映画

内丸松竹座で「新女性問答」「初旅東海道」公開! a盛岡・岩手郡・紫波郡

内丸松竹座で「新女性問答」「初旅東海道」公開!

昭和14年7月20日の岩手日報の広告欄より。 松竹内丸座では「新女性問答」「初旅東海道」を公開するという。 「新女性問答」は松竹大船の製作で監督は佐々木康、主演は桑野通子。 初公開は昭和14年6月1日であったから、盛岡での公開は1か月半強の遅れ。 「初旅東海道」もまた松竹大船で、坂東好太郎、北見礼子…
愛国婦人会岩手県支部が各町村を回り慰問映画会 l全県

愛国婦人会岩手県支部が各町村を回り慰問映画会

昭和14年7月20日の岩手日報より。 愛国婦人会岩手県支部では、映画班を組織し応召軍人の家族などの為に映画会をして歩くことにした。 そのことで愛婦精神を高めようという目的もあったのだ。 そこで、6,000円を投じて16ミリトーキー映写機や18編のフイルムを購入、7月17日には上閉伊郡達曽部村で、18…
盛岡・衆楽座で松竹映画「浪華悲歌」封切! a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・衆楽座で松竹映画「浪華悲歌」封切!

昭和12年6月10日の岩手日報より。 盛岡の衆楽座で松竹映画「浪華悲歌」を封切。 監督は溝口健二で主演は山田五十鈴。 Wikipedia日本語版の独立項目となっており、キネマ旬報でも昭和12年の映画ベストテンに入っている。   ちなみに、衆楽座は後年、洋画専門館「国民劇場」(国劇)となって…
盛岡・内丸座で「男性対女性」「薔薇はなぜ紅い」「お化け花嫁」を公開(昭和11年11月5日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・内丸座で「男性対女性」「薔薇はなぜ紅い」「お化け花嫁」を公開(昭和11年11月5日)

昭和11年11月5日の岩手日報より。 盛岡・内丸座で「男性対女性」「薔薇はなぜ紅い」「お化け花嫁」を公開する。 「男性対女性」は、昭和11年8月29日公開の松竹映画で、出演は佐分利信・上原謙・田中絹代など。 「薔薇はなぜ紅い」(原題:So Red The Rose)は、昭和10年の米パラマウント映画…
盛岡・内丸座で「野に叫ぶもの 闘争編」「キーンの決死隊」公開(昭和7年1月10日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・内丸座で「野に叫ぶもの 闘争編」「キーンの決死隊」公開(昭和7年1月10日)

昭和7年1月10日の岩手日報より。 盛岡の内丸座では「野に叫ぶもの 闘争編」「キーンの決死隊」を公開する。 「野に叫ぶもの 闘争編」は昭和6年7月23日公開の松竹作品で無声映画。出演は鈴木伝明・高田稔・沢蘭子・及川道子など。 「キーンの決死隊」(原題:The Rough Riders)は昭和2年のア…
盛岡・内丸座で「ダンスガールの悲哀」「支那街の夜」「東洋パッション楽劇座公演」「伊勢音頭」公開!(昭和5年3月28日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・内丸座で「ダンスガールの悲哀」「支那街の夜」「東洋パッション楽劇座公演」「伊勢音頭」公開!(昭和5年3月28日)

昭和5年3月28日の岩手日報より。 盛岡の内丸座では「ダンスガールの悲哀」「支那街の夜」「東洋パッション楽劇座公演」「伊勢音頭」を公開する。 「ダンスガールの悲哀」は昭和4年11月1日初公開の松竹映画。 「支那街の夜」は大正14年9月18日初公開の松竹映画。 「伊勢音頭」は昭和4年7月13日初公開の…
盛岡・紀年館では日活「修羅城」「父」公開(昭和5年3月1日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・紀年館では日活「修羅城」「父」公開(昭和5年3月1日)

昭和5年3月1日の岩手日報より。 この日の夜から、紀年館で日活映画「修羅城」「父」を公開するのだという。 ちなみに紀年館とは、大正4年11月23日開館の盛岡における最初の常設映画館で、肴町~八幡宮の通りにあったらしい。 ともあれ「修羅城」は昭和4年10月1日公開で大河内伝次郎などが出演、「父」は昭和…
札幌の岩手県出身者学生寮「岩鷲寮」が太田村で映画会(S3.9.4岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

札幌の岩手県出身者学生寮「岩鷲寮」が太田村で映画会(S3.9.4岩手日報)

札幌にある岩手県出身者学生寮「岩鷲寮」が太田村で映画会を行ったとのこと。 今でこそ盛南地域で発展しているが、当時は純粋な農業地帯。 岩鷲寮は佐藤・新渡戸記念寮として現存。 また、安城こうり詰め事件は岩手県内でも報じられていたようだ。  …
盛岡・内丸座で「広瀬中佐」「幻の賊」「アイアンホース」「勝てば官軍」を公開(昭和2年4月22日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・内丸座で「広瀬中佐」「幻の賊」「アイアンホース」「勝てば官軍」を公開(昭和2年4月22日)

昭和2年4月22日の岩手日報より。 盛岡の内丸座ではこの22日から何と4本立てで「広瀬中佐」「幻の賊」「アイアンホース」「勝てば官軍」を公開する。 「広瀬中佐」は大正15年6月25日初公開のサイレント映画で製作は松竹蒲田。 「幻の賊」は昭和2年12月1日に松竹蒲田で初公開であるというが(日本映画情報…
内丸座で「カラボタン」「ロイドの初恋」公開! a盛岡・岩手郡・紫波郡

内丸座で「カラボタン」「ロイドの初恋」公開!

昭和2年1月7日の岩手日報より。 この日から「カラボタン」「ロイドの初恋」他を公開するという。 「カラボタン」は松竹映画で、諸口十九と筑波雪子の主演のラブコメで、この時代なので無声映画である。 公開自体は前年の大正15年8月30日で、大正15年のキネマ旬報ベストテンで第5位に輝いた作品。 そして「ロ…
盛岡・内丸座で「蜘蛛」「腕鳴り肉躍る」「母よ恋し」「讐討乙女椿」初春特別大公開!(昭和元年12月31日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・内丸座で「蜘蛛」「腕鳴り肉躍る」「母よ恋し」「讐討乙女椿」初春特別大公開!(昭和元年12月31日)

大正天皇の崩御により、その翌日である昭和元年12月26日から5日間の歌舞音曲の禁止が警察から発令された。 その歌舞音曲の禁止が開けて早々、12月31日から盛岡の内丸座では正月映画の大公開ということになった。 「蜘蛛」は大正15年10月1日に松竹で公開した時代物で、主演は阪東妻三郎。 この年のキネマ旬…