a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 4月 1954 盛岡・国劇で「肉の蝋人形」公開!(昭和29年4月16日) 昭和29年4月14日の岩手日報の広告欄より。 盛岡の洋画専門館・国民映画劇場では4月16日封切りで「肉の蝋人形」を公開するという。 「肉の蝋人形」(原題:House of Wax)は米ワーナーによる映画で、日本初公開は昭和28年6月9日。 &n… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 14 4月 1954 盛岡東宝第一劇場で「続・坊っちゃん社員」「放浪記」封切!(昭和29年4月14日) 昭和29年4月14日の岩手日報の広告欄より。 盛岡・東宝第一劇場では「続・坊っちゃん社員」と「放浪記」を公開する。 「続・坊っちゃん社員」は前年に公開された源氏鶏太原作の「坊っちゃん社員」の続編であり、初公開は昭和29年4月7日。 「放浪記」は林芙美子原作の映画化で、監督は久松静児。これまた初公開は… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 14 4月 1954 盛岡・中劇で大映「酔いどれ二刀流」、新東宝「美しい人」封切!(昭和29年4月14日) 昭和29年4月14日の岩手日報の広告欄より。 盛岡中劇では「酔いどれ二刀流」と「美しい人」を同時封切りする。 「酔いどれ二刀流」は大映の時代劇映画で主演は長谷川一夫。 初公開は昭和29年4月7日であった。 「美しい人」は3月31日公開の新東宝映画で、上原謙が主演。 戦時中から戦後の混乱期にかけてを舞… 続きを読む
l全県 30 3月 1954 鈍馬くん「このほうが楽でがんすよ」(昭和29年3月30日) 昭和29年3月30日の岩手日報より。 この当時連載していた4コマ漫画「鈍馬くん」より。 主人公の鈍馬くんは親切心があるようで、重いものを持っている老婆の荷物を代わりに持とうとする。 老婆は「この方が楽でがんすよ」と盛岡弁で遠慮する。 しかし鈍馬くんは無理に持つ。 そうすると老婆は腰が曲がった状態で歩… 続きを読む
i一関・西磐井郡 17 3月 1954 一関映劇で「さらばラバウル」「逆襲!鞍馬天狗」公開(昭和29年3月17日) 昭和29年3月14日の岩手日日より。 一関映劇では「さらばラバウル」「逆襲!鞍馬天狗」を公開する。 「さらばラバウル」は昭和29年2月10日初公開の東宝映画で、出演は池部良・岡田茉莉子など。 「逆襲!鞍馬天狗」は昭和28年12月15日初公開の東映映画で、出演は嵐寛寿郎・桂五郎・宮城千賀子など。 &n… 続きを読む
i一関・西磐井郡 5 3月 1954 一関文映で「地獄門」「母系図」公開!(昭和29年3月5日) 昭和29年3月5日の岩手日日より。 一関文映では、「地獄門」「母系図」を公開する。 「地獄門」は、昭和28年10月31日公開の大映映画で、長谷川一夫・京マチ子・山形勲などが出演。 「母系図」は、昭和28年12月8日公開の東映映画で、折原啓子・小畑やすしなどが出演。 &nb… 続きを読む
i一関・西磐井郡 5 3月 1954 一関映劇で「歌う女剣劇」「鞍馬天狗 薩摩の密使」公開!(昭和29年3月5日) 昭和29年3月5日の岩手日日より。 一関映劇では、開館12周年企画として「歌う女剣劇」「鞍馬天狗 薩摩の密使」を公開する。 「歌う女剣劇」は、昭和28年4月29日公開の大映映画で、出演は伏見和子・久保幸江など。 「鞍馬天狗 薩摩の密使」は、昭和16年7月14日公開の日活映画で、出演は嵐寛寿郎・志村喬… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 3月 1954 盛岡東宝第一劇場で「ママの日記」封切します(昭和29年3月3日) 昭和29年3月3日の岩手日報の広告欄より。 盛岡の東宝第一劇場で「ママの日記」を封切するという広告。 東京での初公開は昭和29年1月27日で、主演は佐野周二と小暮実千代。 同時上映の「歴史は夜作られる」(原題:History Is Made at Night)は昭和12年公開のアメリカ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 3月 1954 山葉ピアノ・オルガンは県下特約店で! 昭和29年3月3日の岩手日報の広告欄より。 ヤマハのピアノは「山葉」と表記されている。 岩手県内の特約店は盛岡の東山堂本店、一関のさとう屋楽器店、花巻の正時堂、一戸の浪岡時計店だったようである。 時計店が宝石商を兼業していることはよくあるが、ピアノも売っていたようである。 貴重な物は何でも時計店で、… 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 3月 1954 一関で映画館の防火訓練(昭和29年3月1日) 昭和29年3月1日の岩手日日より。 この記事から2年半前以上にはなるが、昭和27年1月16日に北海道小樽市で発生した映画館「富士館」の火災では7名が犠牲となり、一関の人々にもショックを与えたようである。 そこで、一関市消防本部では、一関映劇、オリオン座、新星劇場、文映の館主や映写技師や従業員なども3… 続きを読む
i一関・西磐井郡 20 1月 1954 旧正月は県南バス一関市内線を平泉まで延長!(昭和29年1月20日) 昭和29年1月20日の岩手日日より。 県南バスでは、一関市内線を旧正月に限り平泉まで延長運転する。 毛越寺あたりへの参拝だろうか。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 18 1月 1954 一関映画劇場で「君の名は 第二部」「血闘 利根の夕霧」を公開(昭和29年1月18日) 昭和29年1月11日の岩手日日より。 1月18日から一関映画劇場で「君の名は 第二部」「血闘 利根の夕霧」を二本立てで公開すると言う。 「君の名は 第二部」は、昭和28年12月1日公開の松竹映画で、出演は第一部に続き佐田啓二・岸惠子など。 「血闘 利根の夕霧」は、昭和28年10月7日公開の松竹映画で… 続きを読む
i一関・西磐井郡 12 1月 1954 一関・新星劇場で「G.Iジョー」を公開(昭和29年1月12日) 昭和29年1月11日の岩手日日より。 一関の新星劇場で「G.Iジョー」を公開する。 「G.Iジョー」(原題:The story of G.I. Joe)は、昭和20年制作のアメリカ映画で、日本での初公開は昭和28年9月3日。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 10 1月 1954 一関映劇で「赤線基地」「お嬢さん社長」を公開(昭和29年1月10日) 昭和29年1月6日の岩手日日より。 一関映劇では、「赤線基地」「お嬢さん社長」を公開する。 「赤線基地」は、昭和28年12月8日公開の東宝映画で、出演は三國連太郎や根岸明美など。 「お嬢さん社長」は、昭和28年12月29日初公開の松竹映画で、主演は美空ひばり。  … 続きを読む
i一関・西磐井郡 9 1月 1954 一関・新星劇場で「君の名は」を公開(昭和29年1月9日) 昭和29年1月6日の岩手日日より。 一関の新星劇場では、「君の名は」を公開する。 「君の名は」は昭和28年9月15日初公開の松竹映画で、出演は佐田啓二や岸惠子。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 1月 1954 漫画「ウマ年の初荷」(昭和29年1月1日) 昭和29年1月1日の岩手日日より。 昭和29年は午年と言うことで、馬が主人公の子供向け漫画が出ている。 他の動物には遊んでもらえず、仕事はクビになると言う、嫌な初夢を見たものである。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 12月 1953 盛岡中劇で「無法者」上映(S28.12.1岩手日報) 盛岡中劇で「無法者」を上映する。 「無法者」は昭和28年11月23日封切りの大映作品で、出演は菅原謙二・若尾文子など。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 11月 1953 一関映画案内(昭和28年11月1日) 昭和28年11月1日の岩手日日より。 一関市内の映画館の上映案内は、以下のようになっていた。 特に、新生劇場で上映される「ひろしま」は主演が一関出身の月田昌也であると言う点も注目されていた。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 11月 1953 一関のキリスト教会がアメリカ衣料バザー(昭和28年11月1日) 昭和28年11月1日の岩手日日より。 一関の日本キリスト教会では、11月4日から6日まで、アメリカ衣料のバザーを行うと言う。 「新品同様」と書いていると言う事は、新品ではないと言うことで、日本人に着せるような服は中古で充分と思われていたのだろう。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 11月 1953 一関で紹介される映画「早稲田大学」「怪傑黒頭巾」「舞踏会の手帖」(昭和28年11月1日) 昭和28年11月1日の岩手日日より。 東映の提供により、映画「早稲田大学」「怪傑黒頭巾」「舞踏会の手帖」の紹介がなされている。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 9 10月 1953 水沢・松竹ロマンス劇場の上映案内(昭和28年10月9日) 昭和28年10月9日の胆江日日新聞より。 「弁天横丁」は昭和28年7月1日公開で、高橋貞二や水原真知子が出演。佐田啓二も特別出演している。 「男性都市」(原題;Pittsburgh)は日本での初公開は昭和26年10月23日。もともとの製作は1942年で、マレーネ・ディートリヒ、ランドルフ・スコット、… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 22 9月 1953 すわらじ劇団が水沢で公演します!(昭和28年9月22日) 昭和28年9月22日の胆江日日新聞より。 京都に拠点を置くすわらじ劇団が水沢で公演。 入場料は大人120円であるという。 このすわらじ劇団、2020年にコロナ禍のために解散してしまった。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 22 9月 1953 「アナタハンの女王」比嘉和子が一関に来ます!(昭和28年9月22日) 昭和28年9月22日の岩手日日より。 一関の新星劇場では、「アナタハン島の真相はこれだ」を上映するという。 「アナタハン島の真相はこれだ」は昭和28年4月10日公開の新大都映画。 新大都映画とはあまり聞かない名前だが、zames_makiさんという方のブログによれば、「1953年頃に際物作品をわずか… 続きを読む