e文化

県立図書館が竣工(s42.12.31岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

県立図書館が竣工(s42.12.31岩手日報)

昭和42年12月31日付の岩手日報には、年の瀬にふさわしい「祝・県立図書館竣工」の全面広告が掲載されていました。場所は盛岡市内丸、岩手公園(現在の盛岡城跡公園)内。年明けの昭和43年2月10日に開館予定とされており、県民にとっての新たな知の拠点の誕生が高らかに謳われています。 広告には、当時の岩手県…
福岡(二戸)・大作神社の修築に奉賛会発足(昭和42年12月6日) b二戸・二戸郡

福岡(二戸)・大作神社の修築に奉賛会発足(昭和42年12月6日)

昭和42年12月9日の『デーリー東北』紙は、二戸郡福岡町(現・二戸市)にある大作神社の修築を目的とした奉賛会が12月6日に発足したことを報じている。この神社は、盛岡藩士・相馬大作(本名・下斗米将真)を祀るもので、会場となった福岡町中央公民館には町内外の関係者が集い、老朽化した社殿を後世に伝えるべく修…
釜石・国際劇場で「なつかしき笛や太鼓」を公開!(S42.11.28岩手東海新聞) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石・国際劇場で「なつかしき笛や太鼓」を公開!(S42.11.28岩手東海新聞)

昭和42年11月28日の岩手東海新聞より。 釜石・大町の国際劇場では、東宝創立35周年記念映画「なつかしき笛や太鼓」が上映された。 本作は1967年(昭和42年)9月30日に公開された東宝作品で、監督は木下恵介。彼ならではの抒情と人間味あふれる演出で、少年の成長とそれを見守る青年教師の姿を描く感動作…
釜石大映で「華岡青洲の妻」公開(S42.11.22岩手東海新聞) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石大映で「華岡青洲の妻」公開(S42.11.22岩手東海新聞)

昭和42年11月20日の岩手東海新聞に掲載された映画広告によると、釜石の「釜石大映」劇場では、文部省選定・芸術祭参加作品『華岡青洲の妻』が上映されていた。 本作は、1967年(昭和42年)10月20日に大映から公開された映画で、原作は有吉佐和子、脚本は新藤兼人、監督は増村保造という錚々たる布陣。主演…
一関映画案内(S42.11.6岩手報知) i一関・西磐井郡

一関映画案内(S42.11.6岩手報知)

昭和42年11月6日の『岩手報知』紙面には、一関市内の映画館2館――一関東映と有楽座の上映案内が掲載されていた。この頃、一関では映画館の数が二館に減少しており、時代の移り変わりを感じさせるが、番組編成を見ると、いずれもなお強い娯楽性とバラエティを維持していたことがうかがえる。 一関東映では、東映らし…
釜石日活富士館で「みな殺しの拳銃」「対決」「若社長大奮戦」を公開(S42.11.1岩手東海新聞) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石日活富士館で「みな殺しの拳銃」「対決」「若社長大奮戦」を公開(S42.11.1岩手東海新聞)

釜石日活富士館で「みな殺しの拳銃」「対決」「若社長大奮戦」を公開する。 「みな殺しの拳銃」は昭和42年9月6日初公開の日活作品で、出演は宍戸錠・二谷英明・沢たまき等。 「対決」は昭和42年9月6日初公開の日活作品で、出演は小林旭・高橋英樹・中谷一郎など。 「若社長大奮戦」は昭和42年4月15日公開の…
盛岡日活で「赤い殺意」「白の人造美女」「恍惚の夜」公開!成人向けです(昭和42年5月13日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡日活で「赤い殺意」「白の人造美女」「恍惚の夜」公開!成人向けです(昭和42年5月13日)

昭和42年5月12日の岩手日報の広告欄より。 盛岡日活では5月13日から「赤い殺意」と「白の人造美女」と「恍惚の夜」を公開する。 いずれも成人指定で18際未満お断り。 「赤い殺意」は昭和39年6月28日初公開であり、これが封切りとは思えないタイミング。 社会派ドラマとなる。 「白の人造美女」は若松孝…
盛岡松竹で「愛の讃歌」「春日和」封切します!(昭和42年5月13日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡松竹で「愛の讃歌」「春日和」封切します!(昭和42年5月13日)

昭和42年5月13日の岩手日報の広告欄より。 盛岡松竹で「愛の讃歌」と「春日和」を封切するという。 いずれも初公開は昭和42年4月29日で、タイムラグは2週間程度。 「愛の讃歌」は山田洋次が監督で倍賞千恵子が主演。 後年の「男はつらいよ」とスタッフやキャストがずいぶん被っているが、当時はまだ「五社協…
江刺市広瀬の「日本一古い民家」向山公園に移築して保存へ(昭和42年5月12日) h水沢・江刺・胆沢郡

江刺市広瀬の「日本一古い民家」向山公園に移築して保存へ(昭和42年5月12日)

昭和42年5月12日の岩手日報より。 この記事の時点では約270年前となる元禄8年(1695年)に建築され、昭和40年には「日本一古い民家」として国の重要文化財に指定されていた江刺市広瀬の後藤さんの家は、昭和41年11月に解体され、向山公園で復元作業が進められていたという。 そして7月いっぱいには完…
せっかくオーストラリアの女流作家に大船渡を案内したのに(昭和42年5月7日) k大船渡・陸前高田・気仙郡

せっかくオーストラリアの女流作家に大船渡を案内したのに(昭和42年5月7日)

昭和42年5月7日の読売新聞岩手版にあった話。 前年の8月23日、オーストラリアのナンシー・ヘレンという作家が取材旅行で大船渡を訪れたので、国鉄大船渡駅の駅員(35歳)とタクシーの運転手(26歳)は、休日を返上してまで大船渡の農漁村を案内した。 彼女はその親切に感激し、「こんどオーストラリアにいらっ…
「ソシュウ」に高城丈二と神楽坂浮子が来ます!(昭和42年5月6日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

「ソシュウ」に高城丈二と神楽坂浮子が来ます!(昭和42年5月6日)

昭和42年5月6日の岩手日報に掲載された広告より。 「ソシュウ」とは昭和33年に菜園に開業したキャバレー。   というか、管理人は氷河期世代であるためか「高城丈二」「神楽坂浮子」とか言われても全然分からない… しかしいずれも、Wikipediaに独立した項目があった。 まずは高城丈二から。…
釜石国際劇場で「0011ナポレオン・ソロ 消えた相棒」「荒野の1ドル銀貨」「カトマンズの男」を公開(昭和42年3月15日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石国際劇場で「0011ナポレオン・ソロ 消えた相棒」「荒野の1ドル銀貨」「カトマンズの男」を公開(昭和42年3月15日)

昭和42年3月13日の岩手東海新聞より。 釜石国際劇場では「0011ナポレオン・ソロ 消えた相棒」「荒野の1ドル銀貨」「カトマンズの男」を公開する。 「0011ナポレオン・ソロ 消えた相棒」は、昭和41年のアメリカ映画で、ロバート・ヴォーン、デイヴィッド・マッカラムなどが出演。 「荒野の1ドル銀貨」…
釜石大映で「悪のシンフォニー」「秘密大戦争」を公開(昭和42年3月8日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石大映で「悪のシンフォニー」「秘密大戦争」を公開(昭和42年3月8日)

昭和42年3月13日の岩手東海新聞より。 釜石大映では「悪のシンフォニー」「秘密大戦争」を公開する。 「悪のシンフォニー」は昭和41年制作のアメリカ映画で、日本での初公開は昭和41年8月20日。出演はユル・ブリンナー、マルチェロ・マストロヤンニ等。 「秘密大戦争」は昭和40年制作のアメリカ映画で、日…
釜石国際劇場で「殺人狂時代」「インディレース 爆走」「十一人のギャング」を公開(昭和42年3月8日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石国際劇場で「殺人狂時代」「インディレース 爆走」「十一人のギャング」を公開(昭和42年3月8日)

昭和42年3月13日の岩手東海新聞より。 釜石国際劇場では「殺人狂時代」「インディレース 爆走」「十一人のギャング」を公開する。 「殺人狂時代」は昭和42年2月4日の東宝作品で、出演は仲代達矢、団令子など。 「インディレース 爆走」は昭和42年2月4日公開の東宝作品で、インディーズ映画に関するドキュ…
釜石大映で「殺しのテクニック」「ゴーストタウンの決闘」公開(昭和42年3月1日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石大映で「殺しのテクニック」「ゴーストタウンの決闘」公開(昭和42年3月1日)

昭和42年3月1日の岩手東海新聞より。 釜石大映では「殺しのテクニック」「ゴーストタウンの決闘」を公開する。 「殺しのテクニック」(原題:Technica Di Un Dmicidio)は昭和41年のイタリア映画で、日本での初公開は昭和41年7月2日。 出演はロバート・ウェバー、フランコ・ネロ、ジャ…