事件・犯罪・司法 1 12月 1988 【参考】リクルート問題で江副氏が国会で証言(S63.12.1中日ニュース) リクルート問題ってありましたね。 https://youtu.be/yeRHguBAJKE?si=wfacz6E8kmeKJ12P… 続きを読む
g北上・和賀郡 28 8月 1988 集中豪雨で県南に被害(S63.8.28) 昭和63年8月28日から4日間にわたり県南地方を襲った集中豪雨により、総被害額は約350億円に達し、昭和56年の台風15号に次ぐ大災害となった。主な被害は、土木施設182億円、農地・農業用施設78億円、林業関係66億円、農作物11億円、鉄道関係6億円、住家1.5億円などで、特に胆沢郡金ケ崎町が最も大… 続きを読む
事件・犯罪・司法 16 4月 1987 【参考】若王子支店長がマニラから帰国(S62.4.16中日ニュース) そういえば三井物産マニラ支店長誘拐事件ってあったなあ。 https://youtu.be/V9jAuB4pSxk?si=xQ-jSW5ZFukGmrVY… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 12 10月 1986 湯沢団地に中核派の爆弾工場が(S61.10.12) 昭和61年10月12日、岩手県警と警視庁公安部は、紫波郡都南村湯沢団地にある中核派革命軍の爆弾製造アジトを摘発し、5人の活動家を逮捕した。現場からは圧力釜爆弾や黒色火薬をはじめとする大量の爆弾原材料、組織の計画を記したメモ類などが押収された。全国で初めて過激派の爆弾製造アジトが摘発され、県民に大きな… 続きを読む
事故 1 11月 1985 【参考】日航ジャンボ機墜落事故東京都関係者慰霊追悼式(S60.11.1中日ニュース) 岩手県にも関係者がいたのだろか。 https://youtu.be/PT5rI3jiSL4?si=vqmTeL5L_nIQLpXI … 続きを読む
事故 12 8月 1985 【参考】日航ジャンボ機墜落事故 昭和60年8月12日。 個人的には小学校の夏休みで、ぼんやりとテレビを見ていた。 お婆さんが線路をトボトボ歩いていたら突然、「日航機がレーダーから消える」というニュース速報が入ってきた。 「レーダーから消える」という文面に、言い知れぬ不気味さを感じたものだった。 翌日のニュースは、この事故一色になっ… 続きを読む
備考※1 16 10月 1984 【参考】第2回全国都市緑化フェア(S59.10.16中日ニュース) 日比谷公園で開催された。 当時の都庁は有楽町だった時代。 https://youtu.be/cXOM7i4G5UI?si=SbOip85QFHyt46b7 … 続きを読む
事件・犯罪・司法 12 9月 1984 【参考】グリコ・森永事件(S59.9.12中日ニュース) この事件が報道されたことはリアルタイムで知っている。 「どくいり きけん たべたら しぬで」 https://youtu.be/tePsWV5L9yI?si=_abc_QNSlab5kdbM… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 5 1月 1984 岩手県内のサラ金規制法適用第1号(S59.1.5) サラ金(消費者金融)による被害が増加し、自殺や家庭崩壊が相次いだことを受け、昭和58年にサラ金規制のための二法が施行されました。この法律は悪質な取り立てを抑制し、被害を防ぐことを目的としていましたが、施行後も多くの人が厳しい取り立てに苦しんでおり、自殺者が増加するなど深刻な事態が続いています。 特に… 続きを読む
事件・犯罪・司法 21 8月 1983 【参考】フィリピンでアキノ氏暗殺(昭和58年8月21日) フィリピンのマニラ空港でアキノ氏が暗殺される。 https://www.youtube.com/watch?v=mvzjLxyuphc これまた岩手とは関係のないニュースなのだが、岩手県で小学校2年生だった当時、学校から帰ると「3時のあなた」とかで毎日特集していた記憶がある。 「へえ、フィリピンでは… 続きを読む
l全県 15 3月 1982 岩教組の処分復元問題(S57.3.15) 昭和48年の日教組統一春闘ストに参加し昇給延伸処分を受けた教職員への処分復元が昭和57年3月に実現した。対象者は約7,665人で総額約2億5,000万円が支給された。処分撤回は文部省の反対や予算措置の調整により難航したが、学校現場の混乱や教育正常化の必要性から県教委と両教組が和解に踏み切った。復元に… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 9 3月 1982 前沢町の主婦殺害事件(S57.3.9) 昭和57年3月9日午後0時20分ごろ、岩手県胆沢郡前沢町沖田で、46歳の会社員の自宅六畳居間にて、その42歳の妻が出刃包丁で胸を刺され仰向けに倒れているのを、農業を営む義姉が発見し、119番通報しました。消防署救急隊員が到着した時点で被害者はすでに死亡しており、居間には血痕が飛散していました。 岩手… 続きを読む
備考※1 8 2月 1982 【参考】ホテルニュージャパン火災 昭和57年2月8日、東京・千代田区のホテルニュージャパンが火災で33人が死亡。 https://www.youtube.com/watch?v=0ts-hmNUjD4 もちろん岩手には関係のないニュースではあるが、個人的な思い出を。 この頃、小学校に入学する少し前であり、幼稚園の年長さんだった。 農… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 22 12月 1981 台風15号で寸断された国道107号線荷沢峠は4か月もマヒしたまま 昭和56年12月22日の読売新聞岩手版では、その年の8月23日に来襲した台風15号による国道107号線の被害が、4か月たっても復旧していないことを報じている。 気象庁ホームページ「台風経路図 昭和56年(1981年)」より 昭和50年代に小学生であったこのブログの管理人は「わたしたちの岩手」という社… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 27 12月 1980 岩泉の独居老人殺人事件(S55.12.27) 昭和55年12月末、岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉で、一人暮らしの64歳の造林作業員が自宅で殺害される事件が発生した。12月27日午後7時45分頃、被害者の長男(32歳)が訪ねた際に遺体を発見し、岩泉署に届け出た。 被害者は寝室で上半身裸のまま、右側頭部から頭頂部にかけて鈍器で5カ所殴られ、脳損傷で死亡し… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 16 3月 1980 遠野の主婦殺害猟銃強奪事件(S55.3.16) 昭和55年3月、岩手県遠野市土渕町で農家の主婦(48)が惨殺され、猟銃と弾丸、手提げ金庫が盗まれる強盗殺人事件が発生した。事件が発覚したのは3月16日深夜0時半ごろ、主婦の夫(51)が帰宅し、自宅寝室で血まみれの妻の遺体を発見して通報した。 遺体は布団の上に仰向けで倒れており、顔、首、胸、腹、背中な… 続きを読む
事件・犯罪・司法 2 2月 1979 【参考】三菱銀行北畠支店「ソドムの市」事件(S54.2.2中日ニュース) 三菱銀行北畠支店で立てこもり事件。 https://youtu.be/XjoS0hbSDXE… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 6月 1978 宮城県沖地震で岩手県内にも被害(S53.6.12) 昭和53年2月20日と6月12日、宮城県沖でマグニチュード7級の地震が2度発生し、県南部を中心に大きな被害をもたらした。最初の地震は2月20日午後1時30分ごろに発生し、規模はM6.8、震度は大船渡で強震、宮古、盛岡、仙台、福島などで震度4を記録した。人的被害は軽微で、負傷者は軽傷4人にとどまったが… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 22 2月 1978 宮古の高校生売春事件で暴力団員を逮捕(S53.2.22) 宮古市で、暴力団が関与する売春事件が明るみに出ました。事件では、暴力団員が関与して女子高校生を強引に売春に引き込んでいたことが発覚しました。これにより、市民や教育関係者に大きなショックが広がり、怒りの声が上がっています。売春は、暴力団が覚せい剤を使って女子高校生を操り、商店主や会社員らを相手に繰り返… 続きを読む
備考※1 27 1月 1978 【参考】伊豆大島近海地震(S53.1.27中日ニュース) かなり甚大な被害だったようだ。 https://youtu.be/hcZr6H_Fqq8?si=tTEDO9tSuUU1MaoB… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 2 5月 1977 谷村新興製作所で合理化反対スト(S52.5.9) 国が出資する企業があり、大蔵大臣が経営の重要な決定権を持つ会社も存在する。県内企業では合理化案が相次ぎ、生産性向上やコスト削減が進められている。製品の標準化や生産コスト削減のため、新技術の導入や合理化が行われており、青森工場では高性能の設備を導入して生産効率の向上を図っている。企業の合理化に伴い、従… 続きを読む
人権・マイノリティ 11 2月 1977 【参考】人権擁護委員(S52.2.11中日ニュース) 昭和23年から人権擁護委員制度は開始され、全国で1万人いたという。 https://youtu.be/U1cYq6fEbzM?si=-hlNACjTOzpsBEJ9 … 続きを読む
事件・犯罪・司法 14 1月 1977 【参考】新宿連続放火事件(S52.1.14中日ニュース) 新宿で連続放火事件が発生し警戒態勢。 https://youtu.be/GauB9rLY34o… 続きを読む
l全県 1 6月 1976 「岩手県交通」発足するも前途多難(S51.6.1) 昭和51年6月1日、岩手県内のバス会社である岩手中央バス、県南バス、花巻バスの3社が合併し、新会社「岩手県交通株式会社」が発足した。この合併は、マイカー普及や過疎化による経営悪化を受け、路線の合理化や安定経営を目指したものだった。新会社の資本金は約1億6,488万円で、従業員は2,704人、バス台数… 続きを読む
l全県 1 5月 1976 混乱する学校主任制度(S51.5.1) 岩手県で導入が進められている学校の主任制度(学年主任、教務主任、保健主事など)に対し、教職員組合(岩教組・県高教組)は強く反発。主任制度が労働運動を縛るものだとして、県教育委員会の条件を拒否し、春闘統一行動でストライキを実施した。 その後、県教委は譲歩案を提示したが、ストを中止しなければ撤回すると通… 続きを読む
人権・マイノリティ 13 2月 1976 【参考】在日朝鮮人の韓国墓参団(S51.2.13中日ニュース) 在日朝鮮人(北朝鮮系)の韓国墓参団が実現。 https://youtu.be/_KqAcfdMAVE… 続きを読む
l全県 26 11月 1975 公労協のストに県民大迷惑(S50.11.26) 昭和50年11月26日から始まった公労協のストライキは、最終的に192時間に及ぶ長期ストとなり、県内の交通や郵便に大きな混乱をもたらした。高校では遠距離通学者の大量欠席が相次ぎ、観光地や商店街の経済にも深刻な影響を与えた。 ストの目的は、公務員のスト権奪還だったが、政府の強硬な姿勢により成果を得られ… 続きを読む
c久慈・九戸郡 14 8月 1975 種市に火力発電所計画(S50.8.14) 昭和50年8月14日、東北電力は岩手県九戸郡種市町有家地区に火力発電所を建設する計画を発表した。県内の電力供給不足や東北新幹線の建設による電力需要の増加を背景に、燃料の受け入れが可能な海岸、強固な地盤、豊富な水源、国立公園外であることなどを立地条件として選定した。発電所は段階的に建設され、最初に発電… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 3月 1975 全日空雫石事故で自衛官に厳しい判決(S50.3.1) 1971年に発生した全日空機と自衛隊機の空中衝突事故について、1975年3月1日に盛岡地裁で判決が言い渡されました。この事故では全日空機に乗っていた162人が死亡し、被告の航空自衛隊員・隈太茂津一尉と市川良美二曹が業務上過失致死で起訴されました。裁判では、事故の責任が自衛隊側か全日空側にあるのかが争… 続きを読む