m県外・参考 26 11月 1964 岩手でも報じられた長嶋選手婚約(昭和39年11月26日) 昭和39年11月26日の岩手日報より。 巨人軍の長嶋選手の婚約は、岩手でも報じられていた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 11月 1964 重茂海岸にも「岩手川」(昭和39年11月2日) 昭和39年11月2日の岩手日報より。 岩手川は重茂海岸のアワビ漁解禁に関して広告を打っている。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 11月 1964 お医者さん親善ラグビーで岩手ドクターズが関西ドクターズに敗れる(昭和39年11月1日) 昭和39年11月2日の岩手日報より。 お医者さんラガーは4年に1回、大会を行っていたのだそうで、その4年に1回が待ちきれず、岩手医大OBで組織される「岩手ドクターズ」と、「関西ドクターズ」が盛岡市上田の黄金ラグビー場で新全試合を行ったのだという。 結果は8-3で関西ドクターズの勝利。 このお医者さん… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 9月 1964 釜石から東海製鉄に2300人が転出(s39.9.5岩手東海新聞) この時期、釜石から東海製鉄への転出が相次いでいた。 この時は2300人だったという。 これが釜石の「終わりの始まり」。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 9月 1964 釜石ガス「ガス炊飯器なら美味しく炊き上がりますよ!」(昭和39年9月1日) 昭和39年9月1日の岩手東海新聞より。 釜石ガスではガス炊飯器の広告をしている。 個人的には、このタイプの炊飯器はうっすら記憶にある。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 8月 1964 仙岩峠の夏・相逢いの滝(昭和39年8月2日) 昭和39年8月2日の岩手日報より。 盛岡から秋田に行くには、国道46号線で行くことになるが、当時は仙岩トンネルなんて開通していないので、曲がりくねった峠道を越えるしかなかった。 … 続きを読む
備考※1 10 7月 1964 【参考】売血の「黄色い血」が問題に 昭和39年7月10日公開の中日ニュースより。 3月に発生したライシャワー米大使刺傷事件により、日本国内における売血が問題になった。 当時、売血は貧困層の生活手段となっており、売血のし過ぎによる「黄色い血」や、肝炎が問題になっていた。 https://www.youtube.com/watch?v=B… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 25 6月 1964 釜石で技能オリンピック(昭和39年6月25日) 昭和39年6月25日の岩手東海新聞より。 釜石職業訓練協会では「技能オリンピック」を開催するという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 19 6月 1964 釜石・東殖デパート「今夏は太陽を肌で楽しみましょう!」(昭和39年6月19日) 昭和39年6月19日の岩手東海新聞より。 釜石の東殖デパートの広告が奮っている。 「今夏は太陽を肌で楽しみましょう!」… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 18 6月 1964 釜石の服地店では夏の大売出し(昭和39年6月18日) 昭和39年6月18日の岩手東海新聞より。 釜石市内の服時点では夏の大売出し。 ヤールあたりの価格だろうか?… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 15 6月 1964 釜石電報電話局「電話のない部落を解消するぞ!」(昭和39年6月15日) 昭和39年6月15日の岩手東海新聞より。 釜石電報電話局で予定していた、昭和39年度の電話架設計画は、農村公衆電話の7台の架設工事が全て完了した。 この年に架設された農村公衆電話は以下の通り。 大槌町和野 〃 種戸 〃 金沢安瀬沢 〃 大ヶ口 〃 臼沢 釜石市栗橋町大口 〃 〃 能舟木 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 13 6月 1964 釜石の洋品店では「夏のモード展」(昭和39年6月13日) 昭和39年6月13日の岩手東海新聞より。 釜石市内の洋品店では「夏のモード展」を開催。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 6月 1964 釜石で夏のおしゃれ市・プリント服地陳列会(昭和39年6月9日) 昭和39年6月9日の岩手東海新聞より。 釜石市内の呉服店では夏のおしゃれ市を開催する。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 6 6月 1964 釜石の家具店もオリンピックムード(昭和39年6月6日) 昭和39年6月6日の岩手東海新聞より。 釜石市内の家具店の広告もオリンピックムードになっている。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 6月 1964 夏漁に備えて魚箱や巻網の準備(昭和39年6月9日) 昭和39年6月9日の岩手東海新聞より。 夏漁に備えて、魚箱や巻き網の準備に余念がなかった。 魚箱作りは、主婦の内職であったという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 6月 1964 ブラザーミシン釜石営業所では社員募集中(昭和39年6月2日) 昭和39年6月2日の岩手東海新聞より。 広告欄では、ブラザーミシン釜石営業所が社員募集の広告を出している。 学歴が「旧制中学卒以上」と言う時代でもあったようだ。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 6月 1964 給食の牛乳に大腸菌が発見され保健所が厳重注意(昭和39年6月1日) 昭和39年6月2日の岩手東海新聞より。 釜石市内で、学校の給食の中から大腸菌の汚点のついた牛乳が発見されたのだと言う。 このことを釜石保健所は重く見て、市内の保健所を集めて厳重注意を行うことにした。 そして、4月から5月にかけて行われた牛乳の調査の結果、6つの業者のうち、4つの業者から大腸菌が発見さ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 20 3月 1964 松尾鉱山の新しい住居表示(昭和39年3月20日) 岩手郡松尾村でも昭和39年4月1日から「住居表示に関する法律」(昭和37年5月10日法律第119号)に基づいた住居表示を行うようになるということで、村の広報まつお昭和39年3月20日号で広く周知することに。 この広報自体は「松尾鉱山資料館」で売っていたような気がする。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 2月 1964 釜石駅から「蛍の光」で東海製鉄へ33人が転出(S39.2.7岩手東海新聞) この年の2月1日、釜石から最初の東海製鉄への転出車が送られたが、今度は第2陣の33名が転出。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 2月 1964 釜石職安「遠野の皆さん!釜石に来て働いて下さい!」(昭和39年2月3日) 昭和39年2月3日の岩手東海新聞より。 釜石職業安定所では、労働力不足に頭を悩ませていた。 そこで、農村地帯である遠野の労働力に釜石に来てもらおう、というキャンペーンを張ることになった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 2月 1964 釜石の衣料品店は一斉休業日を設けます!(昭和39年2月3日) 昭和39年2月3日の岩手東海新聞より。 釜石市内の衣料品店で結成される「釜石線維同友会」では、一斉休業日を設けるようにした。 2月は第2・第4火曜日に休むという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 2月 1964 東海製鉄の社長が釜石を訪問(昭和39年2月1日) 昭和39年2月1日の岩手東海新聞より。 愛知県の東海製鉄では、その操業開始に当たって釜石製鉄所の労働者も7〜800人欲していた。 そこで、社長自らが釜石まで来たのである。 希望者は1000人程度いたが、800人弱まで絞ったのだという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 17 1月 1964 水洗に勝るスーパー便所!(昭和39年1月17日) 昭和39年1月17日の岩手東海新聞より。 広告欄には「スーパー便所」として、水洗便所に勝るトイレを広告している。 水洗便所は、下水道が整備されていないと設置できないので、「水洗便所に勝る」何かが求められていたのだろう。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 15 1月 1964 釜鉄小川体育館で成人式(昭和39年1月15日) 昭和39年1月15日の岩手東海新聞より。 釜石市の成人式は、釜石製鉄所小川体育館で行われた。 女性の出席者は、訪問着姿が多かったようだ。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 15 1月 1964 大槌小学校では廃品回収で修学旅行資金を稼ぐ(昭和39年1月15日) 昭和39年1月15日の岩手東海新聞より。 大槌小学校では廃品回収で修学旅行を稼ぎ、1人の欠席者も出さないと意気込んでいた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 1月 1964 釜石郵便局では正月返上で郵便の滞貨を解消へ(昭和39年1月11日) 昭和39年1月11日の岩手東海新聞より。 釜石郵便局では、全逓のストで遅れた年賀状配達を、正月返上で郵便の滞貨解消のために作業をしていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 1月 1964 釜石の刺傷ざたが市民の献血で救われる(昭和39年1月4日) 昭和39年1月6日の岩手東海新聞より。 港町・釜石は常に流れ者が絶えず、喧嘩も勃発していたが、ついにナイフでの刺傷沙汰になってしまった。 刺された方は、県立釜石病院に運ばれたが、生命危篤となっていた。 このような時、献血を呼びかけ、この時はギリギリのところで助かったのだと言う。 このこ… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 12月 1963 盛田カバン水沢店では革製品が景品付大特売(昭和38年12月12日) 昭和38年12月12日の岩手民声新聞より。 水沢駅前にある盛田カバン水沢店では、革手袋や革ジャンパーの景品付大特売をすると言う。 … 続きを読む