a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 5月 1949 盛岡中劇で「母三人」封切!(昭和24年5月2日) 昭和24年5月1日の新岩手日報より。 盛岡中劇で「母三人」を封切りする。 「母三人」は昭和24年4月24日公開の大映作品で、出演は水戸光子・三益愛子・入江たか子など。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 5月 1949 全女性慟哭!盛岡・東宝第一劇場で「異国の丘」公開!(昭和24年5月2日) 昭和24年5月1日の新岩手日報より。 盛岡の東宝第一劇場では、「異国の丘」を封切する。 「異国の丘」は、昭和24年4月25日初公開の新東方作品で、主演は上原謙・花井蘭子・浦部粂子など。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 19 3月 1949 盛岡・内丸座で「お嬢さん乾杯」「不良少女」公開!(昭和24年3月19日) 昭和24年3月19日の岩手新報より。 盛岡の松竹系封切館・内丸座では20日から「お嬢さん乾杯」、22日限定で「不良少女」を公開するという。 「お嬢さん乾杯」は昭和24年3月13日公開の松竹映画で、出演は佐野周二・原節子・佐田啓二など。 「不良少女」は、昭和24年3月29日に公開予定のもので、この時点… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 14 9月 1948 盛岡・第一映画劇場で「エノケンのホームラン王」封切(昭和23年9月14日) 昭和23年9月12日の岩手新報より。 9月14日に第一映劇で「エノケンのホームラン王」を封切するという。 第一映劇で上映しているので東宝の作品で初公開は昭和23年9月7日。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 9月 1948 盛岡・内丸座で「颱風圏の女」封切(昭和23年9月13日) 昭和23年9月12日の岩手新報より。 内丸座では松竹映画「颱風圏の女」を封切するという。 主演は原節子で初公開は昭和23年9月7日。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 8月 1945 今週の映画は「最後の帰郷」(大映)、「愛と誓ひ」(東宝)(昭和20年8月10日) 昭和20年8月10日の岩手日報より。 この時期になると映画配給はどこの映画会社で製作するにかかわらず「紅系」「白系」に分けて行われるようになったようである。 この記事を書いている令和3年年末の時点で、どちらがどっちかは判然としていないが。とにかく2本ずつの映画配給ということには変わりなかったようであ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 8月 1944 盛岡・第一映画劇場で「都会の奔流」上映(昭和19年8月3日) 昭和19年8月2日の岩手日報より。 昭和15年6月13日初公開の松竹映画「都会の奔流」が第一映画劇場で公開。 主演は佐分利信。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 8月 1944 盛岡・国劇で「鞍馬天狗 薩摩の密使」公開(昭和19年8月3日) 昭和19年8月2日の岩手日報より。 盛岡・国民映画劇場で日活「鞍馬天狗 薩摩の密使」を公開する。 嵐寛寿郎が主演で、初公開は昭和16年7月14日と、3年以上が経過している。 これが盛岡での初公開かどうかは不明。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 8月 1944 盛岡中劇と松竹内丸座で「小太刀を使う女」封切(昭和19年8月3日) 昭和19年8月2日の岩手日報より。 大映の「小太刀を使う女」が盛岡中劇と内丸松竹座で8月3日に封切されることとなった。 水谷八重子(初代)と月丘夢路のダブル主演で、東京での初公開も同じ8月3日。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 4月 1943 盛岡中劇・国劇で「家」「くもとちゅうりっぷ」を公開(昭和18年4月15日) 昭和18年4月15日の新岩手日報より。 盛岡中劇・国劇で「家」「くもとちゅうりっぷ」を公開する。 いずれも昭和18年4月15日の松竹作品。 「家」の出演は小杉勇・小沢栄太郎・風見章子など。 「くもとちゅうりっぷ」はアニメーション映画。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 4月 1943 盛岡中劇・国劇で「敵機空襲」、内丸座・第一で「エノケンの兵六夢物語」公開(昭和18年4月8日) 昭和18年4月8日の岩手日報より。 盛岡の中央映画劇場と国民劇場では「敵機空襲」を公開する。 「敵機空襲」は松竹が昭和18年4月1日に初公開。田中絹代や上原謙が出演。 また、内丸座や第一映画劇場では「エノケンの兵六夢物語」を公開する。 こちらは東宝配給で昭和18年4月1日に初公開。主演は表題通り榎本… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 4月 1943 盛岡中劇・国民劇場で「兵六夢物語」公開!(昭和18年4月1日) 昭和18年4月1日の新岩手日報より。 盛岡中央劇場と国民劇場では、「兵六夢物語」を公開する。 「兵六夢物語」は昭和18年4月1日初公開の東宝映画で、出演はエノケンや高峰秀子など。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 1月 1942 新興キネマ「花嫁剣法」封切します!(昭和17年1月7日) 昭和17年1月7日の岩手日報より。 新興キネマ「花嫁剣法」が封切するという。 主演は大友柳太郎で初公開は昭和16年9月18日 ・・・が、新興キネマというのは当時の映画配給会社であり、この記事の3日後に大都映画と合併して大日本映画製作(大映)が発足するのであるが、別に盛岡にそのような劇場があったわけで… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 1月 1942 盛岡・内丸座で松竹映画「君と僕」封切!(昭和17年1月7日) 昭和17年1月7日の岩手日報より。 盛岡・内丸座で松竹映画「君と僕」を封切するという。 主演は小杉勇で、李香蘭が特別出演するという。 初公開は昭和16年11月15日であったので、タイムラグは2か月弱。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 11月 1941 盛岡・第一映画劇場では「青春角力日記」「越後獅子祭」を公開します!(昭和16年11月6日) 昭和16年11月6日の岩手日報より。 盛岡の第一映画劇場では「青春角力日記」と「越後獅子祭」を公開するという。 「青春角力日記」は昭和13年5月21日初公開の東宝映画で、スポ根映画のはしりであるともいわれている。 「越後獅子祭」は昭和14年8月20日初公開の東宝映画で、長谷川一夫や入江たか子が出演。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 11月 1941 盛岡・内丸座で「雪之丞変化」を封切します!(昭和16年11月6日) 昭和16年11月6日の岩手日報より。 盛岡の内丸座では「雪之丞変化」を封切する。 「雪之丞変化」は昭和10年、昭和34年、昭和38年と数回映画化されているが、これは昭和10年版であろう。 主演は林長二郎。 「絶対新版」と書いてはいるものの、初公開からすでに6年経過しており、よくもまあそんなことが言え… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 8月 1940 第一映画劇場で「女の街」を公開!(昭和15年8月1日) 昭和15年8月1日の新岩手日報より。 第一映画劇場では「女の街」を公開する。 「女の街」は昭和15年7月17日公開の東宝作品で、主演は原節子。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 8月 1940 第八新興閣で「母の願ひ」「花嫁十三夜」封切!(昭和15年8月1日) 昭和15年8月1日の新岩手日報より。 第八新興閣では「母の願ひ」「花嫁十三夜」を封切するという。 「母の願ひ」は昭和15年4月18日の新興キネマ作品で、出演は宇佐美淳・浦部粂子など。 特に宇佐美淳は二戸郡姉帯村(現:一戸町姉帯)で、「郷土スター」として宣伝されていた。 「花嫁十三夜」は昭和15年4月… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 8月 1940 盛岡・松竹内丸座で「都会の奔流」「維新子守唄」公開!(昭和15年8月1日) 昭和15年8月1日の新岩手日報より。 盛岡・松竹内丸座では「都会の奔流」「維新子守唄」を公開する。 「都会の奔流」は、昭和15年6月13日公開の松竹作品で、出演は佐分利信・原保美・木暮実千代など。 「維新子守唄」は、昭和15年4月18日公開の松竹作品で、出演は伏見信子・海江田譲二など。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 20 7月 1939 内丸松竹座で「新女性問答」「初旅東海道」公開! 昭和14年7月20日の岩手日報の広告欄より。 松竹内丸座では「新女性問答」「初旅東海道」を公開するという。 「新女性問答」は松竹大船の製作で監督は佐々木康、主演は桑野通子。 初公開は昭和14年6月1日であったから、盛岡での公開は1か月半強の遅れ。 「初旅東海道」もまた松竹大船で、坂東好太郎、北見礼子… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 6月 1937 盛岡・衆楽座で松竹映画「浪華悲歌」封切! 昭和12年6月10日の岩手日報より。 盛岡の衆楽座で松竹映画「浪華悲歌」を封切。 監督は溝口健二で主演は山田五十鈴。 Wikipedia日本語版の独立項目となっており、キネマ旬報でも昭和12年の映画ベストテンに入っている。 ちなみに、衆楽座は後年、洋画専門館「国民劇場」(国劇)となって… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 5 11月 1936 盛岡・内丸座で「男性対女性」「薔薇はなぜ紅い」「お化け花嫁」を公開(昭和11年11月5日) 昭和11年11月5日の岩手日報より。 盛岡・内丸座で「男性対女性」「薔薇はなぜ紅い」「お化け花嫁」を公開する。 「男性対女性」は、昭和11年8月29日公開の松竹映画で、出演は佐分利信・上原謙・田中絹代など。 「薔薇はなぜ紅い」(原題:So Red The Rose)は、昭和10年の米パラマウント映画… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 9月 1934 盛岡・御園座で「純情の都」公開!(昭和9年9月6日) 昭和9年9月6日の岩手日報より。 盛岡・御園座では「純情の都」を公開する。 「純情の都」は、昭和8年11月23日初公開の作品で制作はPCL写真科学研究所。出演は千葉早智子・竹久千恵子・堤真佐子など。 この時代だったのでオールトーキーだったことも売りだった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 9月 1934 盛岡・内丸座で「地上の星座」公開(昭和9年9月6日) 昭和9年9月6日の岩手日報より。 盛岡の内丸座では「地上の星座」を公開する。 「地上の星座」は、昭和9年5月17日初公開の松竹作品で、出演は川崎弘子・田中絹代・岡譲二など。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 1月 1932 盛岡・内丸座で「野に叫ぶもの 闘争編」「キーンの決死隊」公開(S7.1.10岩手日報) 昭和7年1月10日の岩手日報によると、盛岡の内丸座では「野に叫ぶもの 闘争編」と「キーンの決死隊」が上映されていました。 「野に叫ぶもの 争闘編」は、昭和6年7月23日に公開された松竹の無声映画で、鈴木伝明・高田稔・沢蘭子・及川道子らが出演。「鬼も哭かしむ大社会派劇」だったようです。 一方「キーンの… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 9月 1931 内丸座で「最後の中隊」「朗らかに泣け」公開(S6.9.11岩手日報) 昭和6年9月11日の岩手日報の広告欄より。 この日の盛岡・内丸座では、洋画と邦画の抱き合わせ上映が行われていた。 洋画はコンラート・ファイト主演のドイツ映画『最後の中隊』。広告文句には「深刻悲壮の犠牲愛血史」とあり、第一次世界大戦下の戦場で繰り広げられる重厚で悲壮な愛と犠牲の物語であることを強調して… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 28 3月 1930 盛岡・御園座で「情恨」「曲馬団の秘密」公開!(S5.3.28岩手日報) 昭和5年3月28日の岩手日報より。 盛岡の御園座では、この日から二本立てで映画を公開していた。 一本目は『情恨(じょうこん)』。昭和5年(1930年)2月7日に公開されたばかりのマキノ映画で、マキノプロダクションの松浦築枝(まつうら・ちくえ)と南光明(みなみ・こうめい)が主演している。仏寺を舞台に、… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 28 3月 1930 盛岡・内丸座で「ダンスガールの悲哀」「支那街の夜」「東洋パッション楽劇座公演」「伊勢音頭」公開!(S5.3.28岩手日報) 昭和5年3月28日の『岩手日報』には、盛岡の内丸座の派手な広告が掲載されている。すべて右書きで組まれた文字は、舞踊、楽劇、歌舞伎映画といった娯楽の世界を一面に展開し、当時の盛岡の大衆文化の熱気を伝えてくる。 上映作の一つ「ダンスガールの悲哀」は、昭和4年11月1日に松竹から公開された作品で、都市のダ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 14 3月 1930 盛岡・内丸座で「明眸禍」「空中サーカス」「闇・後日譚」公開!(S5.3.14岩手日報) 昭和5年3月14日の『岩手日報』に掲載された映画広告によると、盛岡の内丸座では三本立ての豪華上映が行われていた。文芸映画『明眸禍』、アメリカの航空青春映画『空中サーカス』、そして剣戟時代劇『闇・後日譚』という多彩なラインナップである。 『明眸禍(めいぼうか)』は菊池寛の同名小説を原作にした作品で、昭… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 3月 1930 盛岡・紀年館では日活「修羅城」「父」公開(S5.3.1岩手日報) 昭和5年3月1日の岩手日報より。 この日の盛岡「紀年館」の広告には、日活配給の2本の映画――『修羅城』と『父』の上映が告知されていた。 『修羅城 水星篇・火星篇』(1929年10月1日公開)は、池田富保が原作・脚本・監督を務めた、日活太秦撮影所によるオールスター時代劇。18巻・無声・モノクロ・上映時… 続きを読む