j生活

岩手の子宝たち(S6.1.1岩手日報) l全県

岩手の子宝たち(S6.1.1岩手日報)

昭和6年の元旦、岩手日報では「子福者(こふくしゃ)」──すなわち多くの子どもを持つ家庭──を取り上げた特集記事が組まれた。いずれも子だくさんを喜びとし、家族の和やかな団らん風景が写真と共に紹介されている。 七男七女の子福者(宮古町横町) 宮古町横町では、七男七女の14人きょうだいを育てた一家が登場。…
商品陳列所に雛人形(S5.3.2岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

商品陳列所に雛人形(S5.3.2岩手日報)

現在の「もりおか歴史文化館」が建つ場所には、かつて「商品陳列所」と呼ばれる建物があった。これは岩手県が設置した公共施設で、県内の工業製品や地域の物産を展示・紹介する場として利用されていた。のちに「岩手県工業試験場」を経て、現在の「岩手県工業技術センター」へとその系譜は受け継がれていく。 新聞に掲載さ…
水沢区裁判所で猫を失火罪で訴える珍無類な裁判(S5.3.1岩手日報) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢区裁判所で猫を失火罪で訴える珍無類な裁判(S5.3.1岩手日報)

昭和5年3月1日の『岩手日報』には、裁判所で繰り広げられた少し風変わりな一幕が紹介されている。 水沢区検事局から「失火罪」に問われたのは、江刺郡愛宕村(現在の奥州市)に暮らす当時33歳の女性だった。検察は略式命令として罰金20円を科したが、これに納得できなかった女性は、正式裁判を求めて異議を申し立て…
星チェーンストア岩手・青森県連合大会を開催します(S5.3.1岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

星チェーンストア岩手・青森県連合大会を開催します(S5.3.1岩手日報)

昭和5年3月1日の岩手日報には、ある注目すべき告知が広告欄に掲載されていた。 それは、「岩手・青森県連合星チェーンストア大会」の開催告知である。会場は盛岡市の県公会堂、日程は昭和5年(1930年)3月5日 午前10時とされている。 この「星チェーンストア」とは、あの星製薬が展開した、日本で最初期の本…
岩手県の新生児死亡率は「ベラボーに高率」(S5.3.1岩手日報) l全県

岩手県の新生児死亡率は「ベラボーに高率」(S5.3.1岩手日報)

昭和5年3月1日の岩手日報より。 記事によると、当時の岩手県では嬰児(乳児)死亡率が他府県に比べて「ベラボーに高率」とされ、深刻な問題として県当局が受け止めていた。具体的な統計数字は掲載されていないものの、その表現から事態の切迫感が伝わってくる。 これに対して岩手県の社会課は、乳児の死亡を防ぐための…
選挙違反の捜査は医師やレントゲン写真まで(S5.3.1岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

選挙違反の捜査は医師やレントゲン写真まで(S5.3.1岩手日報)

昭和5年の岩手県議会議員選挙をめぐり、盛岡地方裁判所検事局は大規模かつ徹底的な選挙違反捜査を展開していた。 この日報じられたのは、その取り調べが医療の領域にまで及んだという事実である。容疑の一つに「病気を装っていたのではないか」という疑惑が浮上し、検察はその裏付けとして病院関係者を聴取したのみならず…
原敬を暗殺した大塚駅転轍手の家族のその後(S5.3.1岩手日報) m県外・参考

原敬を暗殺した大塚駅転轍手の家族のその後(S5.3.1岩手日報)

大正10年11月4日、日本の総理大臣・原敬が東京の大塚駅で刺殺された。犯人は当時24歳の鉄道省転轍手・中岡艮一であり、裁判の結果、無期懲役の判決を受けた。 それから9年後の昭和5年3月1日、岩手日報には服役中の艮一の出所が近いという報道が掲載された。その記事では、東京・大塚駅近くで支那そば屋を営む艮…
少年航空兵に県内でも相応な数が応募(昭和5年3月1日) l全県

少年航空兵に県内でも相応な数が応募(昭和5年3月1日)

この年から、海軍では新たに「少年航空兵」の募集を始めることとなった。 「少年航空兵」とは、年少のうちから選抜・教育され、将来の海軍航空隊員として育成される制度である。身体的・精神的に健全で、かつ将来的に飛行機乗りや航空技術者としての資質を持つ者が対象とされた。 横須賀鎮守府管内での採用枠は40名とご…
盛岡に「航空少年団」(S5.3.1岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡に「航空少年団」(S5.3.1岩手日報)

昭和5年3月1日の岩手日報より。 昭和初期、盛岡には伊東左内という飛行家がいた。 当時の陸軍の根拠地であった観武ヶ原(現在の盛岡市みたけ一帯)には、彼が自費で設けた「伊東飛行場」が存在していたという。個人で飛行場を持っていたという点で、当時としては相当な情熱と財力が感じられる。 (詳細は以下のブログ…
トラホームは「虎眼」?(S5.3.1岩手日報) h水沢・江刺・胆沢郡

トラホームは「虎眼」?(S5.3.1岩手日報)

昭和5年(1930年)3月1日の『岩手日報』には、今ではあまり見かけない病名が登場する。それが「虎眼(とらめ)」、すなわちトラホームである。 記事によれば、水沢町(現・奥州市)では3月4日、徴兵年齢に達した壮丁者たちに対し、虎眼の検診が行われるという。 トラホームとは、クラミジア属の細菌によって引き…
達曽部村でパワー系池沼が父を殴り殺す(S5.1.25) e釜石・遠野・上閉伊郡

達曽部村でパワー系池沼が父を殴り殺す(S5.1.25)

昭和5年1月25日、岩手県上閉伊郡達曾部村(現・遠野市宮守町達曽部)で、37歳の男性が父親を殺害する事件が発生しました。この男性は精神薄弱とされ、普段から短気で、父親(当時67歳)との関係が悪く、しばしば口論が絶えませんでした。 事件当日、彼の7歳の息子が祖父に豆を求めましたが、祖父が「腹が減ったん…
盛岡には失業者が300人以上(S4.9.6岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡には失業者が300人以上(S4.9.6岩手日報)

昭和4年(1929年)9月6日の『岩手日報』には、盛岡市職業紹介所の8月の就職状況が記されている。 求職者は男68名、女17名の計85名だったが、そのうち就職できたのは男30名、女11名の計41名。半分以上があぶれていた計算になる。記事によれば、男性は珍しく「店員や行員」といった職に就く例が多かった…
「必然的に滅亡する悲惨な山村」とまで酷評された村(S4.9.6岩手日報) d宮古・下閉伊郡

「必然的に滅亡する悲惨な山村」とまで酷評された村(S4.9.6岩手日報)

昭和4年(1929年)9月5日、東京帝国大学(現・東京大学)の渡辺助教授が、下閉伊郡小国村での農村調査を終えて盛岡を訪れ、その晩21時28分発の列車で青森へ向かった。その調査結果は、きわめて厳しいものであった。 調査によれば、小国村は原始共産制に近い共同体構造を持っており、さらに「隠し念仏」と呼ばれ…
川井と花巻で自動車事故(S4.9.5岩手日報) d宮古・下閉伊郡

川井と花巻で自動車事故(S4.9.5岩手日報)

昭和4年(1929年)9月3日、小国村で行われた早池峰神社の祭典に関連し、2件の自動車事故が報じられました。 ひとつは、小国村と江繋村の境界付近で発生した事故です。参詣者を満載したトラックに乗っていた34歳の男性が、酒に酔った勢いで走行中に突然車外へ飛び降りました。ちょうど後続していた車の進路に滑り…
「一寸法師歌劇団」が来朝(S4.9.5岩手日報) m県外・参考

「一寸法師歌劇団」が来朝(S4.9.5岩手日報)

昭和4年9月3日、ある小さな人々の一行が「来朝」したとの報が、9月5日の『岩手日報』に掲載された。その名も「一寸法師歌劇団」。男女混成の近代的な一座でありながら、身長わずか二尺三寸(約70cm)から二尺九寸(約100cm)という小人症の団員たちで構成された異色の歌劇団である。 団員たちは、いわゆる「…
仙北町裏田んぼでイナゴ取り(S4.9.3岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

仙北町裏田んぼでイナゴ取り(S4.9.3岩手日報)

この日の紙面に掲載されたのは、わずか1枚の写真記事でした。 盛岡市仙北町の裏田んぼにて、数人の女性や子どもたちが、虫取り網や手桶を携え、イナゴを採っている風景が写っています。 記事の見出しは「イナゴはとられる」と簡潔にして印象的。 夏の終わりから初秋にかけて、農村ではイナゴを食料として採集する風習が…
岩手出身の美術教師が帝展で入選(S4.9.2岩手日報) m県外・参考

岩手出身の美術教師が帝展で入選(S4.9.2岩手日報)

昭和4年の帝国美術展覧会(帝展)において、東京府立第一高等女学校(現・東京都立白鷗高校)の美術教師・橋本花子さんが、「七面鳥」と題する作品で新入選を果たした。しかも今回は「折紙付きの特選」として、高い評価を受けたことが紙面で紹介されている。 橋本さんは青森市の出身で、女子美術学校(現・女子美術大学)…
渇水に悩む県南の電力事業者は火力発電所設置計画(S4.9.2岩手日報) h水沢・江刺・胆沢郡

渇水に悩む県南の電力事業者は火力発電所設置計画(S4.9.2岩手日報)

昭和4年9月2日付の岩手日報には、県南地域の電力供給をめぐる深刻な課題が報じられている。 記事によれば、当時の胆江・一関町営・気仙の三つの電力会社が、水力発電の限界に直面し、火力発電所の設置を検討していたという。 当時の地方電力は、ほとんどが河川を利用した水力発電に依存しており、渇水となれば発電能力…
宮古町で腸チフス流行(S4.9.1岩手日報) d宮古・下閉伊郡

宮古町で腸チフス流行(S4.9.1岩手日報)

昭和4年9月1日付の岩手日報には、下閉伊郡宮古町における腸チフス流行の模様が伝えられています。 記事によれば、当時の宮古町では腸チフスの患者がすでに10名に達しており、町内の隔離病舎(定員14名)の収容力が限界に近づいていました。通常であれば数名の発症にとどまるところ、今回は綟々(れいれい)と患者が…
日詰町の秋祭り(S3.9.7岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

日詰町の秋祭り(S3.9.7岩手日報)

昭和3年(1928年)9月、紫波郡日詰町(現在の紫波町)で行われた秋祭りの様子が、当時の岩手日報に掲載されている。紙面には、白装束の男たちが御神輿を担ぎ、山車が賑やかに町を巡る様子が写されており、地域の熱気がそのまま伝わってくる。 この秋祭りは、五穀豊穣や地域の安寧を祈願する重要な年中行事として、町…
夕顔瀬橋でヤナ遊び(S3.9.6岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

夕顔瀬橋でヤナ遊び(S3.9.6岩手日報)

昭和3年9月6日の岩手日報には、盛岡市内を流れる北上川の夕顔瀬橋下流で、子どもたちが川遊びに興じる姿が写真付きで紹介されています。 記事の見出しは「梁あそび」。写っているのは、褌(ふんどし)姿の子どもたちが浅瀬にしゃがみ込み、梁(やな)に集まった魚を捕まえようとしているところです。梁とは、竹や木材な…
観武ヶ原の騎兵連隊から脱走兵(S3.9.5岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

観武ヶ原の騎兵連隊から脱走兵(S3.9.5岩手日報)

昭和3年9月5日付『岩手日報』は、盛岡市観武ヶ原に駐屯する陸軍騎兵第二十三連隊附属の機関銃隊から、兵卒1名が脱走した事件を報じています。 脱走したのは、秋田県山本郡鹿渡村出身の兵卒で、記事では「狂へる兵卒」と表現されており、精神的に異常な言動があったとみられています。この兵は、当初は遊撃軍属として勤…
盛岡市呉服町の洋服店「秋冬洋服均一注文!」(昭和3年9月4日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡市呉服町の洋服店「秋冬洋服均一注文!」(昭和3年9月4日)

昭和3年(1928年)9月4日の岩手日報には、盛岡市呉服町にあった洋品店「オゾザワ呉服町支店」の広告が掲載されている。「秋冬洋服均一注文(特価的薄利計画)」と題され、燕尾服(エンビ服)、モーニングコート、フロックコートといった礼装がずらりと並ぶ。 たとえば価格は、燕尾服が75円より95円、フロックコ…
黄金競馬場で秋競馬(S3.9.2岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

黄金競馬場で秋競馬(S3.9.2岩手日報)

昭和3年9月、盛岡市の黄金競馬場では秋の競馬が開催され、曇天ながら雨に降られることのない穏やかな天候のもと、一日が静かに過ぎていった。 現在の岩手大学工学部周辺にあたるこの場所には、かつて「黄金競馬場」という馬場が存在し、昭和初期には競馬が年に数度行われていたという。新聞報道によれば、この日の秋競馬…
イチジク浣腸は1円50銭(S3.9.1岩手日報) l全県

イチジク浣腸は1円50銭(S3.9.1岩手日報)

昭和3年9月1日の岩手日報より。 広告欄に掲載されているのは、当時まだ新興企業だった「東京軽便浣腸製造所」による製品、「イチジク印軽便浣腸」。着物姿の母親が子どもに浣腸を施す印象的な図柄が目を引く。 この「イチジク浣腸」は、1925年(大正14年)に医師・田村廿三郎によって製造が開始されたもので、翌…
女子師範学校の卒業生が岩手日報社を見学(S2.3.16岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

女子師範学校の卒業生が岩手日報社を見学(S2.3.16岩手日報)

昭和2年3月16日の岩手日報より。 当時、盛岡市内丸にあった岩手女子師範学校の卒業生たちが、岩手日報社を見学したときの一枚である。引率は堀江・新藤の両教諭、訪問は午後3時に実施された。 この日、見学に訪れたのは卒業生70余名。一行は整然と社内に入り、新聞制作の現場を興味深く見学した。写真には、袴姿の…
盛岡で流行性感冒が大はやり(S2.1.13岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡で流行性感冒が大はやり(S2.1.13岩手日報)

昭和2年の年明け早々、盛岡では流行性感冒(いわゆる流感)が急速に拡大し、市内の医療機関が慌ただしさを増していた。市民の間でも不安が広がり、新聞紙上では予防と対策の重要性が呼びかけられている。 この流感について、当時の岩手病院内科部長は次のように語っている。 「死亡率は非常に低いが、悪性で注意を要する…
盛岡の「昭和っ子」が6日までに24人(S2.1.9岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡の「昭和っ子」が6日までに24人(S2.1.9岩手日報)

大正天皇の崩御にともない、昭和元年が始まったのは1926年12月25日。いわゆる「諒闇(りょうあん)」の中に幕を開けた新時代でしたが、その静かな幕開けのなかでも、盛岡市内ではすでに24人の新生児が誕生していたことが、昭和2年1月9日付の『岩手日報』で報じられています。 その24人のうち、12月26日…
不景気で酒の捨て売り(S2.1.8岩手日報) f花巻・稗貫郡

不景気で酒の捨て売り(S2.1.8岩手日報)

昭和2年1月8日の岩手日報には、正月らしからぬ静けさに包まれた街の様子が描かれています。とりわけ打撃を受けたのが、例年であれば“書き入れ時”となるはずの酒屋でした。 本来であれば、新年の祝いや帰省客の接待で賑わい、注文が殺到するはずの酒屋。しかし、この年は事情がまったく違っていました。 背景には二つ…
刑務所の看守が生活苦から身投げを図る i一関・西磐井郡

刑務所の看守が生活苦から身投げを図る

昭和2年1月7日の岩手日報より。 宮城刑務所一関支所の37歳の看守は、1月5日夜に突然家出して一関区裁判所の裏の大川に身投げしたが、水深が浅く巡査に引き上げられ究明措置を取られたのだという。 家族は妻の他に3人の子供があり、その妻は4人目を妊娠中であったという。 自殺を企図した原因は、生活苦と神経衰…