭和30年11月23日) 昭和30年11月23日の岩手日報より。 東京の時計店が大々的に時計の大売出しをしている模様。 全国の地方新聞にこのように広告を出したのだろうか。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 20 11月 1955 川徳も松屋も「ゑびす講」で大売出し! 昭和30年11月30日の岩手日報の広告欄より。 当時の盛岡の2大デパートである川徳と松屋では、ともに「えびす講」で大売出しの広告を出している。 そもそも「えびす講」とは何か? それは、「神無月」と呼ばれる10月は、八百万の神は出雲大社に集まるといわれている。 (それで出雲地方では逆に「… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 11月 1955 教育会館の隣に5階建ての文化ビルを建てます!(昭和30年11月7日) 昭和30年11月7日の岩手日報より。 盛岡市では、国鉄盛岡工場二枚橋分工場の払い下げ鉄骨で、上田に東北一の体育館を建築しようと計画していた。(→昭和32年完成の盛岡体育館) このほか、盛岡市内の一等地である教育会館の隣の大通に文化センターを建設しようと計画していた。 構想によれば、四囲を緑地帯に囲ま… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 5 11月 1955 川徳で創業88周年記念謝恩大売出し 昭和30年11月5日の岩手日報の広告欄より。 盛岡を代表するデパート・川徳が一面を使って大々的に広告を出している。 当時は肴町の、現在のホットライン肴町の入り口あたりに店舗があった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 11月 1955 盛岡・川徳デパートで食品大売り出し!(昭和30年11月2日) 昭和30年11月2日の岩手日報より。 盛岡の川徳デパートでは、食料品の大売り出しをやるという。 当時の物価が見て取れる。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 11月 1955 盛岡・松屋デパートに森永スイートガールが来ます!(昭和30年11月1日) 昭和30年11月1日の岩手日報より。 盛岡の松屋デパートに「森永スイートガール」が来るという。 へえ・・・そういうのがあったんだ・・・ と思いながら「スイートガール」について調べてみると、他でもない森永製菓の公式ページにあった。 でも昭和12年で終わったというのだが・・・? 20年近く… 続きを読む
m県外・参考 19 8月 1955 仙台・藤崎デパートでは決算後大処分市(昭和30年8月19日) 昭和30年8月19日の河北新報岩手版より。 岩手版とはいっても河北新報なので、広告欄は仙台中心になっている。 仙台の藤崎デパートの決算後大処分市の広告で、当時の衣料品の価格が解ろうというもの。… 続きを読む
g北上・和賀郡 6 8月 1955 県立六原農場が牛乳を市販するのは民業圧迫(昭和30年8月6日) 昭和30年8月6日の河北新報岩手版より。 戦前の知事官選制の時代にあって岩手県知事を6年勤めた石黒英彦により創設された国粋主義的農業教育施設「六原道場」は戦後、県立六原農場として再出発していた。 そしてこの時は、生産していた牛乳を北上市内で安く売るなどしていたようである。 このことに対し、北上市内の… 続きを読む
i一関・西磐井郡 21 6月 1955 一関・千葉久デパートの求人広告(昭和30年6月21日) 昭和30年6月21日の岩手日日より。 千葉久デパートでは求人広告を出している。 ところで「千葉」「久」の間にワンスペース空いてたの? … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 5月 1955 平金商店(電話盛岡48番)ではブルースター計算機を絶賛販売中 昭和30年5月18日の岩手日報に掲載された広告より。 コンピューターなんてものがなかった昔、計算機といえば「タイガー計算機」とかそういうのが主流だった、ということは知っている。 ブルースター計算機というものがどういうものであったかというと、統計資料館(総務省統計局)のページによれば、以下のとおりであ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 5月 1955 ゴム車の御用命はこちら 昭和30年5月17日の岩手日報に掲載された広告より。 盛岡と北上の販売店が「在庫豊富」を謳い文句にして宣伝している。 見た限りでは、大八車のうち車輪がゴムであるものをそのように呼んでいるようだ。 現在、Googleで「ゴム車」で検索しても、自由工作で輪ゴムを使ったはずみ車が出てくるだけで、このような… 続きを読む
i一関・西磐井郡 2 5月 1955 一関3大デパートの一角「福原」が桜まつり協賛大特売会(昭和30年5月2日) 昭和30年5月2日の岩手日日新聞の広告欄より。 一関三大デパートの一角とされていた「福原」が一関桜祭りに合わせて大特売会を行うという。 5月と言えば梅雨の前でもあるので、傘やカッパの品揃えもぬかりない。 ちなみに一関三大デパートのその他「千葉久」「東光」については、千葉久に関するWik… 続きを読む